製品の色を、2回目3回目に製造するときに1回目と同じ色にするのは結構難しいことが多いです。
1回目に製造した製品を色の見本として保管しておいても、時間とともに日に焼けて変色して見本の役目をはたさなくなる、といったこともあるでしょう。
ここでは、製品の色を計測して管理できる機器としては価格が手頃な、X-Rite®「RM200QC」とはどのような機器かを紹介します。
機器などを買うときの参考情報
電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。
機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。
武装勢力や児童労働と関わりのある原料
報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものがあります。
紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などはほとんど公開していないメーカーもあります。
参考



参考書籍
以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることなどが説明されていました。
使用後の壊れた製品の回収
壊れたパソコンのモニターなどは法律に従ってPCリサイクルや小型家電リサイクルに、その他の壊れた電子機器なら法律に従って小型家電リサイクルに出したりして再資源化します。
パソコンやモニターの場合なら「メーカー名 + PCリサイクル」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化の申込や回収率の報告書などのページが見つかります。
分かりやすくていねいに説明しているメーカーもあれば、そうでもないメーカーもあります。
X-Rite RM200QC は携帯式の、色を測る機器
X-Rite RM200QCは、携帯式の、物体の色を測る機器です。
1個目の物体を測って、2個目の物体を測って、色の差がどのくらいあるか数値で確認できます。
物体のL*a*b*値、L*C*h値も測って確認できます。
メーカーのページ
メーカーの動画
片手で簡単操作 小型色差計RM200QC(アールエムニヒャクキューシー) 操作イメージ|X-Rite Japan
1回目に作った製品の色を数値で残しておける
製品の色を測れるので、1回目に作った製品の色を測って数値を保存しておけます。
そうすれば、2回目に製造したとき、1回目の製品の色の数値と2回目の製品の色の数値の差をRM200QCで測って、色がずれていないか確認できます。
もし1回目に製造した製品が日に焼けて変色してしまったとしても、色を測定した数値が保存されていれば、2回目に製造した製品をその保存されている色の数値と比較して色差を確認することで、1回目の製品と同じ色になっているか確かめられます。
RM200QCの主な仕様
- 光学幾何条件
- 45/0 (45度の角度から光を当てて測る方式です。ある程度平らなものを測るのに向いていて、じゅうたんのように凸凹しているものには向きません)
- 光源と視野
- D65/10、A/10 (D65かAの光源で照らした時の色で測れます。)
- 基準色とサンプルの色の数値の保存しておける数
- 20/350 (基準色の数値を20個保存しておけます。)
- 使用できる場所
- 屋内専用
参考 その他の製品
EPSON®でも分光測色器が販売されています。

コニカミノルタの測色器も各種あります。

参考記事



