本日もお越しいただきありがとうございます。

カラーマネジメントモニター EIZO ColorEdge CG2420-Z

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
icon
icon

 AdobeRGBをほぼカバーし、測色器内蔵の24型のカラーマネジメントモニターにEIZO® ColorEdge® CG2420-Zがあります。
 フォトレタッチ用途の側面から、CG2420-Zの主な仕様についてみてみます。

  1. 機器などを買うときの参考情報
    1. 武装勢力や児童労働と関わりのある原料
    2. 使用後の壊れた製品の回収
  2. CG2420-ZはAdobeRGBカバー率99%、24型、測色器内蔵のカラーマネジメントモニター
  3. CG2420-Zの表示色域 AdobeRGBカバー率99%
    1. CS2420-Zより少し色域が広い
    2. 補足説明 表示可能な色域がAdobeRGBをカバーしていないとAdobeRGBのデータを扱えないわけではない
    3. ウェブサイトを見るときなど、AdobeRGB色域で支障がある時は「sRGBモード」にすると良い
  4. 専用キャリブレーション用ソフトは「ColorNavigator7」
    1. 「ColorNavigator7」以外のキャリブレーション用ソフトは使えるのか
  5. CG2420-Zは測色器内蔵のディスプレイ
    1. 内蔵キャリブレーションセンサーでは使えない機能は外付け測色器が必要
  6. ColorEdge® CG2420-Zのその他の主なスペック
    1. 液晶パネルの種類 IPS
    2. サイズ 24.1型
    3. 画素密度 94ppi
    4. 表示色 約1677万色(約278兆色中/16bit-LUT)、10bit入力可能:約10.7億色 (約278兆色中/16-bit LUT)
    5. 視野角(水平/垂直、標準値) 178°/178°
    6. 輝度 400cd/m2
    7. コントラスト比 1500:1
    8. 応答速度 10ms(中間階調域)
    9. Quick Color Match対応
    10. 各色覚の人にとっての見えにくさを確認できるソフト「UniColor Pro」に対応
    11. 表示モード
    12. スマホ等のデバイスのエミュレーションはできないようである
  7. CG2420-Zは一般的なフォトレタッチ作業に十分
スポンサーリンク

機器などを買うときの参考情報

 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。
 機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
 物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。

武装勢力や児童労働と関わりのある原料

 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものがあります。

 紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
 「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
 詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などはほとんど公開していないメーカーもあります。

参考

紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み
コンゴでは1996年以降紛争が続き、累計で600万人の犠牲者が出てきました。特にコンゴ東部では、豊富な鉱物資源を資金源として100組織を超える武装勢力が闘争を続け、住民に対する人権侵害を行っています。その人権侵害の一環として、組織的な性暴力が行われています。本シンポジウムでは、コンゴ東部で性暴力被害者への医療に取り組むデ二・ムクウェゲ医師を講師として招き、コンゴ東部における紛争下の性暴力の実態についてお話しいただきます。平和と正義の実現のためにわたしたちに何ができるのか、考えてみませんか。
デニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権(日本語字幕表示可能)
コンゴでは1996年から紛争が続き、死者600万人、難民・国内避難民400万人を数え、何十万人という女性が性暴力被害に遭ってきました。ムクウェゲ医師が運営するコンゴ東部のパンジ病院には毎日平均10人の被害者が運び込まれています。被害者への支援は、医療ケア、精神ケア、経済支援、法的支援の4つの柱が重要ですが、問題の根本的解決に向け特に「不処罰の課題」に取り組む必要性を医師は強く訴えました。
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは1月19日、調査報告書の中で明らかにした…

参考書籍

 以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることなどが説明されていました。

人新世の「資本論」 (集英社新書)

楽天ブックス Amazon

持続社会への環境論 -「入会地の悲劇」を超えて

Amazon 楽天ブックス

使用後の壊れた製品の回収

 壊れたパソコンのモニターなどは法律に従ってPCリサイクルや小型家電リサイクルに、その他の壊れた電子機器なら法律に従って小型家電リサイクルに出したりして再資源化します。

 パソコンやモニターの場合なら「メーカー名 + PCリサイクル」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化の申込や回収率の報告書などのページが見つかります。
 分かりやすくていねいに説明しているメーカーもあれば、そうでもないメーカーもあります。

スポンサーリンク

CG2420-ZはAdobeRGBカバー率99%、24型、測色器内蔵のカラーマネジメントモニター

 CG2420-ZはAdobeRGBカバー率99%、画面が24型、測色器が内蔵されているカラーマネジメントモニターです。

 CG2420とCG2420-Zは付属品が違うだけでモニター本体は同じものです。

中古モニター販売店

 まずは良い中古品を探すのも良いでしょう。
 中古品を購入すると新品を1台作らずに済むので環境負荷が低く済みます。

リコレ!ソフマップの中古通販サイト

CG2420-Z

icon icon

楽天市場 EIZOダイレクト icon

スポンサーリンク

CG2420-Zの表示色域 AdobeRGBカバー率99%

 色域は、AdobeRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率98%です。

 フォトレタッチ作業に十分です。

CS2420-Zより少し色域が広い

 CG2420-Zとほぼ似ていて測色器が内蔵されていないカラーマネジメントモニターにCS2420-Zがあります。
 CG2420-Zはデジタルシネマ規格であるDCI-P3も98%カバーしており、CS2420-Zより少し色域が広いようです。メーカーのCG2420-Zのページの「特徴」の欄にCG2420-ZとCS2420-Z等の色域を比較したxy色度図が載っています。

補足説明 表示可能な色域がAdobeRGBをカバーしていないとAdobeRGBのデータを扱えないわけではない

 ディスプレイの表示可能な色域がAdobeRGBをカバーしていないと、AdobeRGBのデータを扱えない、というわけではありません。

 カラーマネジメントの仕組みは、AdobeRGBの色域を持ったデータをsRGBしか表示できないディスプレイでも扱えるようになっています。

参考記事

AdobeRGBで撮影した写真はsRGBの色域のモニターでも正常に表示可能
AdobeRGBで撮影した写真はAdobeRGBの色域をカバーしたディスプレイでないと正しく表示できないという誤解がとても多いようです。 実際は、カメラ、モニター、プリンターなど色を扱うデバイスが表現可能な色域はたいていは異なっています。 ...

ウェブサイトを見るときなど、AdobeRGB色域で支障がある時は「sRGBモード」にすると良い

 一般的なsRGBくらいのディスプレイで自然に表示されるものが、広色域のディスプレイでは不自然な色で表示されたりすることがあり得ます。

 例えば、カラーマネジメントに対応していないウェブブラウザを使ってウェブサイトを閲覧するときなどです。

 そのような場合は、自分のディスプレイの色域が他の多くの人のディスプレイより広いために逆に使いにくい、ということになります。
 そこで、モニターの表示設定にある「sRGBモード」などを使って表示することで解決できます。

専用キャリブレーション用ソフトは「ColorNavigator7」

 キャリブレーション用ソフトウェアは「ColorNavigator7」を使います。
 「ColorNavigator7」を使うことで、ハードウェア・キャリブレーションができます。

ハードウェア・キャリブレーションとは

 ハードウェア・キャリブレーションは、パソコンから送られてくる映像の信号を変更せずに、ディスプレイの内部で白色点・ガンマ・輝度を調整する方法です。映像の信号を減らさずに調整できるので画質が劣化しません。

「ColorNavigator7」以外のキャリブレーション用ソフトは使えるのか

 「ColorNavigator7」以外のキャリブレーションソフトも一応使えます。
 例えば、datacolor「SpyderX Pro」の付属キャリブレーションソフトも使えます。

 しかし、「ColorNavigator7」以外のキャリブレーション用ソフトを使用した場合はソフトウェア・キャリブレーションを行うことになり、カラーマネジメントモニターを使っている意味があまりなくなります。

 よって、単にモニターキャリブレーションをするだけならCG2420-Zを使うときにあえて「ColorNavigator7」以外のキャリブレーションソフトを使う必要はあまりないでしょう。

ソフトウェア・キャリブレーションとは

 ソフトウェア・キャリブレーションとは、パソコンから送り出される映像の信号自体の各成分を減らして白色点の色温度・ガンマ・輝度を調整する方法です。映像の信号を減らして調整するため、少し画質は劣化します。

CG2420-Zは測色器内蔵のディスプレイ

 「CG2420-Z」は測色器が内蔵されています。
 内蔵キャリブレーションセンサーを使用してハードウェアキャリブレーションができます。

内蔵キャリブレーションセンサーでは使えない機能は外付け測色器が必要

 以下のような機能は内蔵キャリブレーションセンサーでは利用できません。

  • 環境光測定
  • グレイバランス重視のキャリブレーション
  • 用紙の色を測定して行うキャリブレーション
  • 他のデバイスの測定

など

 内蔵キャリブレーションセンサーが対応していない機能でも、その機能に対応している外付け測色器を使えば利用できます。

 以下は「ColorNavigator7」に対応している測色器の一例です。
(EIZO®のウェブサイト内の「ColorNavigator7」の紹介ページに使用可能なキャリブレーションセンサーの一覧があります)

  • X-Rite「1 Display Pro」
  • X-Rite「i1 Studio」
  • Calibrite「ColorChecker Display Pro」
  • Calibrite「ColorChecker Studio」
  • X-Rite「i1 Pro 2 (XRGA)」
  • X-Rite「i1 Pro 3」

など。

 外付け測色器でも分光測色器と三刺激値直読タイプの測色器などがあり、機種によってColorNavigator7で使える機能に違いがあります。
 どの測色器がどの機能に対応しているかはColorNavigator7の公式ページの「スペック」の欄に載っています。

ColorNavigator7のページ

ColorEdge® CG2420-Zのその他の主なスペック

液晶パネルの種類 IPS

 フォトレタッチ作業に十分です。
 IPSパネルは、液晶セルの液晶分子の配列方法で最も一般的なTNのパネルの視野角が狭いという欠点を解消した方式です。
 現在カラーマネジメントディスプレイとして販売されているディスプレイはほとんどIPSパネルを使っているようです。

サイズ 24.1型

 24.1型であればフォトレタッチ作業に十分です。

画素密度 94ppi

 フォトレタッチ作業には十分です。

表示色 約1677万色(約278兆色中/16bit-LUT)、10bit入力可能:約10.7億色 (約278兆色中/16-bit LUT)

 通常の8bit表示で約1677万色(約278兆色中/16bit-LUT)ということで、実際に表示する色数より多い情報を使って計算した後に表示を行っており、色再現・階調表現など写真の作業に十分で問題ありません。

 DisplayPort、HDMIなら10bit表示も可能ということです。

 なお、普通の写真を扱うフォトレタッチ作業なら、たいてい8bit表示で足ります。
 Adobe® Photoshop®などの写真編集ソフトで画像データを8bitより色数の多い16bit/チャンネルのモードで扱いたい場合も通常の8bit表示で問題ありません。

参考記事

写真を扱うモニターは8bit表示より10bit表示の方が良いのかどうか
カラーマネジメントモニターなどで10bit表示が可能なものがあります。 せっかく10bit表示可能なモニターを使っているなら一般的な8bit表示より10bit表示を行った方が良いのだろうかと思うかもしれません。 ここでは、フォトレタッチ作業...
Photoshopの16bitのモードの利用例 画質の劣化を防いでレタッチする
Adobe® Photoshop®では通常の8bitの画像の他に16bit、32bitの画像も扱えます。 Photoshopで16bitのモードが役立つ作業例をご紹介します。Photoshopで画像のビット数を変える方法 Photoshop...

視野角(水平/垂直、標準値) 178°/178°

 液晶表示モードの種類はIPSであることで、視野角は広めの178°です。
 フォトレタッチ作業に問題ありません。

輝度 400cd/m2

 フォトレタッチ作業に十分です。

 フォトレタッチなら通常は80〜120cd/m2くらいの範囲で作業します。

 スマホなどの初期状態くらいの明るさを再現して作業する場合にも、160cd/m2前後にできれば十分です。

コントラスト比 1500:1

 通常のフォトレタッチ作業に十分です。

応答速度 10ms(中間階調域)

 写真など静止画の作業をする分には何も問題ありません。

ゲーム用のディスプレイ

 ゲーム用のディスプレイなどは応答速度が速い必要があるので、10msよりもはるかに速い機種もあります。
 そういったディスプレイは、応答速度が速い代わりに液晶表示モードの種類がTNなどであるため視野角が狭目で、画質もカラーマネジメント対応ディスプレイに比べると低いです。

Quick Color Match対応

 写真などをプリンターで印刷するとき、カラーマネジメントにそれほど慣れていなくても、ソフトがカラーマネジメント関連の設定をしてくれるソフト「Quick Color Match」に対応しています。

 「Quick Color Match」に対応しているプリンター、対応している用紙を使うことで、「Quick Color Match」がカラーマネジメントの設定をしてくれるので、設定を間違わずにうまく出力しやすくなるというものです。

メーカーのページ

各色覚の人にとっての見えにくさを確認できるソフト「UniColor Pro」に対応

※「UniColor Pro」はソフトの更新が終わったようで、最新のOSでは使えないかもしれません。

 血液型と同じように、ものの見え方にもいくつかタイプがあり、グラフィックを作るときはどのような色覚の人にとっても見やすいものになっているか確認する必要があります。

 CS2731は各色覚の人にとっての見えにくさを確認できるソフト「UniColor Pro」に対応しています。
 このソフトはEIZOのウェブサイトでダウンロードできます。

メーカーのページ

 「UniColor Pro」が使えなくても、Photoshopなどの機能を使ってカラーユニバーサルデザインの観点から適切な色使いになっているか確認することはできます。

参考記事

カラーユニバーサルデザイン向け 各色覚のシミュレーション方法
色は人が見て感じる感覚です。同じものでも見る人によって違う色に見えます。 そこで、誰にでも分かりやすい情報を提供するためカラーユニバーサルデザインの考え方に沿って配色をする必要があります。 ここではカラーユニバーサルデザインの考え方に沿って...
色弱の人に見やすいWEBページか確認する方法 Photoshopで手早く
今表示しているWEBページなどについて、色弱の人にも見やすいCUDの考えに沿った色使いになっているかどうか、ちょっと確認したい場合もあるでしょう。 Adobe® Photoshop®を持っていれば簡易的に手早く確認できます。見え方も色々な種...

表示モード

 AdobeRGB、sRGBといったモードがあります。

 sRGBモードがあるので、ウェブ用画像をsRGBにして確認したりできます。

スマホ等のデバイスのエミュレーションはできないようである

 デバイスのエミュレーション機能は、スマホなど他の表示装置の表示特性をディスプレイで再現する機能です。

 CG2420-Zではデバイスのエミュレーションはできないようです。

CG2420-Zは一般的なフォトレタッチ作業に十分

 以上のように、CG2420-Zは一般的なフォトレタッチ作業に十分なカラーマネジメントモニターです。

 ColorNavigator7に対応している測色器を持っているならCS2420-Zでもある程度問題ないかもしれません。
 ただしCS2420-ZよりCG2420-Zの方が少し色域が広いようです。CG2420-Zのページの「特徴」の欄にCG2420-ZとCS2420-Z等の色域を比較したxy色度図が載っています。

 以上、フォトレタッチ用途の側面から、CG2420-Zの主なスペックについてみてみました。

CG2420-Z

中古モニター販売店

 まずは良い中古品を探すのも良いでしょう。
 中古品を購入すると新品を1台作らずに済むので環境負荷が低く済みます。

リコレ!ソフマップの中古通販サイト

CG2420-Z

icon icon

楽天市場 EIZOダイレクト icon

参考記事

初めて使う時におすすめのカラーマネジメントモニター
カラーマネジメントモニターを買うとき、それほど多機能で高価なものでなく、必要最低限の機能を満たした機種をできるだけ安く購入したいという方も多いでしょう。 ここでは、カラーマネジメントモニターとして十分な基本機能を満たしていて、かつ高すぎない...
初めてのモニターのキャリブレーション 方法や道具の紹介
パソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせたりするため、機器のカラーマネジメントをします。 モニターのカラーマネジメントを行なうため、モニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーションの方法にはいくつかあり、初心者の人...
モニターのキャリブレーションに必要な道具の紹介
モニターのカラーマネジメントを行うにはモニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーション用のツールは色々あります。 モニターキャリブレーション専用の製品や、プリンタープロファイル作成ツールなどとセットになっている製品もあり...
AdobeRGB色域のカラーマネジメントモニターはsRGB特性の表示も可能
あるときはプリンターで印刷したりオフセット印刷したりするためにAdobeRGB色域で写真やイラストを作成し、またあるときはWEB公開用にsRGB色域で写真やイラストを作成したい、という方は多いでしょう。 AdobeRGB色域をカバーしたディ...
AdobeRGBのデータを扱えるか? 決め手はモニターではなくソフトの方
AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイがなければAdobeRGBのデータは扱えないという誤解も多く見られます。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱えるかどうかの決め手はディスプレイの色域ではなく、データを扱うソフトウェアの方であ...
遮光フードは必要か カラーマネジメントモニターの遮光フードの役目
カラーマネジメントモニターには遮光フードが同梱されていたり、別売りのオプションとして用意されていたりします。 遮光フードはどういう役目を果たしているのでしょうか。また必ず必要なのでしょうか。遮光フードの主な役割遮光フードの例遮光フードCH2...