本日もお越しいただきありがとうございます。

人物の写真の現像・レタッチの手順 第2回 Photoshopでレタッチ作業

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

イメージ画像

 ポートレートなどの人物写真の現像、フォトレタッチ作業の手順の一例です。
 このページでは、RAW現像ソフトから書き出した画像データに対してAdobe® Photoshop®でフォトレタッチを行います。

  1. 現像とレタッチ全体の流れ
  2. Photoshopを使ったレタッチ作業
    1. 現像済みのデータを開く
      1. 8bitに変換するか16bitで作業するかは都合による
    2. ニキビやしみなどを消したいとき
      1. スタンプツールで消す
      2. パッチツールで消す
      3. 「コンテンツに応じた塗りつぶし」で消す
      4. 消した後のムラなどの修正
    3. シワなどを薄くしたいとき
    4. ほうれい線を薄くしたいとき
    5. 髪の毛を整えたいとき
      1. 「コンテンツに応じた塗りつぶし」で髪を直す
      2. 「コンテンツに応じた塗りつぶし」とスタンプツールなどで髪の毛を直す
      3. スタンプツールとパッチツールなどで髪の毛を直す
      4. 髪の毛を描く
      5. 別の場所の髪の毛をコピーしてきて合成する
    6. 肌の陰影の調整
      1. 覆い焼き・焼き込みツールによる陰影の修正にはペンタブレットが便利
    7. 肌のわずかなムラの修正
      1. 覆い焼き・焼き込みツールによる陰影の修正は肌全体に使える
    8. 肌全体への処理
      1. 焼き込み・覆い焼きツールで肌をきれいな見た目にする
      2. トーンカーブなどを使うと肌の明るさが変わる
      3. フィルター類で「美肌処理」のような操作をする
    9. 写真全体の明るさ・コントラストの微調整
    10. 写真全体の色の調整
    11. 肌の色の調整
    12. 目のレタッチ
      1. 白目のレタッチ
      2. 黒目のレタッチ
      3. まつ毛のレタッチ
    13. 口のレタッチ
      1. 唇のレタッチ
      2. 歯のレタッチ
      3. 歯ぐきのレタッチ
    14. その他の部分的な色の調整
    15. 部分的な色の演出
    16. 完成
  3. 用途に合わせてデータを書き出して使う
スポンサーリンク

現像とレタッチ全体の流れ

 今回は以下のような流れで現像とフォトレタッチを進めています。
 第1回ではCamera Rawを使ってRAW現像をする手順を紹介しました。

人物の写真の現像・レタッチの手順 第1回 現像作業
ポートレートなどの人物写真の現像、フォトレタッチ作業の手順の一例です。 人により作業の手順は異なります。この記事の手順はあくまで一例です。 写真の現像、レタッチ用のソフトは色々ありますが、ここでは現像ソフトはPhotoshopのプラグインの...

 このページではRAW現像ソフトから書き出したPSDファイルをPhotoshopでレタッチします。

  1. Camera RawでRAWデータを読み込みカメラプロファイルの確認と適用
  2. Camera Rawでホワイトバランスの調整
  3. Camera Rawで明るさ、コントラストの調整
  4. Camera Rawで彩度の調整
  5. Camera Rawでノイズ軽減
  6. Camera Rawでレンズ補正
  7. Camera RawからPSDファイルの書き出し
  8. Photoshopで肌のレタッチなど
  9. Photoshopで陰影の調整など
  10. Photoshopで明るさ、コントラストの微調整
  11. Photoshopで写真全体の色調補正
  12. Photoshopで目や口のレタッチ
  13. Photoshopで部分ごとの色調補正
  14. Photoshopで部分ごとの色の演出

※人や写真により作業の手順は異なります。この記事の手順はあくまで一例です。

Photoshopを使ったレタッチ作業

現像済みのデータを開く

 現像ソフトで現像して書き出したPSDファイルなどを開きます。

現像ソフトから書き出したPSDファイル

現像ソフトから書き出したPSDファイル

8bitに変換するか16bitで作業するかは都合による

 現像ソフトから16bit/チャンネルに設定してデータを書き出せば、書き出した画像データは16bit/チャンネルの状態になっています。
 16bit/チャンネルで作業を進めるか、8bit/チャンネルに下げるかは都合により判断します。

参考記事

Photoshopの16bitのモードの利用例 画質の劣化を防いでレタッチする
Adobe® Photoshop®では通常の8bitの画像の他に16bit、32bitの画像も扱えます。 Photoshopで16bitのモードが役立つ作業例をご紹介します。Photoshopで画像のビット数を変える方法 Photoshop...

ニキビやしみなどを消したいとき

 レタッチ前の状態を残しておくため背景レイヤーを複製し、複製したレイヤーにレタッチ処理を行います。

 ニキビやしみなどを消したい場合は、一例として以下のような方法で消せます。

スタンプツールで消す

 スタンプツールでニキビやしみなどを消せます。
 似たような明るさの部分を探してスタンプツールを使います。
 1回スタンプツールを使っても明るさに差が出て不自然になるなら、色々な場所から複数回スタンプします。

 ただし何回も同じ場所にスタンプツールを使うとその場所だけ滑らかになって質感が変わったりするので注意します。
 また、スタンプツールのブラシの硬さを0など柔らかい設定で使った場合もブラシの境界付近が通った部分が滑らかになって質感が変わるので注意します。

レタッチ前

レタッチ前

スタンプツールでレタッチした結果

スタンプツールでレタッチした結果

新規レイヤーを作って、写真自体に直接処理をしない方法
 スタンプツールなどの処理用に新規レイヤーを作り、新規レイヤーに対してスタンプツールなどを「サンプル;現在のレイヤー以下」で使うと、写真自体には変更を加えずにレタッチできます。
 ただし、レタッチが難しい場所にスタンプツールやパッチツールや焼き込み覆い焼きや「モード:カラー」のブラシやスタンプツールなどを使って手作業をする場合は写真自体に直接処理を加えなければ作業が困難な場合も多いです。
「修正ブラシツール」「スポット修正ブラシツール」でも消せる

 「修正ブラシツール」「スポット修正ブラシツール」でもニキビやしみなどを消せます。
 「修正ブラシツール」はスタンプツールとほとんど似たような使い方で、「スポット修正ブラシツール」は消したいものの上でクリックするだけです。

パッチツールで消す

 パッチツールでニキビやしみなどを消せます。
 ニキビなどをパッチツールで囲み、囲んだ場所の肌とできるだけ明るさや質感の似ている部分へドラッグします。
 パッチツールを使うとムラができて不自然になる場合もあり、良い結果にならなければパッチツールを使わず別の方法を使います。

レタッチ前

レタッチ前

パッチツールを使った結果

パッチツールを使った結果

「コンテンツに応じた塗りつぶし」で消す

 「コンテンツに応じた塗りつぶし」でニキビやしみを消せます。

レタッチ前

レタッチ前

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った結果

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った結果

参考記事

Photoshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」の使い方
Adobe® Photoshop®で不要物を消去するとき、「塗りつぶし」で「内容:コンテンツに応じる」を選んで消す場合は多いでしょう。 一方、「塗りつぶし」を使わず、[編集>コンテンツに応じた塗りつぶし]と進んで「コンテンツに応じた塗りつぶ...

消した後のムラなどの修正

 レタッチした結果明るさや色にムラが出たり質感が変わって不自然になったりした場合はさらに自然にする処理が必要です。
 「焼き込みツール」「覆い焼きツール」などを使って明るさのムラを修正したり、ブラシツールやスタンプツールを「モード:カラー」などで使って色のムラを修正したり、「ノイズを加える」でノイズを加えて質感を周囲に合わせたりできます。

シワなどを薄くしたいとき

 スタンプツールを不透明度30%前後などにしてシワの上をスタンプするとシワを弱められます。
 スタンプツールやパッチツールでシワを消せます。
 シワを消してから、シワを消す前のレイヤーを複製して前面に乗せて不透明度を下げるとシワを完全に消さずに薄くできます。

 目尻のシワなどを自然に薄くするのは結構難しいです。
 とりあえずスタンプツールとパッチツールなどを使って手作業で消し、不自然になった部分はレタッチ前のレイヤーを複製して前面に乗せてマスクの操作で自然な見た目に回復させたり、明るさのムラが出たら「焼き込み」「覆い焼き」ツールでムラを解消したり、色にムラが出たらスタンプツールやブラシツールを「モード:カラー」などで使って色のムラを解消したり、レタッチした場所の質感が不自然になればノイズを追加して周囲に質感を合わせたり、それらの作業を繰り返したりして自然な見た目にします。

ほうれい線を薄くしたいとき

 ほうれい線を薄くしたいときもシワを薄くしたいときと同じような作業をします。
 最初に覆い焼きツールでほうれい線を薄くする作業から始めた方がうまくいく場合もあります。

髪の毛を整えたいとき

 もし必要なら、乱れている髪を整えたりします。

「コンテンツに応じた塗りつぶし」で髪を直す

 「コンテンツに応じた塗りつぶし」で髪を直せます。

レタッチ前

レタッチ前

 消したい髪の毛を選択ツールで囲みます。

消したい髪の毛を選択する

消したい髪の毛を選択する

 「コンテンツに応じた塗りつぶし」を実行します。

「コンテンツに応じた塗りつぶし」で髪の毛を消した結果

「コンテンツに応じた塗りつぶし」で髪の毛を消した結果

「コンテンツに応じた塗りつぶし」とスタンプツールなどで髪の毛を直す

 目に1本だけかかっている髪の毛なども「コンテンツに応じた塗りつぶし」で消したりできますが、「コンテンツに応じた塗りつぶし」だけでは自然な結果にできない場合もあります。
 「コンテンツに応じた塗りつぶし」だけでは自然な結果にならない場合は「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使った後さらにスタンプツールで微調整したりします。
 複雑な部分にかかった髪の毛で「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使うこともできないような場合は初めからスタンプツールなどで手作業で消します。

スタンプツールとパッチツールなどで髪の毛を直す

 少し膨らんだり飛んだりしている髪の毛はスタンプツールとパッチツールなどで直せます。

レタッチ前

レタッチ前

 頭の周囲の少し乱れている髪の毛を消したい場合は、スタンプツールで飛んでいる髪の毛を消していき、頭から分離します。
 スタンプツールの硬さやサイズは髪の毛のサイズやピントの状態に合わせて調整します。
 分離した髪の毛を選択ツールで囲みます。

飛んでいる髪の毛の一部分をスタンプツールで消して分離し、選択する

飛んでいる髪の毛の一部分をスタンプツールで消して分離し、選択する

 囲んだ髪の毛をパッチツールで消します。

パッチツールで消した結果

パッチツールで消した結果

髪の毛を描く

 頭の周囲に跳ねたり膨らんだりした髪の毛をスタンプツールなどで消すだけでは自然にならない場合もあります。
 その場合はブラシで髪の毛を描きます。
 新規レイヤーを作り、ブラシツールの形、硬さ、サイズなどを適切に設定し、筆圧でサイズが変化するモードの方が自然に描けるならそのように設定し、描きます。
 髪の毛を描くような作業はペンタブレットを使わなければ難しいです。

別の場所の髪の毛をコピーしてきて合成する

 今作業する部分と似た見た目で髪が膨らんだり跳ねたりしていない部分が別の場所にあるなら、その部分をコピーしてきてレイヤーとして前面に乗せて、マスクの操作で合成したい場所だけ合成すると自然に修正できる場合もあります。

 コピーしてきて乗せたレイヤーの描画モードを「比較(暗)」などにしてみると自然な結果になることもあるかもしれません。

 コピーして使う部分の髪の毛を選択して「選択とマスク」で調整して正確に切り抜いた状態のレイヤーを作ってから合成する場所に乗せると自然な結果になることもあるかもしれません。

肌と髪の乱れを直した状態

肌と髪の乱れを直した状態

肌の陰影の調整

 顔の陰影などを修正したいときは「覆い焼きツール」「焼き込みツール」を使います。

 例えば目の下の影やクマなどを消したい場合は「覆い焼きツール」で「範囲:中間調」にし、「露光量1〜3%くらいにし、明るくしたい部分にブラシ操作で処理を加えます。

 「覆い焼きツール」「焼き込みツール」だけで良い結果にならなければ、スタンプツールを不透明度を下げて使ってみます。

 レタッチした場所に色のムラが出てしまった場合はスタンプツールやブラシツールを「モード:カラー」にして不透明度を下げて使うなどして自然な状態に修正します。

 陰影をなくしすぎると顔の立体感がなくなったりするので加減します。
 例えば目の下の影の場合なら、涙袋のある人の目の下の影を消しすぎた結果涙袋も消えてしまったりします。加減して作業して、影を消しすぎた場合は陰影修正前のレイヤーを複製して前面に乗せて不透明度を下げて影を回復させるなどしてちょうど良い状態にします。

 目の周囲の影や、鼻の周囲の影や、口や顎周辺の影など、陰影を調整したい場所をレタッチします。

陰影の修正前

陰影の修正前

陰影の修正結果

陰影の修正結果

オーバーレイの新規レイヤーを作って、写真自体に直接処理をしない方法
 焼き込み、覆い焼きツールの処理用に新規レイヤーを「描画モード:オーバーレイ」「オーバーレイの中性色で塗りつぶす オン」で作り、新規レイヤーに対して焼き込み、覆い焼きツールを「範囲:中間調」で使うと、写真自体には変更を加えずに焼き込み、覆い焼きの作業ができます。
 ただし、焼き込み覆い焼きの他にスタンプツールやパッチツールや「モード:カラー」のブラシやスタンプツールなどを使って手作業をする場合は写真自体に直接処理を加えなければ作業が困難な場合も多いです。

覆い焼き・焼き込みツールによる陰影の修正にはペンタブレットが便利

 覆い焼きツールと焼き込みツールを使った陰影の調整はマウスで行うのが困難で、ペンタブレットを使うと作業しやすいです。

参考記事

フォトレタッチ用のペンタブレットの大きさ、種類と使い勝手
フォトレタッチ用のペンタブレットを使い始めたい場合、どの大きさのタブレットが最適か迷うかもしれません。 ここではペンタブレット選びの参考に、ペンタブレットの使い勝手について述べてみます。液晶ペンタブレットと普通のペンタブレット フォトレタッ...

肌のわずかなムラの修正

 肌にわずかな明るさのムラがある場合は陰影の修正と同じような手順でレタッチをします。

 わずかなムラは肌の明るさの付近のコントラストを強調するトーンカーブの調整レイヤーを乗せることで確認できます。

肌の明るさ付近のコントラストを上げるトーンカーブを乗せた例

肌の明るさ付近のコントラストを上げるトーンカーブを乗せた例

 上にトーンカーブの調整レイヤーを乗せた状態で、その下の画像の陰影を覆い焼きツールと焼き込みツールで調整します。

トーンカーブでコントラストを強調した状態でわずかな明るさのムラを修正した結果

トーンカーブでコントラストを強調した状態でわずかな明るさのムラを修正した結果

肌のわずかな明るさのムラを修正した結果

肌のわずかな明るさのムラを修正した結果

覆い焼き・焼き込みツールによる陰影の修正は肌全体に使える

 覆い焼き・焼き込みツールによる陰影の修正は顔に限らず肌全体で使えます。
 画像編集ソフトの「美肌処理」のようなフィルター類を使うと不自然になりやすく自然に仕上げるのが難しいですが、覆い焼きツールと焼き込みツールを使う方法なら自然な見た目に仕上げることができます。
 ただしうまく加減して作業するにはペンタブレットが必要で、ある程度慣れも必要で、全手動の作業なのでレタッチする肌の面積が広ければかなり時間もかかり、利き手の小指や薬指が痺れてきたりします。
 ですので健康のため長時間の連続作業をせず休憩を挟むようにします。

肌全体への処理

焼き込み・覆い焼きツールで肌をきれいな見た目にする

 上の「肌の陰影の調整」「肌のわずかなムラの修正」で書いた覆い焼きツールと焼き込みツールで肌の陰影を修正する方法を使えばかなり自然に肌をきれいな見た目にレタッチできます。
 ただし難易度は高く時間もかなりかかります。

トーンカーブなどを使うと肌の明るさが変わる

 「チャンネルミキサー」や「白黒」などを使って肌のコントラストを強調して、周囲より少し暗い部分だけを選択した選択範囲などを作り、トーンカーブをかけるなどして肌をきれいな見た目にできます。
 しかしこのような方法を使うと肌の明るさも変わってしまいます。
 自分の写真なら肌の明るさを変えるも変えないも自由ですが、仕事でレタッチをするなら元の写真の肌の明るさを勝手に変えると支障がある場合が多いでしょう。

フィルター類で「美肌処理」のような操作をする

 もし必要なら、肌全体へフィルター処理などをかけます。
 よく写真編集ツールに「美肌処理」というメニューがあったりします。そのような機能は肌の明るさのムラをなくしたり滑らかにしたり少しノイズを加えて質感を統一させたりします。

 Photoshopでそのような機能と似たようなフィルター処理をできます。
 ただし、肌全体にフィルターをかけるとレタッチをした感じになるため、行うかどうかは都合により考えます。

 Photoshopに備わっている様々なフィルターのうち、肌にかけて良い結果になるものを使います。

 「ダスト&スクラッチ」を使って肌を滑らかにできます。
 Photoshopの「CameraRawフィルター」の「効果」の「テクスチャ」を下げると肌が滑らかになります。
 Photoshopの「ニューラルフィルター」に「肌をスムーズに」というフィルターがありますが、それほど良い結果にはならないかもしれません。
 Photoshopのプラグインとして使える肌用のフィルターを含むAdobe以外の会社が販売しているソフトウェアもあります。

 単純にフィルターをかけると不自然になるので、レイヤーを複製してフィルターをかけて、フィルターをかけたレイヤーの不透明度を下げて調整したりしてみます。
 一種類のフィルターでは好ましい状態にできない場合、複数のフィルターを使うとうまくいくこともあります。

 今回の例では肌全体へのフィルターはかけずに進みます。

参考記事

人物写真の美肌処理をする方法、手順の一例
ポートレイトなど人物の写真を撮影したとき、肌をきれいに処理したい場合は多いでしょう。 ここでは人物写真の肌を画像編集ソフトを使って美肌になるよう処理する方法をご紹介します。肌の処理は用途や要望次第で加減する美肌処理をするかどうかは場合による...

写真全体の明るさ・コントラストの微調整

 現像ソフトで明るさ・コントラストの調整は行いましたが、まだ調整が必要ならPhotoshopで微調整します。

 レベル補正で微調整し、必要ならトーンカーブで微調整します。

 今回の例ではレベル補正を少しかけました。
 ヒストグラムのシャドウの方が少し空き気味で、シャドウの部分をもう少し暗くしたいので少し詰めましたが、ヒストグラムにくっつくぐらい完全に詰めてしまうと髪の毛でRGBのいずれかが0になってしまう場所が出てくるのでヒストグラムの山より少し手前まで詰めました。
 シャドウを詰めると写真が少し暗くなるので、顔の明るさを維持するため中間調を少し上げました。

レベル補正

レベル補正

レベル補正をした結果

レベル補正をした結果

参考記事

Photoshopのレベル補正の使い方
Adobe® Photoshop®の「レベル補正」は、単純にヒストグラムの山の両端に三角印を動かす以外に、色々な使い方ができます。 ここでは単純なレベル補正以外の「レベル補正」の使い方をご紹介します。一番基本的な使い方 RGBチャンネルでレ...

写真全体の色の調整

 カラーバランスで写真全体の色の調整をします。

 今回の例の写真はすでにちょうど良い色になっているので省略します。

参考記事

Photoshopのカラーバランスの使い方 写真の色を調整する時に使う
デジカメで撮影した写真などを、Adobe® Photoshop®を使って自分で色調補正する時、主に「カラーバランス」を使います。 ここではPhotoshopの「カラーバランス」の使い方をご紹介します。「カラーバランス」は写真全体の色を調整す...
写真の色調補正は何を目安・基準にすると良いか
デジカメで撮影した写真を、自分でパソコンを使って色調補正したいとき、目安にできるものがなく、なんとなく感覚で調整するしかなくてお困りではないでしょうか。 ここでは、写真の色調補正を行うときに何を目安にすると良いか、みてみます。色調補正の数値...

 「色相・彩度」で彩度を調整します。
 「色相・彩度」だけで良い状態にならなければ「自然な彩度」も使ってみます。

 今回の例では色相・彩度で彩度を少し上げました。

色相・彩度

色相・彩度

色相・彩度で彩度を調整した結果

色相・彩度で彩度を調整した結果

肌の色の調整

 肌の色を調整します。
 人の肌の色は様々なので、モデルの人の肌の色に合わせて調整します。

 今回の例では「特定色域の選択」の調整レイヤーでレッドだけ少し調整し、その効果をレイヤーマスクで肌にだけかけました。

特定色域の選択

特定色域の選択

肌の色を調整した結果

肌の色を調整した結果

参考記事

肌の色の色調補正の方法の例 Photoshopを使用して
Adobe® Photoshop®を使ったフォトレタッチにおける、肌の色の色調補正の方法の例をご紹介します。 なお、人の肌の色は様々なので、調整方法も被写体の人物の肌の色によって変わります。日本国籍の人であれその他の国籍の人であれ日本在住の...

目のレタッチ

 人物の写真の場合目は重要なので目だけ確認し、調整します。
 目の色は様々なので、モデルの人の目の色に合わせて調整します。

白目のレタッチ

 白目の血管が目立つなら、「コンテンツに応じた塗りつぶし」「パッチツール」「スタンプツール」などを使って血管を消します。
 ただし白目は血管があるのが普通で、血管を消しすぎると不自然になるので、少し加減したり、血管を消した後に血管を消す前の状態のレイヤーを複製して前面に乗せて不透明度を調整して血管をうっすら復元するなどし、自然に見えるように調整します。

 白目を必要以上に白く明るくすると不自然になるので、特に必要がなければ白さや明るさはそのままにしておきます。
 白目の色が少し気になる場合は「色相・彩度」や、「モード:カラー」にしたブラシなどで調整してみます。
 白目がよほど暗くて少し明るくしたければ「覆い焼きツール」か「色相・彩度」の明度などで抑え気味に調整してみます。

黒目のレタッチ

 黒目を選択し、トーンカーブでコントラストを調整し、カラーバランスなどで色を調整します。
 目にキャッチライトが入っていればその部分が十分に明るくなるように調整したりします。
 焼き込みツールと覆い焼きツールで黒目の陰影を調整します。

 目にキャッチライトが入っていない写真にキャッチライトを入れたいときは、レフ板か照明か窓などが写り込んだように見える形の選択範囲を作り、トーンカーブやレベル補正の調整レイヤーをかけるなどしてキャッチライトを入れます。

まつ毛のレタッチ

 まつ毛が目に入りそうになっていたりして修正したい場合は修正します。
 まつ毛を増やしたい場合は周囲のまつ毛をコピーして、前面にレイヤーとして乗せてマスク操作や描画モードの変更などで調整して増やしたり、新規レイヤーを作ってブラシの形や硬さやサイズなどを適切に調整してまつ毛を描いた上、さらにピントの具合やノイズの具合を周囲に合わせる処理を施して元の画像になじませて増やしたりします。

 今回の例では、白目の方に重なっているまつ毛を少し消し、右目の白目の赤みを少しだけ解消し、黒目のコントラストを上げてキャッチライトを明るくして陰影を調整して、黒目全体の色合いを少し調整しました。

目のレタッチ前

目のレタッチ前

目のレタッチの結果

目のレタッチの結果

口のレタッチ

 人物の写真では口は重要なので口だけ確認し調整します。

唇のレタッチ

 唇が乾燥していればスタンプツールなどで修正します。
 唇の明るさや色のムラなどを調整したければ、スタンプツールやブラシツールを「モード:カラー」で使って調整したり、覆い焼きツール・焼き込みツールで調整したりし、パッチツールで調整したりします。

 唇の色を調整したい場合は唇を選択し、「レベル補正」の調整レイヤーで明るさや色合いを調整したり、「色相・彩度」の調整レイヤーで彩度を調整したりします。

歯のレタッチ

 歯を調整したい場合は、調整が必要な場所をスタンプツールやパッチツールなどで調整します。

 歯の色を調整したい場合は、スタンプツールやブラシツールを「モード:カラー」で使って調整したり、歯を選択して「色相・彩度」で色合いや彩度を調整したり、トーンカーブで明るさを調整したりしてみます。

 歯の形を変えたければスタンプツールなどで調整してみます。
 歯の形までは変えなくて良い場合はそのままにします。

 歯の矯正器具を消したい場合は、スタンプツールやパッチツールを使ったり、矯正器具が重なっていない場所の歯の一部を複製してレイヤーとして前面に乗せてマスク操作で修正したり、乗せたレイヤーにクリッピングマスクでレベル補正などの調整レイヤーを乗せて周囲の明るさに合わせたり、様々な手作業で消していきます。

歯ぐきのレタッチ

 歯ぐきの色を調整したい場合は、「色相・彩度」の調整レイヤーとレイヤーマスクで調整したり、「モード:カラー」の新規レイヤーを作ってブラシで薄く色を適用して調整したりします。
 歯ぐきの色は少し変えただけでかなり不自然に見えやすいので、不自然にならないようちょっとずつ調整します。

 今回の例では唇の陰影などをスタンプツールと覆い焼きと「モード:カラー」のブラシとスタンプツールなどで少し調整し、唇の彩度を「色相・彩度」で調整しました。
 歯の状態をスタンプツールで少し調整し、歯の色合いを「色相・彩度」で調整し、歯の明るさをトーンカーブで調整しました。

唇のレタッチ前

唇のレタッチ前

唇のレタッチの結果

唇のレタッチの結果

その他の部分的な色の調整

 肌以外に部分的な色の調整が必要な場所があれば調整します。

 例えば服の色が実際の色とかなり違って写っているなら服の色だけ少し調整したりします。
 服だけ選択するとしたら、多角形選択ツールなどで選択した上で「選択とマスク」を使うとうまく選択できます。

参考記事

Photoshopの「選択とマスク」の使い方 境界が複雑なものを切り抜く時に使う
Adobe® Photoshop®で選択範囲を作るためのツールの一つに「選択とマスク」があります。 「選択とマスク」は説明通りに使ってもいまいち使いにくいかもしれません。 また、各設定項目などの意味がわかりにくい面もあります。 ここでは「選...

部分的な色の演出

 もし植物の緑が写っていれば、必要なら植物の緑色の部分を選択して色合いを調整します。
 花などが写っていれば、必要なら花を選択して色合いなどを調整します。

参考記事

Photoshopで植物の葉などの緑色をきれいにする方法
カレンダーなどの風景や草花の写真は、緑色がとてもきれいに写っています。 ところが、写真を普通に撮影しても、木の葉や草など植物の緑色はそれほどきれいに写らないことが多いです。 ここでは、Adobe® Photoshop®を使ったフォトレタッチ...

完成

 現像・レタッチは完了です。
 PSDとして保存しておきます。

元の写真

元の写真

レタッチした結果

レタッチした結果

用途に合わせてデータを書き出して使う

 データを使う場合はPSDファイルを開いてレイヤーを統合し、用途に合わせてプロファイル変換をし、サイズ変更をし、シャープネス処理をし、用途に合う形式で保存したりして使います。

参考記事

Photoshopで画像データのサイズ、解像度を変更する方法
デジカメで撮影した写真のデータをAdobe® Illustrator®などのレイアウトソフト上に配置してレイアウトデータを作成するとき、デジカメで撮影したままの写真を配置すると、写真のデータが大きすぎて、無駄にサイズの大きいレイアウトデータ...
Photoshopの「プロファイル変換」の使い方
カラーマネジメントシステムの仕組みに則った作業を行うとき、プロファイル変換の操作は欠かせません。 ここではAdobe® Photoshop®の「プロファイル変換」の機能の使い方をご紹介します。プロファイル変換は、色を変えずに別の色空間用にデ...
Photoshopでシャープネス処理をする手順の一例
デジカメで撮影した写真はそのままではシャープさが足りないので、たいていシャープにする処理をします。 シャープにする処理は、撮影したままのデータに施してもうまくいきません。 ここではAdobe® Photoshop®でシャープネス処理をする手...
Photoshopで画像データ書き出し 用途別の保存手順の例
写真などの画像データをパソコンで修正・加工したら、最後は用途に合わせて保存する場合が多いでしょう。 例えばウェブページで使う写真とインクジェットプリンターで印刷する写真なら、同じサイズ、解像度で作ってもうまくいかず、用途に合わせた画像データ...

 以上、人物の写真の現像・レタッチの手順の例でした。

参考記事

人物の写真の現像・レタッチの手順 第1回 現像作業
ポートレートなどの人物写真の現像、フォトレタッチ作業の手順の一例です。 人により作業の手順は異なります。この記事の手順はあくまで一例です。 写真の現像、レタッチ用のソフトは色々ありますが、ここでは現像ソフトはPhotoshopのプラグインの...