本日もお越しいただきありがとうございます。

Illustratorに関する記事

カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-4書き出し時、リンク画像の色はどう変わるか

Adobe® Illustrator®上のオブジェクトのプロファイルの条件により、書き出したPDF上のリンク画像の色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターのCMYKドキュメントからPDF/X-4の規格のPDFを書き出したとき、カラ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorドキュメント プロファイルによる2色印刷の再現の正確さはどれほどか

特色インク2色で印刷する場合、Adobe® Illustrator®でCM版のデータを作成したりします。 その時、実際の印刷色の雰囲気を見るためにカラープロファイルを使って印刷結果をいくらか再現できます。 ここでは、CM版で作ったIllus...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

PDFの色が変わる Illustratorから色を変えずにPDF保存する方法 RGBの場合

Adobe® Illustrator®からPDFを書き出すとき、カラープロファイルについて設定する必要があります。 カラープロファイル関連の設定によって、書き出し結果のPDFの色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターからPDFで保...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-4を書き出す方法の一例

最近のRIPなら、PDF/X-1ではなくPDF/X-4を入れても問題ない場合が多いでしょう。 そこで、Adobe® Illustrator®で印刷用のレイアウトデータを作り、PDF/X-4で書き出すケースは多いでしょう。 しかしその場合、P...
ディスプレイの便利な使い方

カラーユニバーサルデザイン向け 各色覚のシミュレーション方法

色は人が見て感じる感覚です。同じものでも見る人によって違う色に見えます。 そこで、誰にでも分かりやすい情報を提供するためカラーユニバーサルデザインの考え方に沿って配色をする必要があります。 ここではカラーユニバーサルデザインの考え方に沿って...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

IllustratorからPDF/X-1aを書き出す方法の一例

Adobe® Illustrator®で印刷用のレイアウトデータを作り、PDF/X-1aで書き出すケースは多いでしょう。 その場合、PDF書き出し画面のプリセットを単純に使って良いのか、多少設定を変えた方が良いのか迷うこともあるでしょう。 ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 詳しい人が印刷用データ作成をするとき

Adobe® Illustrator®のカラー設定は、教則本で説明されている通り「プリプレス用 日本2」のプリセットを選ぶ場合が多いでしょう。 これで問題ないことも多いですが、ある程度詳しくなってくるとオフセット印刷用のデータを作成するとき...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® Illustrator®で作業するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから何かおかしいと気づいても収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのIllustr...
Illustratorに関する記事

1枚の写真の色からIllustratorのスウォッチライブラリーを作る方法の例

1枚の写真で使われている主な色をAdobe® Illustrator®のスウォッチライブラリーとして使いたい場合があります。 例えば日本庭園風の色使いでレイアウトデザインを行いたいとしたら、日本庭園の写真で使われている主な色を一通りIllu...