本日もお越しいただきありがとうございます。

PCモニターでスマホの画面表示を再現する方法(ColorNavigator 7使用)

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行うケースがかなり多くなりました。
 そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面表示を再現して作業したいケースは多いです。

 ここでは、EIZO®のカラーマネジメントモニターとキャリブレーションソフトColorNavigator 7を使って、パソコン画面をスマホ等のモバイル機器のディスプレイ表示に合わせ、スマホ等の画面表示を再現する方法を紹介します。

スポンサーリンク

デバイスエミュレーション機能が使える場合は使う

 EIZOのカラーマネジメントモニターのうち上位機種はデバイスエミュレーション機能というものが使えます。
 デバイスエミュレーション機能を使ってモバイル機器の表示などを再現できます。

 しかし、デバイスエミュレーション機能が使えるのは一部の上位機種のみで、CSシリーズなど多くの機種はデバイスエミュレーション機能が使えません。

参考

ColorNavigator 6デバイスエミュレーション機能|eizocojp

スポンサーリンク

デバイスエミュレーション機能が使えなければICCプロファイルを目標にキャリブレーションする

 EIZOのCSシリーズなどデバイスエミュレーション機能が使えないカラーマネジメントモニターの場合は、モバイル機器のICCプロファイルを目標にしてキャリブレーションを行うとある程度モバイル機器の表示に近い状態にできます。

 モバイル機器のICCプロファイルを作る機能はCSシリーズでも使用できます。

 このページではデバイスエミュレーション機能ではなく、モバイル機器のICCプロファイルを目標にしてモニターキャリブレーションをする方法を紹介します。

スポンサーリンク

このページで行う、PC画面でスマホの表示を再現するまでのおおまかな流れ

 このページでは、以下のような流れでPC画面でスマホの画面表示を再現してみます。

  1. カラーマネジメントモニターと付属ソフトの機能を使ってスマホの画面の表示特性を示したICCプロファイルを作る
  2. 完成したICCプロファイルをキャリブレーション目標にして、カラーマネジメントモニターのキャリブレーションを行う

必要な道具

 このページで紹介する方法でスマホやタブレットなどのモバイル機器の表示色をPC画面で再現するためには、以下のような道具が必要です。

  • モバイル機器のICCプロファイル作成が可能なカラーマネジメントモニターと付属ソフト
  • 分光測色計

道具を買う場合の注意点

 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。
 機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
 物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。

武装勢力や児童労働と関わりのある原料

 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものがあります。

 紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
 「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
 詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などはほとんど公開していないメーカーもあります。

参考

紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み
コンゴでは1996年以降紛争が続き、累計で600万人の犠牲者が出てきました。特にコンゴ東部では、豊富な鉱物資源を資金源として100組織を超える武装勢力が闘争を続け、住民に対する人権侵害を行っています。その人権侵害の一環として、組織的な性暴力が行われています。本シンポジウムでは、コンゴ東部で性暴力被害者への医療に取り組むデ二・ムクウェゲ医師を講師として招き、コンゴ東部における紛争下の性暴力の実態についてお話しいただきます。平和と正義の実現のためにわたしたちに何ができるのか、考えてみませんか。
デニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権(日本語字幕表示可能)
コンゴでは1996年から紛争が続き、死者600万人、難民・国内避難民400万人を数え、何十万人という女性が性暴力被害に遭ってきました。ムクウェゲ医師が運営するコンゴ東部のパンジ病院には毎日平均10人の被害者が運び込まれています。被害者への支援は、医療ケア、精神ケア、経済支援、法的支援の4つの柱が重要ですが、問題の根本的解決に向け特に「不処罰の課題」に取り組む必要性を医師は強く訴えました。
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは1月19日、調査報告書の中で明らかにした…

参考書籍

 以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることが説明されていました。

人新世の「資本論」 (集英社新書)

楽天ブックス Amazon

使用後の壊れた製品の回収

 壊れたパソコンのモニターなどは法律に従ってPCリサイクルや小型家電リサイクルに、その他の壊れた電子機器なら法律に従って小型家電リサイクルに出したりして再資源化します。

 パソコンやモニターの場合なら「メーカー名 + PCリサイクル」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化の申込や回収率の報告書などのページが見つかります。
 分かりやすくていねいに説明しているメーカーもあれば、そうでもないメーカーもあります。

カラーマネジメントモニターと付属ソフト

 EIZOのカラーマネジメントモニターと付属ソフトColorNavigator 7でモバイル機器のICCプロファイル作成機能が使えます。

カラーマネジメントモニターの例

icon icon

icon icon

EIZOダイレクト icon Amazon

EIZO ColorEdge CS2420-Z (24.1型カラーマネージメント液晶モニター/UXGA Wide/Adobe RGB 99%/)

EIZOダイレクト icon 楽天市場 Amazon

EIZOダイレクト icon 楽天市場 Amazon

分光測色計について

 モバイル機器のICCプロファイルを作成するために、ColorNavigator 7に対応している分光測色計が必要です。

 測色器には、分光測色計でないものもあります。

 例えば、EIZOのカラーマネジメントモニターのオプションの外付けカラーセンサー「EX3」は三刺激値直読の方式の測色器で、分光測色計ではありません。

 分光測色計としてはCalibriteのColorChecker Studioなどがあります。

 ColorNavigator 7に対応した分光測色計はColorNavigator 7の公式ページに掲載されています。

ColorNavigator7のページ

ColorNavigator 7 カラーマネージメントソフトウェア | EIZO株式会社
EIZO製品情報。コンピュータモニターなどの各種映像関連 機器紹介、ビジネスソリューション、ニュース、サポート、EIZO オンライン ショッピング、用語解説、会社情報など

ColorNavigator 7に対応した分光測色計の例

 以下はColorNavigator 7のメーカーのページの対応測色器一覧表にあった測色器の一例です。
 もし新たに購入するような場合は、ColorNavigator7のモバイル機器の測色機能にその測色器が対応しているかどうか店の人に聞いた方が良いでしょう。

【国内正規品】COLORCHECKER STUDIO(カラーチェッカー スタジオ)

楽天市場 Amazon

作業の手順

手順1 モバイル機器の表示色を測色する

 スマホやタブレットの画面が測色中に消えると困るので、自動ロックや明るさの自動調整をしない設定にしておきます。

 ColorNavigator 7を起動します。

 [ ツール>デバイス測定 ]と進みます。

デバイス測定

デバイス測定

 新規測定をクリックします。

新規測定へ

新規測定へ

 測定パッチを選びます。
iPadなどのディスプレイならマトリクスタイプのプロファイル用「26パッチ」あたりが無難なようです。
3D-LUTタイプは精度は高くても時間がかかります。「3D-LUTの7×7×7-低精度」で20分くらいかかります。

測定パッチの選択

測定パッチの選択

 次へ進みます。

 測色器をパソコンに接続し、測定器の欄で測定器を選択します。

測定器選択の画面

測定器選択の画面

 次へ進みます。

 画面の指示に従い、測色器を白色板に置いて測色器のキャリブレーションをします。

測色器を白色板に置く

 画面の指示に従い、これから測色するモバイル機器をパソコンと同じLANに接続し、モバイル機器のウェブブラウザでパソコン画面で指示されたURLを開きます。

 モバイル機器の画面に測色器を設置します。

 スマホなどの場合、画面が小さいので測色器がはみ出してしまうかもしれません。その場合はスマホと同じ厚さの本などをスマホの隣に置いて、測色器がきちんとスマホの画面に密着するようにします。

 画面の指示に従い、測色を進めます。

 測定が完了したら、画面の指示に従い、測定結果に名前を付けて保存します。

手順2 測色結果からモバイル機器の表示特性を示すICCプロファイルを作成する

 [ツール>デバイス測定]と進み、測定結果の欄で先ほど保存した測定結果を選択します。

 右クリックして[エクスポート>ICCプロファイル]と進み、名前を付けてICCプロファイルとして保存します。

 ICCプロファイルの名前は英数字だけにしておいた方が無難です。

測定結果からICCプロファイルを作成、保存

測定結果からICCプロファイルを作成、保存

手順3 完成したICCプロファイルを目標にしてモニターキャリブレーションを行う

 完成したモバイル機器のICCプロファイルをキャリブレーション目標に設定して、モニターキャリブレーションを行います。
 これでモバイル機器の画面で表示した状態がある程度再現されます。

 キャリブレーション目標の新規作成へ進みます。

キャリブレーション目標の新規作成へ進む

キャリブレーション目標の新規作成へ進む

 「使い方選択」で「他の表示デバイスと色を合わせる」を選択して次へ進みます。

「他の表示デバイスと色を合わせる」を選択

「他の表示デバイスと色を合わせる」を選択

 作成方法選択で「ICCプロファイルを読み込む」を選択し、次へ進みます。

「ICCプロファイルを読み込む」を選択

「ICCプロファイルを読み込む」を選択

 「ICCプロファイル選択」で先ほど作成したモバイル機器のICCプロファイルを選択します。

先ほど作成したICCプロファイルを選択

先ほど作成したICCプロファイルを選択

 画面の指示に従い、目標名をつけるなどして、目標を保存します。

 キャリブレーション目標として「印刷 5000K」などのプリセットではなく今作成したキャリブレーション目標を選択し、モニターキャリブレーション作業を行います。

 以上で、測定したモバイル機器の画面表示をある程度再現した状態になりました。

参考記事

スマホで写真表示 モバイルのキャリブレーションとPCでのエミュレートの違い
X-Rite®のColorTRUEはスマホ・タブレットなどのモバイル機器のキャリブレーションを行うソフトです。 一方、EIZO®のColorNavigator6にはタブレット/表示装置のICCプロファイル作成とエミュレーションという機能があ...
スマホの表示を正確に ColorTRUEによるスマホのキャリブレーション
※当方が探した限りでは現在ColorTRUEは見つからなくなり、すでに提供を終了したのか、いずれまた提供されるのか、不明です。このページの情報はApp StoreなどでColorTRUEがダウンロードできた頃の情報です。 スマホやタブレット...
スマホで画像の色を正確に見たい モバイルのキャリブレーションの方法
※当方が探した限りでは現在ColorTRUEは見つからなくなり、すでに提供を終了したのか、いずれまた提供されるのか、不明です。このページの情報はApp StoreなどでColorTRUEがダウンロードできた頃の時代の情報です。 パソコンのデ...