本日もお越しいただきありがとうございます。

AdobeRGBデータの利点 ディスプレイの色域と無関係にメリットあり

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

eyecatch_adobergb_merit

 AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを持っていなければ、AdobeRGBのデータを扱っても意味がないという誤解が意外と多く見られます。
 ここでは、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリットがあることをご説明します。

スポンサーリンク

基本の説明 画像データをプリンター出力するとき、ディスプレイの色域の影響は受けない

AdobeRGBの画像データを、sRGBくらいのディスプレイで表示してみる

 AdobeRGBの画像データを、sRGBくらいの色域のモニターで表示してみます。

 その結果、AdobeRGBの画像がモニターの色域に変換され、表示されます。
 sRGBくらのモニターの色域に変換されて表示されるので、画像データ自体の色域よりは狭い色域で表示されます。

 表示がsRGBくらいのモニターで行われているというだけであり、パソコンにある画像データ自体はAdobeRGBの色域を保ったままです。

参考記事

AdobeRGBで撮影した写真はsRGBの色域のモニターでも正常に表示可能
AdobeRGBで撮影した写真はAdobeRGBの色域をカバーしたディスプレイでないと正しく表示できないという誤解がとても多いようです。  実際は、カメラ、モニター、プリンターなど色を扱うデバイスが表現可能な色域はたいていは異なっています。...

さらに、AdobeRGBくらの色域を持つプリンターで印刷してみる

 AdobeRGBの画像データをsRGBくらいの色域のモニターで表示した状態で、AdobeRGBくらいの色域を持つプリンターで印刷してみます。

 AdobeRGBの画像データが、プリンタードライバーなどでプリンターの印刷特性に合わせて変換され、印刷されます。

 元の画像データはAdobeRGBで、プリンターの色域はAdobeRGBくらいあるので、印刷結果はAdobeRGBくらいの色域になります。

 このように、画像データの色域とプリンターの色域が両方ともとても広いなら、その広い色域で印刷が行えます。
 ディスプレイの色域が小さいからといって、画像データのプリンター出力物もディスプレイの色域の影響で小さな色域になってしまう、ということはありません。

 現在のカラーマネジメントシステムでは、扱っているデータの色域はモニターの色域とは無関係です。
 モニターはあくまでデータの色を確認するために表示を行っているだけです。

モニターの色域に関係なく、AdobeRGBでデータを扱うメリット

 モニターの色域がsRGBくらいかAdobeRGBをカバーしているかなどに関係なく、AdobeRGBでデータを扱うことにはメリットがあります。

 どのようなメリットがあるか、以下にあげてみます。

メリット1 色域が大きいデータの方が最終出力のデバイスの色域を存分に使える

 写真作品を作る場合も、DTPの作業をする場合も、カラーマネジメントで重要なのは最終出力を理想的に行うことです。

 最終出力に使うデバイスがとても広い色域を持っていたとしても、出力元のデータの色域が小さければ、最終出力のデバイスの表現力をいかせません。

 例えばsRGBでは表現できない色を印刷できるプリンターはたくさんあります。
 そのようなプリンターで印刷を行うとき、データがsRGBではどんなにきれいに仕上げてもプリンターの色域全体を使うことはできません。

 同じプリンターで、AdobeRGBでデータを扱って印刷を行えば、sRGBのデータで印刷しても使うことのできなかったプリンターの色域を使うことができます。

 このように、ディスプレイの色域がAdobeRGBをカバーしているかどうかに関わらず、sRGBより色域の広いAdobeRGBのデータを使った方が最終出力時に広い色域で表現ができます。

プリンター出力が最終出力の場合

 プリンター出力が最終出力である場合、ディスプレイ表示は作業時の確認用です。
 よって、ディスプレイには、作業上支障のない色域で正確な色を表示させれば足ります。

 AdobeRGBのデータを扱う場合、通常の作業ならディスプレイ表示はsRGBの色域が表示できればそれほど支障はありません。

 ディスプレイのキャリブレーションを行っていれば、色域が狭いというだけで色は正確に表示されています。

 プリンター出力を行うときは、ディスプレイに影響されず、プリンタードライバー等でプロファイル変換に相当するような処理が行われた上でパソコンから直接プリンターにデータが送られ、出力が行われます。

 よって、ディスプレイに無関係にプリンターの色域が存分に使われて出力されます。
 AdobeRGBをカバーするくらい色域が広いプリンターなら、そのような広い色域の出力物ができるでしょう。

ディスプレイが最終出力の場合

 自分のディスプレイで表示したものを観賞する目的なら、ディスプレイ表示が最終出力ということになります。

 この場合は、ディスプレイの色域をできるだけ使った方が豊かな表現ができます。

 最終出力を行うディスプレイがAdobeRGBくらいの色域があるなら、データもAdobeRGBの色域を持っていた方がディスプレイの性能をいかせます。

 一方、ディスプレイがsRGBほどの色域しかない場合、データもsRGBの色域で十分と言えます。

オフセット印刷が最終出力の場合

 オフセット印刷が最終出力場合、「RIP+CTP+印刷機」を一つのCMYKプリンターと考えれば、プリンターと同じような理屈で検討できます。

 オフセット印刷の色域はだいぶ狭いのは確かです。
 しかし、sRGBの色域には含まれない色で、コート紙にCMYKの4色で印刷したときには表現可能な色というものが結構な割合であります。

 一方、AdobeRGBならコート紙にCMYK4色でオフセット印刷するときの色域をかなりカバーできます。

 そのため、同じ写真でもsRGBの画像として完成させてプロファイル変換したCMYKデータと、AdobeRGBの画像として完成させてプロファイル変換したCMYKデータでは、AdobeRGBの画像から変換した場合の方がオフセット印刷の色域を広く使ったデータを作れます。

 よって、オフセット印刷で表現可能な色域をいかしきるためには、ディスプレイの色域に関係なくAdobeRGBで印刷用データを作成するのが適切です。

参考記事

色彩豊かなCMYK画像はどちらか sRGBとAdobeRGBからのCMYK変換の差
よく、CMYK変換に使うデータはAdobeRGBの方が良い、といいます。  また一部には、CMYKは色域が狭いので元データはsRGBで十分、という誤解も見受けられます。  ここでは、sRGBで完成させた画像をCMYK変換する場合とAdobe...

メリット2 元データの色域が広めのAdobeRGBならデータの劣化をより少なくできる

 これはメリット1と関連しています。ある意味、同じ内容です。

 元データから最終出力に至るまで、通常何回かプロファイル変換をします。
 プロファイル変換をすれば、変換先のプロファイルによっては少し色域が狭くなりますし、データは劣化します。

 データ自体をプロファイル変換して一度色域が狭くなれば、次に広いカラースペースにプロファイル変換したとしても、データ自体が失った色が復活してくることはありません。(レタッチして復活させることは少しできます)

 そのため、プロファイル変換するごとに劣化していくことを考えて、元のデータはsRGBより色域が広めのAdobeRGBにしておく方が最終出力の品質を高められます。

メリット3 AdobeRGBの方がフォトレタッチ作業がしやすい

 sRGBよりAdobeRGBの方がフォトレタッチ作業がしやすいです。

 同じく色を変化させる操作をしても、sRGBデータとAdobeRGBデータでは色の変化の幅が全然違います。
 そのため、元データがsRGBでも、フォトレタッチをする場合はAdobeRGBにプロファイル変換して、AdobeRGBを作業用カラースペースとして作業する場合も多いです。

 よって、メリット2と同じ話になりますが、例えばオフセット印刷なら、元データとしてsRGBでスタートするよりも、元データはAdobeRGBで用意してAdobeRGBでフォトレタッチなどの処理をして、最後にCMYK変換して印刷用にデータを書き出す、という作業にした方が同じ写真でもより高い品質の印刷結果を得られます。

補足 Web用の画像なら、sRGBで作業することもあり得る

 Web用の画像の場合、sRGBで作業することもありえます。

 色にシビアな写真の場合、AdobeRGBで仕上げたのち、sRGBへプロファイル変換したときのわずかな色の変化が問題になることも考えられます。

 そこで、Web用で色にシビアな写真の場合は、色補正作用自体もsRGBの状態で行い、微妙な色調整を行ってそのまま完成品とする、という作業の仕方も有効でしょう。

 以上、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリットがあることをご説明しました。

参考記事

AdobeRGBのデータを扱えるか? 決め手はモニターではなくソフトの方
AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイがなければAdobeRGBのデータは扱えないという誤解も多く見られます。  ここでは、AdobeRGBのデータを扱えるかどうかの決め手はディスプレイの色域ではなく、データを扱うソフトウェアの方で...
AdobeRGBで撮影した写真はsRGBの色域のモニターでも正常に表示可能
AdobeRGBで撮影した写真はAdobeRGBの色域をカバーしたディスプレイでないと正しく表示できないという誤解がとても多いようです。  実際は、カメラ、モニター、プリンターなど色を扱うデバイスが表現可能な色域はたいていは異なっています。...
AdobeRGB色域のカラーマネジメントモニターはsRGB特性の表示も可能
あるときはプリンターで印刷したりオフセット印刷したりするためにAdobeRGB色域で写真やイラストを作成し、またあるときはWEB公開用にsRGB色域で写真やイラストを作成したい、という方は多いでしょう。  AdobeRGB色域をカバーしたデ...
カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜
デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。