パソコンを使う仕事に従事していると、一日に8時間以上ディスプレイを見続けることになり、目の健康に悪いです。
ここでは、ディスプレイの見過ぎで目が危険な状態になるのを解決する方法を考えてみます。
機器を買うときは中古品がおすすめ
このページではいくつか機器も紹介しています。
プロジェクターであれ何であれ、たいていのものは良い中古品が多数販売されているので、まずは新品でなくハードオフなどの中古販売店で良い中古品を探すことをおすすめします。
中古の機器を買えば新品を1台作らずに済むので、大幅に環境負荷を小さくできます。
中古品の店の例
現在は光って表示する透過型液晶ディスプレイが主流
光るディスプレイを見ることが避けられない職種が多くある
パソコンのディスプレイの主流は光って表示する透過型液晶ディスプレイなので、光るディスプレイを見ること自体は今のところ避けられません。
中でも、カラーマネジメントディスプレイは自分自身が光って表示することで、環境光の影響をそれほど受けずに色をコントロールできるようになっています。
そのため、カラーマネジメントディスプレイを使用する仕事をしていると、いよいよ光るディスプレイを見ることは避けられません。
光るディスプレイを使うとき、少しでも目の負担を軽くする対策
対策1 画面のサイズが小さいディスプレイを使う
光るディスプレイでも、画面が小さい方が少し楽
私の経験では、透過型液晶ディスプレイは画面が大きいほど目が疲れます。
一方、小さめのノートパソコンなど小さい液晶ディスプレイで作業をしていると、大きいディスプレイで作業しているときに比べれば少し目が楽な実感があります。
画面サイズが小さくても間に合う作業は小さいディスプレイで行う
そこで、経理の作業やファイルの整理など、大きい画面が必要ない作業をする場合は小さいサイズの画面を使用してみるのも良いかもしれません。
例えば小さめのノートパソコンを使うなどです。
そうすると目の弱り方が少しは軽減されるかもしれません。
参考記事

画面が大きくかつ光るディスプレイは使わざるをえないときだけ使う
画面が大きい光るディスプレイは、カラーマネジメントディスプレイを使わざるを得ないカラーマネジメント関連の仕事や、大きい画面が必要なグラフィック関連の作業など、使わざるを得ないときだけ使うようにします。
対策2 光らないディスプレイを使う
ディスプレイ自体は光らない反射型液晶ディスプレイがあれば目の疲れはほぼ解決します。
環境光の反射光で見る方式のPaperlikeなどを使った私の経験では、紙と同じように反射光で見るディスプレイは目の疲れが非常に少ないです。
反射型液晶は、現在一般的な透過型液晶と原理的にはほとんど同じです。
以前は反射型液晶ディスプレイを使用したパソコンが発売されたこともあったそうです。
反射型液晶ディスプレイがあれば、カラーマネジメントディスプレイを使う作業のように光るディスプレイを使わざるを得ない作業だけはそれを使い、他の作業はすべて反射型液晶ディスプレイで行えば目はそれほど疲れません。
光らないディスプレイはほとんど売られていない
しかし現在、需要がないからかもしれませんがパソコン用の反射型液晶ディスプレイはほとんど売られていません。
唯一、Essence research の Natural Light Displayという反射型液晶ディスプレイが販売されているのを見つけました。ただし高すぎて私は買えません。
参考記事


キングジムのポメラを使うと良い
文字入力の作業をできるだけキングジムのpomeraで行うという方法も良いでしょう。
pomera DM25は電卓のような光らない液晶画面なので、目はほとんど疲れません。
文字入力の作業はpomeraで終わらせておきます。
光るディスプレイでの作業時にはそのテキストデータを使うことで、光るディスプレイを見る時間を減らせます。
ポメラ
対策3 プロジェクターを使う
私が目の負担軽減で大成功している方法が、プロジェクターを使う方法です。
プロジェクターももちろん光りますが、光源を直接見ずに壁に反射させてみる点で透過型液晶モニターとは大きく異なります。
プロジェクターを透過型液晶ディスプレイの代わりに使っている感想としては、目の疲れは液晶モニターの使用時とは比べものにならないほど小さいです。
なお、プロジェクターは液晶モニターほど画像を細かく、色も正確に表示することはできませんので、画像処理の実作業は液晶モニターを使用し、それ以外の作業はプロジェクターを使う、という具合に使い分けをする必要があります。
以前はプロジェクターは透過型液晶ディスプレイと比べて何倍も消費電力が大きかったのですが、現在はLED方式で消費電力が液晶モニターと同程度のプロジェクターが登場しています。
参考記事

プロジェクターは垂直・水平ともに歪み補正機能ありの機種がおすすめ
自分の作業環境で必ずしもプロジェクターをスクリーンの正面に置けるとは限らないでしょう。
そこでプロジェクターを購入する場合は水平方向でも歪み補正ができる機種がおすすめです。
以上、ディスプレイの見過ぎで目が危険な状態になるのを解決する方法を考えてみました。
参考記事


