本日もお越しいただきありがとうございます。

カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントツールの使い方

スマホの表示を正確に ColorTRUEによるスマホのキャリブレーション

※当方が探した限りでは現在ColorTRUEは見つからなくなり、すでに提供を終了したのか、いずれまた提供されるのか、不明です。このページの情報はApp StoreなどでColorTRUEがダウンロードできた頃の情報です。 スマホやタブレット...
カラーマネジメントツールの使い方

自作プロファイルの名前がアプリケーションソフトで表示されないときの解決方法

カラーマネジメントツールを使って、スキャナープロファイルやプリンタープロファイルを自分で作る場合もあるでしょう。 ところが、プロファイル自体は正常に作れても、アプリケーションソフトのプロファイル選択画面などで自作のプロファイルの名前が表示さ...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Studioでモニターキャリブレーションをする方法の一例

X-rite® i1Studioは写真関連の作業におけるカラーマネジメントを一通りできる道具です。 モニターキャリブレーションもできます。 ここではi1Studioでモニターキャリブレーションをする手順の一例をご紹介します。i1Studio...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Photo Pro2でプリンタープロファイルを作成する方法

色々な用紙を使用してプリンター出力するとき、精度よくカラーマネジメントを行うためにはプリンタープロファイルを自作します。 X-Rite® i1 Photo Pro2は、一般的なインクジェットプリンターのようなRGBプリンターのプリンタープロ...
カラーマネジメントツールの使い方

プリンターの色管理 プリンターのプロファイルはどのように作るのか

プリンターの出力用カラープロファイルを作成し、そのプロファイルを使って実際にプリンター出力を行うまでの手順は、様々な出力設定をしたり適切にプロファイルを選択したり色々とややこしいです。 ここでは、プリンターの出力用カラープロファイルを作成し...
カラーマネジメントツールの使い方

パソコン画面でスマホの表示を再現する方法(ColorNavigator6使用)

最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行う割合がかなり多くなりました。 そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面の表示を再現して作業したい場合も多いです。...
カラーマネジメントツールの使い方

i1Display Pro、i1 Pro2、i1 Pro3の詳しい使い方が知りたい i1 Profilerの説明書の入手方法

X-Rite®のカラーマネジメントツール、i1Display、i1Pro2には、製品本体には簡単な使用方法の説明書しか付いていません。 ところが、ややこしい設定項目がたくさんあるので詳しい説明書が欲しくなります。 ここでは、i1Displa...
カラーマネジメントツールの使い方

SilverFast®でプリンタープロファイルを作成する方法、手順

プリンターで正確に印刷を行うために、プリンタープロファイルが必要です。 プリンタープロファイルを使用して印刷することで、キャリブレーションされたモニターとプリンターの間でカラーマッチングが実現します。 スキャナーソフトSilverFastは...
カラーマネジメントツールの使い方

商品写真の色を実物と合わせる作業の手順の例(商品の実物を見て作業する場合)

商品写真の色を調整し、写真の商品の色が実際の商品の色と同じに見えるように仕上げたいケースは多いでしょう。 ここでは、手元にある商品の実物を観察して、商品写真の色を商品の実物の色と合わせるための手順の一例をご紹介します。商品写真の色を実物の色...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorChecker Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法

モニターキャリブレーションツールとして有名なものにCalibrite® ColorChecker Display Proがあります。 ColorChecker Display Proはi1 Display Proの後継機です。 ここでは、C...
カラーマネジメントツールの使い方

Calibrite ColorChecker Display Proによるプロジェクターのキャリブレーションの方法

Calibriteのモニターキャリブレーションツール「ColorChecker Display Pro」はプロジェクターのキャリブレーションもできます。 ここではColorChecker Display Proを使ってプロジェクターをキャリ...
カラーマネジメントツールの使い方

SpyderX Proで照明を測定してキャリブレーションしてみた結果

価格が手頃なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Proがあります。 SpyderX Proは部屋の照明の明るさを測定し、その明るさに合わせてモニターを調整する機能があります。 ここでは、SpyderX P...
カラーマネジメントツールの使い方

SpyderX Eliteで部屋の照明を測定してキャリブレーションしてみる

有名なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Eliteがあります。 SpyderX Eliteは部屋の照明の明るさを測定し、その明るさに合わせてモニターを調整する機能があります。 ここでは、SpyderX ...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターのsRGBモードなどをキャリブレーションする方法

カラーマネジメントモニターは詳細なキャリブレーション目標を自分で決めてハードウェアキャリレーションを行えます。 そのような自分で自由に目標を決めて使う方法の他に、カラーマネジメントモニターには「sRGBモード」のような設定が用意されている場...
カラーマネジメントツールの使い方

Calibrite ColorChecker Studio でプリンターのカラーマネジメントをする方法

※写真はi1Studioです。 Calibrite®のColorChecker Studioを使ってプリンターのカラーマネジメントができます。 ColorChecker Studioでプリンターのカラーマネジメントを行う手順などをみてみます...