本日もお越しいただきありがとうございます。

ディスプレイのキャリブレーション時 ガンマは2.2でたいてい問題ない

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。
 ここではディスプレイのキャリブレーション目標のガンマの設定の例を紹介します。

スポンサーリンク

ディスプレイの入力:出力が1:1になれば良い

CRTディスプレイに映像の信号を送ったら、送った映像より暗くなる

 昔のブラウン管のCRTディスプレイに映像の信号を送ってみます。

 送った映像がそのまま映ると思いきや、実際は送った映像よりかなり暗く映ってしまいます。

 ディスプレイの入力:出力の関係が1:1にならないということです。

 CRTの蛍光体の特性でそうなります。

暗く映らないように、映像の信号を明るく補正してから送ると良い

 信号をそのまま送ると暗くなるので、わざと信号を明るく補正してからディスプレイに入力し、入力:出力1:1の関係になるようにしてみます。

 そうすると、ちょうど良い明るさで映ります。

スポンサーリンク

CRTディスプレイの暗く映る度合い

 CRTディスプレイが暗く映る度合いを数字で表してみます。

 CRTの入力信号強度Iinと出力信号強度Ioutの関係を調べると以下のような関係があります。

Iout=Iinγ

 CRTのγ(ガンマ)がだいたい2.2くらいです。

スポンサーリンク

身の回りの機器やデータの多くはガンマ2.2のディスプレイに合わせてある

 CRTディスプレイのガンマが2.2くらいなので、色々な機器やデータはガンマ2.2のディスプレイに合わせて作るようになりました。

 カラープロファイルのsRGB、AdobeRGBなどもガンマ2.2で表示する前提になっています。

 デジカメで写真を撮影すると、ガンマ2.2で表示した時にちょうどよく表示される前提でデータが出来上がります。

ディスプレイはガンマ2.2の特性になるように調整すれば都合が良い

ディスプレイのガンマは必ず2.2なわけではないが2.2くらいに調整してある

 CRTディスプレイのガンマは完璧に2.2というわけではなく、ディスプレイによって違いがあります。

 現在は液晶ディスプレイが主であり、液晶ディスプレイはCRTディスプレイと仕組みが全く違うので、ガンマも2.2とは全然違います。

 しかしガンマがあまりにまちまちだと扱いにくいので、CRTでも液晶でもディスプレイはみなだいたいガンマ2.2くらいになるよう内部で調整されています。

 さらに、ディスプレイのキャリブレーション作業ではディスプレイのガンマ特性を初期状態のままにせず希望のガンマ特性を示すように細かく調整できます。

身の回りの機器やデータに合わせてガンマ2.2にすれば良い

 身の回りの機器やデータのほとんどがガンマ2.2のディスプレイとやりとりするのに都合が良いように作ってあります。

 そこで、特別な事情がない限り、ディスプレイのガンマは2.2にするのが一番無難です。

カラーマネジメントの観点でもガンマ2.2で大丈夫

 Photoshopなどカラーマネジメント対応のアプリケーションソフトで画像データなどを扱う場合は、ICCプロファイルを使ったカラーマネジメントシステムの仕組みを利用してデータを正確に表示します。
 この場合、ディスプレイのガンマを2.2にしても1.8にしても表示は変わりません。よってガンマ2.2にしておけば通常は問題ありません。

カラーマネジメント対応でないソフトで表示したらどうなるか

 カラーマネジメント対応でないソフトで画像データなどを表示した場合は、単純にディスプレイのガンマ特性で表示されます。

 モニターのガンマが2.2ならガンマ2.2の特性で表示され、モニターのガンマが1.8ならガンマ1.8の特性で表示されます。

 もしsRGBやAdobeRGB色空間で作成された画像データなら、ガンマ2.2で表示する前提のデータになっているので、ガンマ2.2ならちょうどよく表示されます。

 よって、ガンマは2.2に調整しておくとほとんどの場合に都合がいいです。

以前、ガンマを2.2や1.8にしていた理由

 ICCプロファイルを使ったカラーマネジメントシステムが普及する前はモニターのガンマをWindowsで2.2にしたりMacは1.8にしたりしていました。
 カラーマネジメントシステムがない場合、モニターで表示した写真やグラフィックはモニターのガンマで表示されることになります。モニターでガンマ1.8くらいで表示すると手元の出力物と見た目が近くなるため、Macで印刷物のデータを作ったりするときにガンマ1.8にしていたらしいです。

 ICCプロファイルを使ったカラーマネジメントシステムが普及した現在、Adobeのグラフィックソフトなどのカラーマネジメント対応ソフトで作業するならモニターをガンマ1.8にしたりする理由はなくなりました。

参考記事

家庭用PCモニターに「PCリサイクルマーク」を貼りましょう
家庭用のパソコン用モニターには「PCリサイクルマーク」が貼られています。 「PCリサイクルマーク」が貼ってあるモニターは使用後にメーカーの無料回収に出せます。その後再資源化されます。「PCリサイクルマーク」は機器の使用後に無償回収してもらう...
初めてのモニターのキャリブレーション 方法や道具の紹介
パソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせたりするため、機器のカラーマネジメントをします。 モニターのカラーマネジメントを行なうため、モニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーションの方法にはいくつかあり、初心者の人...
Macのディスプレイを正確に キャリブレーションツールで実用レベルになる
Mac®のディスプレイは品質がある程度高いので、専用のツールを使うとある程度の精度でキャリブレーションができます。 ここではMacのディスプレイのキャリブレーションの方法を紹介します。機器などを買うときの参考情報 電子機器の製造には深刻な国...
モニターのキャリブレーションに必要な道具の紹介
モニターのカラーマネジメントを行うにはモニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーション用のツールは色々あります。 モニターキャリブレーション専用の製品や、プリンタープロファイル作成ツールなどとセットになっている製品もあり...
カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜
デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。