本日もお越しいただきありがとうございます。

Calibrite「ColorChecker Display Pro」とは中上級者向きモニターキャリブレーションツール

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 中・上級者向きのモニターキャリブレーションツールにCalibrite「colorchecker DISPLAY Pro」があります。

 ここでは、「ColorChecker Display Pro(カラーチェッカーディスプレイプロ)」はどのようなツールなのか、おおまかにご紹介します。

スポンサーリンク

機器などを買うときの参考情報

 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。
 機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
 物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。

武装勢力や児童労働と関わりのある原料

 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものがあります。

 紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
 「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
 詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などはほとんど公開していないメーカーもあります。

参考

紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み
コンゴでは1996年以降紛争が続き、累計で600万人の犠牲者が出てきました。特にコンゴ東部では、豊富な鉱物資源を資金源として100組織を超える武装勢力が闘争を続け、住民に対する人権侵害を行っています。その人権侵害の一環として、組織的な性暴力が行われています。本シンポジウムでは、コンゴ東部で性暴力被害者への医療に取り組むデ二・ムクウェゲ医師を講師として招き、コンゴ東部における紛争下の性暴力の実態についてお話しいただきます。平和と正義の実現のためにわたしたちに何ができるのか、考えてみませんか。
デニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権(日本語字幕表示可能)
コンゴでは1996年から紛争が続き、死者600万人、難民・国内避難民400万人を数え、何十万人という女性が性暴力被害に遭ってきました。ムクウェゲ医師が運営するコンゴ東部のパンジ病院には毎日平均10人の被害者が運び込まれています。被害者への支援は、医療ケア、精神ケア、経済支援、法的支援の4つの柱が重要ですが、問題の根本的解決に向け特に「不処罰の課題」に取り組む必要性を医師は強く訴えました。
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは1月19日、調査報告書の中で明らかにした…

参考書籍

 以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることが説明されていました。

人新世の「資本論」 (集英社新書)

楽天ブックス Amazon

使用後の壊れた製品の回収

 壊れたパソコンのモニターなどは法律に従ってPCリサイクルや小型家電リサイクルに、その他の壊れた電子機器なら法律に従って小型家電リサイクルに出したりして再資源化します。

 パソコンやモニターの場合なら「メーカー名 + PCリサイクル」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化の申込や回収率の報告書などのページが見つかります。
 分かりやすくていねいに説明しているメーカーもあれば、そうでもないメーカーもあります。

スポンサーリンク

Calibrite「ColorChecker Display Pro」はX-Rite「i1Display Pro」の後継機

 X-Rite®社の写真・映像向け製品の販売がCalibrite社へ移行したとのことで、有名なモニターキャリブレーションツール「i1Display Pro」などが販売終了になり、後継機の製品がCalibriteから発売されています。

 Calibrite「ColorChecker Display Pro」はX-Rite「i1 Display Pro」の後継機です。

【国内正規品】COLORCHECKER DISPLAY PRO(カラーチェッカー ディスプレイ プロ)

メーカーのページ

ColorChecker Display Pro - Calibrite - Japan
カラーチェッカー ディスプレイ プロ 使いやすいソフトウェアでプロ品質のモニタープロファイラー。 写真家、デザイナー、コンテンツ制作者など、高いレベルのディテールが求められる方に最適です。 簡単で高度なユーザーレベルのインターフェース。 す...

X-RiteからCalibriteへの移行を説明している動画

 販売元がX-RiteからCalibriteへ移行する製品についてどの製品の後継機がどれにあたるのかなど概略を説明しているCalibriteの公式動画があります。

スポンサーリンク

Calibrite「ColorChecker Display Pro」はモニターキャリブレーションツール

 「Calibrite「ColorChecker Display Pro(カラーチェッッカーディスプレイプロ)」」はモニターキャリブレーションツールです。
 モニターキャリブレーションツールとは、ディスプレイキャリブレーションを行う道具です。

【国内正規品】COLORCHECKER DISPLAY PRO(カラーチェッカー ディスプレイ プロ)

ディスプレイのキャリブレーションとは

 ディスプレイのキャリブレーションとは、ディスプレイが正確な表示をするよう調整する作業です。

 ディスプレイが正確な表示をする、と言ってもどのような意味か分かりにくいかもしれません。
 どのような表示が正確で、どのような表示が不正確なのかよく分からないからです。

データが示す絶対的な色を、示された通りに表示できる状態がキャリブレーションされた状態

 カラープロファイルが指定されている画像データなど、絶対的な色を示しているデータがあるとします。
 そのようなデータを、データが示している絶対的な色の通りに表示できるディスプレイの状態が、キャリブレーションされた状態です。

 例えば絶対的な色表現でL*a*b*(50,10,10)という色を示しているデータを表示したとき、ディスプレイからもL*a*b*(50,10,10)の色が表示されれば表示が正確です。

 以下に、正確な表示をするための調整の中身を説明します。

キャリブレーションの中身1 よく使われる表示の基準があるので、それに合わせる

 正確に表示する、ということの意味の一つは、モニターへの入力と出力の関係を示すガンマや、白い部分の色である白色点の色などを一般的に使われている基準に合わせる、ということです。

 ディスプレイの表示には、入力と出力の関係を示すガンマが2.2など、白色点の色は色温度で6500Kなど、広く使われている基準があります。

 デジカメの写真データを含め世間に出回っている画像や動画などは、たいていそのような一般的に広く使われている基準にあわせて作られていることが多いです。
 そのため、自分のディスプレイもその広く使われている基準のどれかに合わせると都合がよいのです。

キャリブレーションの中身2 自分のディスプレイの表示色の特性を調べる

 ガンマ白色点の色などを一般的な基準に合わせれば、大まかな調整としては足ります。

 ディスプレイのキャリブレーションではさらに、ディスプレイで色々な色を表示したときにどのような色で表示されるか少し細かく調べて記録します。

 例えば同じRGB(250,0,0)という赤い色を表示しても、自分のディスプレイは隣の人のディスプレイより少し黄色っぽい赤色かもしれません。
 そのような特性を調べます。

 それを調べて記録しておくと、Adobe® Photoshop®などデータが示す色を正確に扱えるアプリケーションソフトで画像データなどを表示したとき、データが示す絶対的な色を正確に表示できるようになります
 またそのようなアプリケーションソフトからデータが示している通りの色をプリンターに送って印刷したときに、ディスプレイ表示とプリンター出力の色が一致するようにできます。

ColorChecker Display Pro(カラーチェッッカーディスプレイプロ)の仕様の大まかな説明

測色器が三刺激値直読の方式

 ColorChecker Display Pro測色器は三刺激値直読の色彩計です。
 これは、人間の目に存在する三種類のセンサーの器官の反応と似た特性のセンサーで色を読みとる方式です。
 この方式は簡易的な方式で、価格も安い場合が多いです。

 これに対して、Calibrite ColorChecker Studio、X-Rite カラーモンキーフォト(colormunki photo)、X-Rite i1Studio、X-Rite i1Pro3などの測色器は分光測色計というもので、光の色々な波長の強さをすべて測定します。
 色彩計より精度が高く、価格も高いです。

ガンマ値

 メーカーのサイトによれば、ガンマは「Infinite control」と書かれているので、自由に指定できるようです。

 写真やグラフィックを扱う作業でモニターを使っていて特別な事情がない限りは、モニターのガンマは2.2に調整できればたいてい問題ありません。

参考記事

ディスプレイのキャリブレーション時 ガンマは2.2でたいてい問題ない
ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。 ここではディスプレイのキャリブレーション目標のガンマの設定の例を紹介します。ディスプレイの入力:出力が1:1になれば良いCRTデ...

白色点の色温度の設定は自由

 ディスプレイの白色点の色の設定は、ディスプレイの真っ白な部分をどのような色合にするか決めるものです。

 ColorChecker Display Proのディスプレイの白色点の色の目標値は自由に設定できるようです。
 また、D50、D55、D65、D75から選んだりもできます。

 測定値から設定することも可能です。
(測定が部屋の環境光の測定のみか、用紙の色を測定できるか、については当方では未確認です。)

 白色点を細かく設定できるので、特定の条件に特化した作業環境など、複雑な環境が作れます。

参考記事

ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか
カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい一...
モニターキャリブレーション 白色点の選び方の一例
モニターキャリブレーションを行うとき、白色点等の目標を自分で決めます。 キャリブレーション目標は、目的に合ったものにする必要があります。 ここでは、モニターキャリブレーション作業における白色点の目標の選び方の一例をご紹介します。モニターキャ...

輝度の設定

 メーカーのサイトに、ディスプレイの輝度の設定は「infinite control」と書かれているので、無段階調節で自由に設定できるようです。

 プリントを見る場所の照明条件を測定し、プリントとディスプレイを比較するために最適なディスプレイ輝度を自動的に決定することもできます。

 写真やグラフィックを扱う作業でモニターを使っていて特別な事情がない限りは、モニターの輝度は80〜160cd/m2くらいの範囲でキリの良い数値に合わせられればたいてい問題ありません。

参考記事

モニターの輝度は何を基準に調整するべきか キャリブレーションの輝度目標の決め方
モニターのキャリブレーションでは、輝度、白色点の色など、目標を自分で決めます。 このとき、何を基準に目標を決めれば良いか迷うことも多いかもしれません。 ここでは、モニターキャリブレーションにおける輝度の目標の決め方をご紹介します。ディスプレ...
モニターとプリンターの関係 白色点の色と輝度 カラーマッチングのヒントとして
モニターとプリンターのカラーマネジメントを手順どおりに行ってもカラーマッチングの精度が低いこともあります。 カラーマッチングの精度を上げるには、プロファイルの適用以外に部屋の照明等いくつかの条件も考慮する必要があります。 ここではカラーマッ...

プロジェクターのプロファイル作成も可能

 ColorChecker Display Proでプロジェクターのプロファイルも作成できます。
 モニターキャリブレーションの手順を知っていれば、プロジェクターのプロファイル作成も比較的簡単です。

「ColorChecker Classic Mini」付属ならカメラプロファイルの作成が可能

 現在のCalibriteの「ColorChecker Display Pro」のページに行くと製品名が「ColorChecker Display Pro with CCC Mini」と記載されており、「ColorChecker Display Proを購入すると、ColorChecker Classic Miniが無料で同梱されます」と記載されています。

 「ColorChecker Classic Mini」が付属していれば、Calibriteのサイトからダウンロードできるカメラキャリブレーションソフトウェアと組み合わせてCameraRawなどの現像ソフトで使用できるカメラプロファイルを作成できます。

「ColorChecker Classic Mini」が同梱されているかどうかについて

 Calibriteの「ColorChecker Display Pro」のページにいくと製品の型番がCCDIS3MN、製品名が「ColorChecker Display Pro with CCC Mini」となっており、「ColorChecker Classic Mini」が同梱されると明記されています。
 しかし販売店によっては型番がCCDIS3、製品名が「ColorChecker Display Pro」となっていて「ColorChecker Classic Mini」が同梱されるのかどうか明確には書かれていない場合もあります。「「ColorChecker Display Pro」を購入するときは「ColorChecker Classic Miniは同梱されていますか」と店に確認した方が良いかもしれません。

ColorChecker Display Proと他の機種の比較表

 ColorChecker Display ProをはじめとしたCalibriteのカラーマネジメントツールの機能比較の表がメーカーのサイトや、販売代理店のウェブサイトにあります。

 日本の販売代理店のサイトには日本語訳された表もあります。

Calibritre - 株式会社ヴィンチェロ Calibrite 日本総販売代理店

ColroChecker Display Proの具体的な使い方

 以下の記事でColorChecker Display Proによるモニターキャリブレーション作業の一例を紹介しています。

参考記事

ColorChecker Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
モニターキャリブレーションツールとして有名なものにCalibrite® ColorChecker Display Proがあります。 ColorChecker Display Proはi1 Display Proの後継機です。 ここでは、C...

ColorChecker Display Proのその他の機能

カラーマネジメントモニターの測色器として使える

 ColorChecker Display Proは、EIZO®カラーマネジメントモニターキャリブレーションソフト「ColorNavigator7」などに対応しています。

 カラーマネジメントモニターを購入してハードウェアキャリブレーションをしたくなったとき、そのカラーマネジメントモニター専用のキャリブレーションソフトがcolorchecker DISPLAY Proに対応していれば、別途外付け測色器を購入しなくてもColorChecker Display Proをカラーマネジメントモニターの測色器として使ってハードウェアキャリブレーションができます

参考記事

カラーマネジメントモニター、測色器、キャリブレーションソフト どのような組合せで用意するべきか
カラーマネジメントモニターには、モニター、測色器、キャリブレーションソフトがセットになったものもあります。 一方、測色器は別途購入したものを使うこともできたり、別途購入したものを使わないとできない作業もあります。 ここでは、種類のあるカラー...

 以上、Calibrite「ColorChecker Display Pro」はどのようなツールなのかご紹介しました。

i1Display Pro

【国内正規品】COLORCHECKER DISPLAY PRO(カラーチェッカー ディスプレイ プロ)

メーカーのページ

ColorChecker Display Pro - Calibrite - Japan
カラーチェッカー ディスプレイ プロ 使いやすいソフトウェアでプロ品質のモニタープロファイラー。 写真家、デザイナー、コンテンツ制作者など、高いレベルのディテールが求められる方に最適です。 簡単で高度なユーザーレベルのインターフェース。 す...

参考記事

ColorChecker Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
モニターキャリブレーションツールとして有名なものにCalibrite® ColorChecker Display Proがあります。 ColorChecker Display Proはi1 Display Proの後継機です。 ここでは、C...
モニターのキャリブレーションに必要な道具の紹介
モニターのカラーマネジメントを行うにはモニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーション用のツールは色々あります。 モニターキャリブレーション専用の製品や、プリンタープロファイル作成ツールなどとセットになっている製品もあり...
カラーマネジメントツール 結局どれを使えば良いのか
モニターの表示とプリンターの印刷結果の色を合わせるなど、カメラ、スキャナー、モニター、プリンターなどの機器で色を正確に扱うため、カラーマネジメントシステムを利用して色の管理をします。 カラーマネジメントを行うには専用の機器が必要ですが、種類...
カラーマネジメントツールの廃棄・処分方法
電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールも測色器などは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールの中でも測色器など電子機器が壊れた場合、廃棄方法は気をつける必要があります。...