本日もお越しいただきありがとうございます。

カラーマネジメントモニターの選び方と、機種の例(理屈は省略して)2025年版

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 カラーマネジメントモニターの選び方と具体的な機種の例を紹介します。

  1. 機器などを買うときの参考情報
    1. 武装勢力や児童労働と関わりのある原料
    2. 使用後の壊れた製品の回収
  2. カラーマネジメントモニターの選び方の例
    1. ハードウェア・キャリブレーションをできるモニターを選ぶ
    2. 測色器が外付けのモニターか、測色器内蔵のモニターか、確認や検討をする
    3. 表示可能な色域を検討する
      1. sRGBくらいの色域のモニターでもAdobeRGBのデータを扱える
      2. AdobeRGBの色域をカバーしている必要があればそのような機種を選ぶ
    4. 表示モード
    5. 表示色
    6. スマホ等のデバイスや3D-LUTファイルのエミュレーションができるかどうか
    7. 高解像度やHDR映像対応が必要かどうか検討する
    8. 液晶ディスプレイ共通の諸条件
      1. 応答特性
      2. 画素密度
      3. 画面のサイズ
      4. 消費電力
      5. モニターの回収
  3. カラーマネジメントモニターの具体例
    1. モニター本体+外付け測色器のセット sRGBカバー率100% 24型
      1. EIZO ColorEdge CS2400R
    2. モニター本体+外付け測色器のセット AdobeRGBカバー率99% 24型
      1. EIZO ColorEdge CS2400S
    3. モニター本体+外付け測色器のセット AdobeRGBカバー率99% 27型
      1. EIZO ColorEdge CS2731
      2. EIZO ColorEdge CS2740(4K)
      3. EIZO ColorEdge CS2740-X(4K、HDR対応)
    4. モニター本体(測色器内蔵) AdobeRGBカバー率99% 24型
      1. EIZO ColorEdge CG2420-Z
      2. EIZO ColorEdge CG2400S(HDR対応)
    5. モニター本体(測色器内蔵) AdobeRGBカバー率99% 27型
      1. EIZO ColorEdge CG2700S(HDR対応)
      2. EIZO ColorEdge CG2700X(4K、HDR対応)
  4. ディスプレイの廃棄方法
スポンサーリンク

機器などを買うときの参考情報

 物の製造には深刻な国際問題も関係しています。
 機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
 物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。

武装勢力や児童労働と関わりのある原料

 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものがあります。

 紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
 「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
 詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などはほとんど公開していないメーカーもあります。

参考

紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み
コンゴでは1996年以降紛争が続き、累計で600万人の犠牲者が出てきました。特にコンゴ東部では、豊富な鉱物資源を資金源として100組織を超える武装勢力が闘争を続け、住民に対する人権侵害を行っています。その人権侵害の一環として、組織的な性暴力が行われています。本シンポジウムでは、コンゴ東部で性暴力被害者への医療に取り組むデ二・ムクウェゲ医師を講師として招き、コンゴ東部における紛争下の性暴力の実態についてお話しいただきます。平和と正義の実現のためにわたしたちに何ができるのか、考えてみませんか。
デニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権(日本語字幕表示可能)
コンゴでは1996年から紛争が続き、死者600万人、難民・国内避難民400万人を数え、何十万人という女性が性暴力被害に遭ってきました。ムクウェゲ医師が運営するコンゴ東部のパンジ病院には毎日平均10人の被害者が運び込まれています。被害者への支援は、医療ケア、精神ケア、経済支援、法的支援の4つの柱が重要ですが、問題の根本的解決に向け特に「不処罰の課題」に取り組む必要性を医師は強く訴えました。
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは1月19日、調査報告書の中で明らかにした…

参考書籍

 以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることなどが説明されていました。

人新世の「資本論」 (集英社新書)

楽天ブックス Amazon

持続社会への環境論 -「入会地の悲劇」を超えて

Amazon 楽天ブックス

使用後の壊れた製品の回収

 壊れたパソコンのモニターなどは法律に従って再資源化します。

 パソコンやモニターの場合なら「メーカー名 + PCリサイクル」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化の申込や回収率の報告書などのページが見つかります。
 分かりやすくていねいに説明しているメーカーもあれば、そうでもないメーカーもあります。

スポンサーリンク

カラーマネジメントモニターの選び方の例

ハードウェア・キャリブレーションをできるモニターを選ぶ

 「カラーマネジメントモニター」などと呼ばれているモニターと普通のモニターの最も大きな違いはハードウェア・キャリブレーションができるかできないかです。
 EIZOのカラーマネジメントモニターなどはハードウェア・キャリブレーションができます。

 そこで、カラーマネジメントモニターを探す場合はハードウェア・キャリブレーションができると書いてあるモニターを選びます。

ソフトウェア・キャリブレーションとハードウェア・キャリブレーション

 カラーマネジメントモニターではない普通のディスプレイは多少の輝度・コントラスト、色合いの調整はできても、高い精度で正確に調整することはできません。
 そこで、モニター自体で調整しきれない部分はパソコンから送る映像の信号自体を補正してからモニターに送ることで正確な表示ができます。
 このような方法がソフトウェア・キャリブレーションです。

 カラーマネジメントモニターはディスプレイ自体の内部で表示特性を高い精度で調整できるようになっています。
 そのため、パソコンから送る映像の信号には手を加えずディスプレイ本体で白色点の色・輝度・ガンマの調整を行えます。
 このような方法がハードウェア・キャリブレーションです。

 以上はあくまでおおまかな雰囲気です。モニター内部で行われていることの詳細などはメーカーの人など詳しい人に聞かなければ分かりません。

測色器が外付けのモニターか、測色器内蔵のモニターか、確認や検討をする

 モニターをキャリブレーションするには測色器が必要です。

 測色器内蔵のカラーマネジメントモニターと、外付け測色器を使うカラーマネジメントモニターがあります。

 内蔵型の測色器はモニターの測定しかできませんが、外付けの測色器なら機種によっては用紙の色・明るさを測定したりできるものもあります。

 測色器外付けのモニターにするか測色器内蔵のモニターにするか検討します。

測色器がある場合
 事務所に測色器がすでにある場合は、内蔵測色器やオプションの外付け測色器は必要ないかもしれません。

 カラーマネジメントモニターで使用できる測色器は、内蔵測色器やオプションで用意されている外付け測色器に限りません。多くの場合それ以外にも使用可能な測色器があります。
 使用可能な測色器は、ディスプレイ専用のキャリブレーションソフトの仕様の対応測色器の欄などに載っています。

参考リンク

 EIZOのカラーマネジメントモニターなら、専用キャリブレーションソフトColorNavigator7の仕様の表に、対応する測色器、キャリブレーションセンサーの一覧が載っています。

ColorNavigator 7 カラーマネージメントソフトウェア | EIZO株式会社
EIZO製品情報。コンピュータモニターなどの各種映像関連 機器紹介、ビジネスソリューション、ニュース、サポート、EIZO オンライン ショッピング、用語解説、会社情報など

表示可能な色域を検討する

 モニターが表示可能な色域がどのくらいの機種にするか検討します。

 ほとんどのカラーマネジメントモニターはsRGBの色域は表示可能です。
 その他にAdobeRGBの色域をほぼカバーしている機種もあります。仕様に「Adobe RGBカバー率99%」などと書いてあります。

sRGBくらいの色域のモニターでもAdobeRGBのデータを扱える

 AdobeRGBの色域をカバーしているモニターを使わなければAdobeRGBのデータは扱えないということはありません。
 sRGB程度の色域のカラーマネジメントモニターを使ってもAdobeRGBのデータを正しく扱えます。

参考記事

AdobeRGBで撮影した写真はsRGBの色域のモニターでも正常に表示可能
AdobeRGBで撮影した写真はAdobeRGBの色域をカバーしたディスプレイでないと正しく表示できないという誤解がとても多いようです。 実際は、カメラ、モニター、プリンターなど色を扱うデバイスが表現可能な色域はたいていは異なっています。 ...
AdobeRGBのデータを扱えるか? 決め手はモニターではなくソフトの方
AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイがなければAdobeRGBのデータは扱えないという誤解も多く見られます。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱えるかどうかの決め手はディスプレイの色域ではなく、データを扱うソフトウェアの方であ...

AdobeRGBの色域をカバーしている必要があればそのような機種を選ぶ

 AdobeRGBくらいの色域のモニターの方がsRGBくらいのモニターよりも表示できる範囲は広いです。
 AdobeRGBの風景写真のデータを色域がsRGBくらいのモニターで表示したときに、青空の色がsRGBの色域外の色になっていて実際の色より多少変わって表示されたとします。このデータを色域がAdobeRGBくらいのモニターで表示すると青空もデータが示す通りの色で表示できます。

 一般的な写真を扱うならsRGBくらいの色域のモニターでたいてい支障はありませんが、sRGBの色域外の色を多く使ったデータを頻繁に扱ったり、オフセット印刷の色をできるだけ寸分違わず正確に表示できた方が作業上便利ならAdobeRGBの色域をカバーしているモニターを選ぶのも良いでしょう。

表示モード

 カラーマネジメントモニターにプリセットの表示モードがいくつか用意されている場合があります。画面表示をsRGBの色域と特性にする「sRGBモード」やAdobeRGBの色域と特性にする「AdobeRGBモード」などが付いていたりします。

 Adobe® Photoshop®やAdobe® Illustrator®などのようなカラーマネジメント対応ソフトを使って作業するなら「sRGBモード」や「AdobeRGBモード」などの表示モードは無くても特に問題はありません。
 「sRGBモード」や「AdobeRGBモード」などの表示モードを使わなくても、普通にモニターのキャリブレーションをして、カラーマネジメント対応ソフトでsRGBやAdobeRGBのデータを開けば正しくsRGBやAdobeRGBの色空間で色が表示されます。

 ウェブ用の画像を扱う場合にsRGBモードがあれば便利です。
 世間ではsRGBに近い特性でウェブサイトを表示させることが多いので、sRGBモードを使ってその見え方を自分でも簡易的に確認できます。

 EIZOのモニターならたいていsRGBモードがあります。

表示色

 カラーマネジメントモニターはモニターの内部で信号を調整するための計算をし、その結果を画面に表示します。
 計算結果で色数を減らさずに高品質な表示をするためには最終的にモニターで表示する表示色より多い色の情報を使って内部で計算をする必要があります。

 そのように高度な方法で内部の計算をしているカラーマネジメントモニターなら、スペック表に単なる色数だけでなく、パソコンから入力される信号を画面に表示するまでの処理に関わるスペックとして例えば「約1677万色:8bit対応(約278兆色中/16bit-LUT)」「約1677万色(約4兆3475億色中)」などの表示があります。
 最終的にフルカラーの約1677万色を表示するために、内部では約1677万色よりはるかに多い色数で計算を行なっているということです。

 モニターの仕様の表の「表示色」の欄などを見て、実際の表示色より多い色の情報を使って内部の計算を行なっているかどうか確認します。

 EIZOのカラーマネジメントモニターはいずれも上記のような高度な方法で内部の計算を行ない、モニター表示の画質が劣化しないようになっています。

 カラーマネジメントモニターにしては異常に安い製品があったら、内部の計算でそのような高度な方法をとっていない製品の可能性もあります。

スマホ等のデバイスや3D-LUTファイルのエミュレーションができるかどうか

 カラーマネジメントモニターには、スマホやタブレット等のデバイスの表示をパソコンの画面でエミュレートしたり、3D-LUTファイルを読み込んで映画フィルムの特性をエミュレートできる機能をもつものがあります。

 EIZOの例では、キャリブレーションソフト「ColorNavigator7」にこのエミュレーションの機能があります。
 この機能はモニター本体のモデルによって使えるものと使えないものがあります。

 なお、EIZO ColorNavigator7でスマホやタブレットの表示を測定するには、オプションの外付け測色器EX4や内蔵キャリブレーションセンターではなく、ColorNavigatorのモバイル機器の測定機能に対応している分光測色計が必要です。

 各機能に対応した測色器はメーカーのウェブサイトで確認できます。

参考リンク

ColorNavigator 7 カラーマネージメントソフトウェア | EIZO株式会社
EIZO製品情報。コンピュータモニターなどの各種映像関連 機器紹介、ビジネスソリューション、ニュース、サポート、EIZO オンライン ショッピング、用語解説、会社情報など

 自分の作業でスマホ等のデバイスや3D-LUTファイルのエミュレーションが必要かどうか検討し、必要ならそれらの機能が使えるモニターを選びます。

ICCプロファイルによるスマホ表示の再現は可能

 EIZOのモニターの場合、デバイスのエミュレーションができないモデルのモニターでも、ColorNavigator7対応の分光測色計があればスマホ等のICCプロファイルは作成できます。
 そして、そのICCプロファイルを目標にしてモニターキャリブレーションを行えば、スマホ等の表示状態をカラーマネジメントモニターで再現することはできます。

参考記事

PCモニターでスマホの画面表示を再現する方法(ColorNavigator 7使用)
最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行うケースがかなり多くなりました。 そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面表示を再現して作業したいケースは多いです...

高解像度やHDR映像対応が必要かどうか検討する

 映像関連の作業に使うモニターなら、4Kなどの高解像度モニターや、HDR映像に対応しているモニターが必要かどうか考えます。

液晶ディスプレイ共通の諸条件

応答特性

 応答速度はフォトレタッチ作業など静止画を扱う作業をするなら気にする必要はほとんどありません。
 動画を扱うなら数字が小さい方が良いでしょう。

画素密度

 一般的なフォトレタッチ作業をする用途ならたいてい気にしなくても問題ない場合が多いです。

画面のサイズ

 A3ノビを表示して、横にツールのパネルも表示できる27型サイズが選ばれることも多いです。
 レイアウトものの作業ではなくフォトレタッチなどの作業だけなら24型くらいのサイズでも特に支障はありません。

 自分の用途で必要な画面のサイズを検討します。

消費電力

 電気を使うほど環境負荷は高くなるので、消費電力は低いものの方が良いでしょう。

モニターの回収

 ディスプレイが壊れたとき、資源有効利用促進法などの法律に基づいてメーカーに回収を依頼します。

 きちんとしたメーカーならメーカーの公式サイトからディスプレイ回収の申し込みができます。

 ディスプレイの回収について公式サイトで分かりやすく説明し、きちんと回収してできるだけ環境負荷を抑える努力をしているメーカーを応援しましょう。

スポンサーリンク

カラーマネジメントモニターの具体例

 少なくともEIZOのカラーマネジメントモニターならキャリブレーションの精度、色数など品質は十分です。sRGBモードのような便利な表示モードも付いています。外付け測色器とのセット販売をしていたり、公式サイトの説明も分かりやすいので初級者にも使いやすいです。

モニター本体+外付け測色器のセット sRGBカバー率100% 24型

EIZO ColorEdge CS2400R

 EIZO ColorEdge CS2400R はsRGBカバー率100%、測色器は外付け、24.1型のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 CS2400Rと測色器のセット販売品があります。

 測色器のEX5は分光測色計ではないため、スマホなどのICCプロファイルは作れません。

icon iconicon icon

モニター本体+外付け測色器のセット AdobeRGBカバー率99% 24型

EIZO ColorEdge CS2400S

 EIZO ColorEdge CS2400S はAdobeRGBカバー率99%、測色器は外付け、24.1型のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 CS2400Sと測色器のセット販売品があります。

 測色器のEX5は分光測色計ではないため、スマホなどのICCプロファイルは作れません。

icon iconicon icon

モニター本体+外付け測色器のセット AdobeRGBカバー率99% 27型

EIZO ColorEdge CS2731

 EIZO ColorEdge CS2731 はAdobeRGBカバー率99%、測色器は外付け、27.0型のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 CS2731と測色器のセット販売品があります。

 測色器のEX5は分光測色計ではないため、スマホなどのICCプロファイルは作れません。

icon iconicon icon

EIZO ColorEdge CS2740(4K)

 EIZO ColorEdge CS2740 はAdobeRGBカバー率99%、測色器は外付け、27.0型、解像度が4K UHD(3840×2160)のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 CS2740と測色器のセット販売品があります。

 測色器のEX5は分光測色計ではないため、スマホなどのICCプロファイルは作れません。

icon iconicon icon

EIZO ColorEdge CS2740-X(4K、HDR対応)

 EIZO ColorEdge CS2740-X はAdobeRGBカバー率99%、測色器は外付け、27.0型、解像度が4K UHD(3840×2160)、HDR映像対応のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 CS2740-Xと測色器のセット販売品があります。

 測色器のEX5は分光測色計ではないため、スマホなどのICCプロファイルは作れません。

icon iconicon icon

モニター本体(測色器内蔵) AdobeRGBカバー率99% 24型

EIZO ColorEdge CG2420-Z

 EIZO ColorEdge CG2420-Z はAdobeRGBカバー率99%、測色器内蔵、24.1型のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 測色器内蔵なのでモニター本体だけでキャリブレーションをできます。

 内蔵測色器ではスマホなどのICCプロファイルは作れません。モバイル機器のICCプロファイル作成などをしたい場合は別途外付けの分光測色計が必要です。

icon icon

楽天市場 EIZOダイレクト icon

EIZO ColorEdge CG2400S(HDR対応)

 EIZO ColorEdge CG2400S はAdobeRGBカバー率99%、測色器内蔵、24.1型、HDR映像対応のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 測色器内蔵なのでモニター本体だけでキャリブレーションをできます。

 内蔵測色器ではスマホなどのICCプロファイルは作れません。モバイル機器のICCプロファイル作成などをしたい場合は別途外付けの分光測色計が必要です。

icon icon

モニター本体(測色器内蔵) AdobeRGBカバー率99% 27型

EIZO ColorEdge CG2700S(HDR対応)

 EIZO ColorEdge CG2700S はAdobeRGBカバー率99%、測色器内蔵、27.0型、解像度がWQHD(2560×1440)、HDR映像対応のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 測色器内蔵なのでモニター本体だけでキャリブレーションをできます。

 内蔵測色器ではスマホなどのICCプロファイルは作れません。モバイル機器のICCプロファイル作成などをしたい場合は別途外付けの分光測色計が必要です。

icon icon

EIZOダイレクト icon 楽天市場

EIZO ColorEdge CG2700X(4K、HDR対応)

 EIZO ColorEdge CG2700X はAdobeRGBカバー率99%、測色器内蔵、27.0型、解像度が4K UHD(3840×2160)、HDR映像対応のカラーマネジメントモニターです。専用キャリブレーションソフトは公式サイトからダウンロードできます。
 測色器内蔵なのでモニター本体だけでキャリブレーションをできます。

 内蔵測色器ではスマホなどのICCプロファイルは作れません。モバイル機器のICCプロファイル作成などをしたい場合は別途外付けの分光測色計が必要です。

icon icon

ディスプレイの廃棄方法

 カラーマネジメントモニターが壊れて使えなくなったときは、資源有効利用促進法などの法律に基づいて適正に処分をし、できるだけ環境負荷を抑えるようにしましょう。

参考記事

壊れた・不要になったPC用モニターの処分方法
壊れた、または不要になったパソコンのモニターは法律に従って処分します。 メーカーが倒産した古いモニターも法律に従って処分します。 パソコンのモニターの適正な廃棄・処分方法についてみてみます。機器類の廃棄まで責任を持って仕事や創作活動をする ...
家庭用PCモニターに「PCリサイクルマーク」を貼りましょう
家庭用のパソコン用モニターには「PCリサイクルマーク」が貼られています。 「PCリサイクルマーク」が貼ってあるモニターは使用後にメーカーの無料回収に出せます。その後再資源化されます。「PCリサイクルマーク」は機器の使用後に無償回収してもらう...

 以上、カラーマネジメントモニターの選び方の例でした。

参考記事

初めてのモニターのキャリブレーション 方法や道具の紹介
パソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせたりするため、機器のカラーマネジメントをします。 モニターのカラーマネジメントを行なうため、モニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーションの方法にはいくつかあり、初心者の人...
カラーマネジメントモニター EIZO ColorEdge CS2400R
ColorEdge® CS2400RはEIZO®のカラーマネジメントモニターです。 現在販売されているカラーマネジメントモニターの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 CS2400Rはどのようなディスプレイか、おおまかにまとめて...
カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜
デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。