本日もお越しいただきありがとうございます。

プリンターのカラーマネジメントをするために必要なツール

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
【国内正規品】COLORCHECKER STUDIO(カラーチェッカー スタジオ)

 プリンター出力をカラーマネジメントするために必要なツールの例を紹介します。

スポンサーリンク

機器などを買うときの参考情報

 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。
 機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
 物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。

武装勢力や児童労働と関わりのある原料

 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものがあります。

 紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
 「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
 詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などはほとんど公開していないメーカーもあります。

参考

紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み
コンゴでは1996年以降紛争が続き、累計で600万人の犠牲者が出てきました。特にコンゴ東部では、豊富な鉱物資源を資金源として100組織を超える武装勢力が闘争を続け、住民に対する人権侵害を行っています。その人権侵害の一環として、組織的な性暴力が行われています。本シンポジウムでは、コンゴ東部で性暴力被害者への医療に取り組むデ二・ムクウェゲ医師を講師として招き、コンゴ東部における紛争下の性暴力の実態についてお話しいただきます。平和と正義の実現のためにわたしたちに何ができるのか、考えてみませんか。
デニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権(日本語字幕表示可能)
コンゴでは1996年から紛争が続き、死者600万人、難民・国内避難民400万人を数え、何十万人という女性が性暴力被害に遭ってきました。ムクウェゲ医師が運営するコンゴ東部のパンジ病院には毎日平均10人の被害者が運び込まれています。被害者への支援は、医療ケア、精神ケア、経済支援、法的支援の4つの柱が重要ですが、問題の根本的解決に向け特に「不処罰の課題」に取り組む必要性を医師は強く訴えました。
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは1月19日、調査報告書の中で明らかにした…

参考書籍

 以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることなどが説明されていました。

人新世の「資本論」 (集英社新書)

楽天ブックス Amazon

持続社会への環境論 -「入会地の悲劇」を超えて

Amazon 楽天ブックス

使用後の壊れた製品の回収

 壊れたパソコンのモニターなどは法律に従ってPCリサイクルや小型家電リサイクルに、その他の壊れた電子機器なら法律に従って小型家電リサイクルに出したりして再資源化します。

 パソコンやモニターの場合なら「メーカー名 + PCリサイクル」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化の申込や回収率の報告書などのページが見つかります。
 分かりやすくていねいに説明しているメーカーもあれば、そうでもないメーカーもあります。

スポンサーリンク

インクジェットプリンターから、ある程度正確な色で出力したい場合

 普通のインクジェットプリンターRGBプリンターですので、RGBプリンターのプリンタープロファイルが作成できるツールを使用します。

Calibrite ColorChecker Studio i1Studioの後継機

 X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1Studioは販売終了になりました。
 Calibrite社 ColorChecker Studioがi1Studioの後継機だと思われます。

【国内正規品】COLORCHECKER STUDIO(カラーチェッカー スタジオ)

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

ColorChecker Studio - Calibrite - Japan
プロフェッショナルなキャプチャからプリントキャリブレーション カラーチェッカー スタジオ X-Rite i1Studio(EOSTUDIO)の後継機。 使いやすいソフトウェアインターフェースを備えたオールインワンソリューション。 画面と印刷...

参考記事

ColorChecker Studioはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級-上級者向き
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 プリンターのカラープロファイルを作成するためのツールとして、Ca...

i1Studio アイワン・スタジオ(販売終了)

 テストチャートのパッチ数が少ないので少し簡易的ですが、RGBプリンターCMYKプリンターのプロファイルが作成できるi1Studio( アイワン・スタジオ)という製品があります。

 i1Studioはモニターキャリブレーションの機能なども含みます。

メーカーのページ

https://www.xrite.com/ja-jp/categories/calibration-profiling/i1studio

参考記事

【旧製品】i1 Studioとはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級者向き
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 ディスプレイプロファイルについては、キャリブレーションツールでキ...

Datacolor社 SpyderPrint

 SpyderPrintはRGBプリンターのプロファイルのみ作成できるようです。(普通のインクジェットプリンターはRGBプリンターです)

Datacolor SpyderPRINT プリントキャリブレーションツール S4SR100 【国内正規品/メーカー保証付】

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

Datacolor Japan | カラーマネージメントソリューション

参考記事

Spyder PRINTとは 比較的低価格のプリンタープロファイル作成ツール
モニターのカラーマネジメントは、ツールの種類も多く、比較的容易です。 一方プリンターのカラーマネジメントはツールも少なく、プリンター付属のプリンタープロファイルに頼ることが多いでしょう。 ここでは自分でプリンタープロファイルが作成できるツー...

Datacolor SpyderX Studio

 SpyderX Studioは、プリンタープロファイル作成ツールSpyderPrintとモニターキャリブレーションツールSpyderX Eliteなどがセットになった製品です。
 一般的なインクジェットプリンターのプロファイル作成の必要があり、かつモニターキャリブレーションツールをまだ持っていない場合はこちらの製品を選ぶのも良いでしょう。

【国内正規品】 Datacolor SpyderX Studio キャリブレーションツール SXSSR100

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

Datacolor Japan | カラーマネージメントソリューション
スポンサーリンク

レーザープリンターから、ある程度正確な色で出力したい場合

 一般的なレーザープリンターはCMYKプリンターですので、CMYKプリンターのカラープロファイルが作成できるツールを使用します。

Calibrite ColorChecker Studio i1Studioの後継機

 X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1Studioは販売終了になりました。
 Calibrite社 ColorChecker Studioがi1Studioの後継機だと思われます。

【国内正規品】COLORCHECKER STUDIO(カラーチェッカー スタジオ)

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

ColorChecker Studio - Calibrite - Japan
プロフェッショナルなキャプチャからプリントキャリブレーション カラーチェッカー スタジオ X-Rite i1Studio(EOSTUDIO)の後継機。 使いやすいソフトウェアインターフェースを備えたオールインワンソリューション。 画面と印刷...

参考記事

ColorChecker Studioはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級-上級者向き
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 プリンターのカラープロファイルを作成するためのツールとして、Ca...

i1Studio(アイワン・スタジオ)(販売終了)

 テストチャートのパッチ数が少ないので少し簡易的ですが、RGBプリンター、CMYKプリンターのプロファイルが作成できるi1Studio(アイワン・スタジオ)という製品があります。

メーカーのページ

https://www.xrite.com/ja-jp/categories/calibration-profiling/i1studio

参考記事

【旧製品】i1 Studioとはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級者向き
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 ディスプレイプロファイルについては、キャリブレーションツールでキ...

補足 実際は、レーザープリンターはプリンタープロファイルだけで色管理するのは難しい

 ただし、レーザープリンターはインクジェットプリンターと比べると不安定で色管理がとても難しいです。
 普通のプリンタープロファイルだけで色補正をしようとすると、短時間で何度もプロファイルを作り直さなければならなくなります。
 そのため、インクジェットプリンターと同じようにプリンタープロファイルを作ってレーザープリンターの色管理を行うのは大変です。

 そこで、業務で使ったりする場合は、通常はカラーマネジメント機能つきのプリンターを使い、プリンターに備わっているキャリブレーション機能を使って半日に一回などキャリブレーションを行なって色管理をします。

 プリンタープロファイルは通常通り作っておいて、プリンターのRIPなどに登録しておきます。
 それに加えて、半日や一日で色がずれてくる分をキャリブレーション機能で補正します。
 カラーマネジメント機能付の複合機などは、このようにニ段階で色補正をすることでプリンタープロファイルを頻繁につくり直さなくても済む仕組みになっています。

カラーマネジメント機能付のレーザープリンタ・LEDプリンターなどはRIPで色管理する

 カラーマネジメント機能が付いたレーザープリンターやLEDプリンターなどがあります。
 そのようなプリンターは、多くの場合プリンター専用のRIPにプリンターのキャリブレーションの機能などがあります。
 そのため、外部のプリンターキャリブレーションツールを使わずにRIPに備わった機能でキャリブレーション作業をするのが普通です。
※RIPは、おおまかに言えば、送られてきたデータからプリンター出力用のCMYKの各版を作る装置です。

 ただしその場合も、測色器はプリンターに付属していなくて、i1Pro2などの測色器だけは別途購入する必要があるかもしれません。

担当者以外はプリンターの設定を操作してはいけない場合でも、キャリブレーションツールは使える

 共同で使っているプリンターなら、担当者以外はRIPの設定の操作は許可されていない場合もあるでしょう。

 そのような場合でも、プリンターキャリブレーションツールを持っていれば、プリンター本体には何も影響を出さずに最低限のキャリブレーションはできます。

 現状のままのプリンターで、他の出力物と同じようにテストチャートを自分のパソコンから送ってプリンター出力します。
 出力したチャートを自分の机に持ってきて測色します。
 完成したプリンタープロファイルを自分のパソコンに保存し、プリンター出力を行うときはそのプリンタープロファイルを使用して出力します。

 そのようにすると自分だけはカラーマッチングが実現できます。

 ただし、インクジェットプリンターと違ってレーザープリンター等は色が不安定で、また共同利用のプリンターなら知らないうちに誰かが設定を変更することもあり得るので、かなり頻繁にプロファイルを作らなければならないかもしれません。

インクジェットプリンターから、高い精度で正確な色で出力したい場合

 一般的なインクジェットプリンターはRGBプリンターですので、RGBプリンターのカラープロファイルが作成できるツールを使用します。

i1Photo Pro 3(アイワン・フォトプロ 3)

 テストチャートのパッチも自由に変えられ、高い精度のRGBプリンターのプロファイルが作成できる、i1Photo Pro 3(アイワン・フォトプロ 3)という製品があります。
 i1Photo Pro 2の後継の機種です。

メーカーのページ

https://www.xrite.com/ja-jp/categories/calibration-profiling/i1photo-pro-3

i1Photo Pro 2(アイワン・フォトプロ 2)(販売終了)

 テストチャートのパッチも自由に変えられ、高い精度のRGBプリンターのプロファイルが作成できる、i1Photo Pro 2(アイワン・フォトプロ 2)という製品があります。

メーカーのページ

プロ使用のi1Photo Pro 2 | X-Rite
Created to achieve accurate color the first time, the i1Photo Pro 2 is the perfect calibration and profiling tool collec...

参考記事

【旧製品】i1 Photo Pro 2とは 中上級者向き写真向けカラーマネジメントツール
写真を扱う作業向けのカラーマネジメントツールにX−Rite®「i1Photo Pro 2」があります。 ここでは、「i1Photo Pro 2」はどのようなツールかご紹介します。i1Photo Pro3 i1Photo Pro2は販売が終わ...
i1 Photo Pro2でプリンタープロファイルを作成する方法
色々な用紙を使用してプリンター出力するとき、精度よくカラーマネジメントを行うためにはプリンタープロファイルを自作します。 X-Rite® i1 Photo Pro2は、一般的なインクジェットプリンターのようなRGBプリンターのプリンタープロ...

レーザープリンターから正確な色で出力したい場合、オフセット印刷のプロファイルを作成したい場合

 一般的なレーザープリンターCMYKプリンターです。
 また、オフセット印刷CMYKプリンターとみなせるので、CMYKプリンターのカラープロファイルが作成できる機能があればオフセット印刷のカラープロファイルが作成できます。

i1Publish Pro 3(アイワン・パブリッシュ・プロ3)

 テストチャートのパッチも自由に変えられ、高い精度のCMYKプリンターのプロファイルが作成できる、i1Publish Pro 3(アイワン・パブリッシュ・プロ3)という製品があります。
 i1Publish Pro2の後継の機種です。

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

https://www.xrite.co.jp/allproduct/color-management/paper-profile-chart-reader/i1publish-pro-3.html

i1Publish Pro 2(アイワン・パブリッシュ・プロ2)(販売終了)

 テストチャートのパッチも自由に変えられ、高い精度のCMYKプリンターのプロファイルが作成できる、i1Publish Pro 2(アイワン・パブリッシュ・プロ2)という製品があります。

メーカーのページ

https://www.xrite.co.jp/allproduct/discontinued-product/244-i1publish-pro-2.html

レーザープリンターはプリンタープロファイルだけで色管理するのは難しい

 ただし、前記の通り、レーザープリンターはインクジェットプリンターと比べると不安定で色管理がとても難しいです。

 そこで、業務で使ったりする場合は、通常はカラーマネジメント機能つきのプリンターを使い、プリンターに備わっているキャリブレーション機能を使って半日に一回などキャリブレーションを行なって色管理をします。

 プリンタープロファイルは通常通り作っておいて、プリンターのRIPなどに登録しておきます。
 それに加えて、半日や一日で色がずれてくる分をキャリブレーション機能で補正します。
 カラーマネジメント機能付の複合機などは、このようにニ段階で色補正をすることでプリンタープロファイルを頻繁につくり直さなくても済む仕組みになっています。

オフセット印刷のカラープロファイルはRIPなどに付属の機能を使っている場合も多い

 i1Publish Pro2、i1Publish Pro3でオフセット印刷のカラープロファイルは作れます。

 この他、印刷会社が使っているRIP(網点の版を作るソフト、装置)やその周辺の機能を使ってカラープロファイルを作る場合も多いです。

 オフセット印刷用のRIPは様々な機能を持っていることが多く、またオプションで色管理用の別ソフトがあったりします。
 そういった機能の中に、カラープロファイルを作る機能もあり、それを使ってプロファイルを作成している場合も多いと思われます。

 以上、プリンターのカラーマネジメントに必要なツールの例でした。

参考記事

ディスプレイとプリンター、色が正しくないのはどちらか 判断する方法
ディスプレイ表示の色と、プリンター出力の色が異なる場合、見ただけではディスプレイとプリンターのどちらの色が不正確なのかは分かりません。 実際にはディスプレイの色が不正確である場合に、プリンターの色が不正確だと思い込んで解決策を考えても当然な...
プリンターの色管理 プリンターのプロファイルはどのように作るのか
プリンターの出力用カラープロファイルを作成し、そのプロファイルを使って実際にプリンター出力を行うまでの手順は、様々な出力設定をしたり適切にプロファイルを選択したり色々とややこしいです。 ここでは、プリンターの出力用カラープロファイルを作成し...
写真をモニターと同じ色でプリンターで印刷する方法の簡単な説明
パソコンのディスプレイ表示とプリンター出力の色を同じになるようにする理屈や方法の説明は色々ありますが、説明するほどだんだんややこしくなって、分かりにくくもなってきます。 ここでは、写真をディスプレイ表示と同じ色でプリンター出力するには、結局...
モニターとプリンターの色を合わせるために、最低限何が必要なのか
いいプリンターを買ったがパソコン画面と色が違い過ぎる、 カラーマネジメント対応のAdobe®のソフトを使用しているがモニターとプリンター出力の色が違い過ぎる、 カラーマネジメントディスプレイを購入したがプリンター出力と色が全然合わない、 そ...
i1 Photo Pro2でプリンタープロファイルを作成する方法
色々な用紙を使用してプリンター出力するとき、精度よくカラーマネジメントを行うためにはプリンタープロファイルを自作します。 X-Rite® i1 Photo Pro2は、一般的なインクジェットプリンターのようなRGBプリンターのプリンタープロ...