本日もお越しいただきありがとうございます。

現像、写真編集ソフトから画像書き出し 用途別の設定の例

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

ページトップのイメージ画像

 Photoshop、Lightroom、PhotoDirector他、写真編集ソフトや現像ソフトで現像・レタッチを行ったら、最後は使い道に合わせてPSD、JPGなどの画像データを書き出す場合が多いでしょう。

 ここでは、現像ソフトや写真・画像編集ソフトから画像データを書き出す際の、用途別の設定例をご紹介します。

  1. 写真の現像、編集の後、画像データを書き出す必要がある場面の例
    1. 画像データ書き出しが必要ない場合
    2. 画像データ書き出しが必要な場合
  2. 用途別の画像データ書き出しの設定の一例
    1. デジカメプリントの店にプリントを依頼したい場合
      1. 保存形式 – JPEG 画質100
      2. カラースペース – sRGB
      3. 解像度 – そのまま
      4. 画像のサイズ – サイズ変更しない設定にする
      5. シャープの設定 – シャープ処理をしない設定にする
      6. メタデータ – すべてのメタデータを含める
    2. レイアウトソフトに配置して冊子やチラシで使用する場合
      1. 保存形式 – JPEG 画質:100
      2. カラースペース – sRGB
      3. 解像度 – 300 pixel/inch くらい
      4. 画像のサイズ – 使うサイズに近い寸法に設定
      5. シャープ出力 – 場合による
      6. メタデータ – 場合による
    3. 現像ソフトから画像を書き出してPhotoshopなど別ソフトで作業を続ける場合
      1. 保存形式 – PSD または TIFF 圧縮:なし
      2. カラースペース – ProPhoto RGB か AdobeRGBなど(場合による)
      3. ビット数 – 16 か 8 bit/チャンネル(場合による)
      4. 画像のサイズ – サイズ変更しない設定にする
      5. 解像度 – 何でも良い
      6. シャープ – シャープ処理しない設定にする
      7. メタデータ – すべてのメタデータを含める
    4. ウェブで利用する場合の設定例
      1. 保存形式 – JPEG
      2. カラースペース – sRGB
      3. 画像のサイズ – pixelでサイズ指定して変更
      4. 解像度 – 何でも良い(72dpiなり96dpiなり100dpiなり適当に設定)
      5. シャープ
      6. メタデータ – すべて含めない
    5. オフセット印刷で使用する場合
スポンサーリンク

写真の現像、編集の後、画像データを書き出す必要がある場面の例

画像データ書き出しが必要ない場合

 カメラでRAWで撮影したら、現像ソフトで現像します。
 JPGなどの画像データを画像編集ソフトでレタッチしたりします。

 自宅や事務所のインクジェットプリンターで出力するとしたら、現像ソフトや画像編集ソフトから直接プリンター出力することもできます。その場合は画像データを書き出ししなくても済みます。

画像データ書き出しが必要な場合

 一方、絶妙なシャープネス処理をしたい場合は、出力サイズに最適なサイズ・解像度で画像データを書き出した上でシャープネス処理をする必要があり、画像データ書き出しが必要です。

 店のプリントサービスに依頼する、デザイン・レイアウト作業担当の人に写真のデータを渡す、など、他の人にデータを渡す場合も用途に合わせてJPG、TIF、PSDなどの画像データを書き出してから渡す必要があります。

 現像ソフトで現像した後に別のソフトでさらに処理を行うような場合は、現像ソフトから一旦画像を書き出す必要があります。

用途別の画像データ書き出しの設定の一例

 現像ソフトや画像編集ソフトから画像データを書き出す場合、サイズ、解像度、色空間・カラープロファイル、などいくつも設定が必要になります。

 用途ごとに最適な設定の例をあげてみます。

デジカメプリントの店にプリントを依頼したい場合

 デジカメプリントの店に写真の銀塩プリントを依頼したい場合は、例えば以下のような設定が考えられます。

銀塩プリントの店に依頼する場合の書き出し設定の一例

  • 保存形式 – JPEG 画質100
  • カラースペース – sRGB
  • 解像度 – そのまま
  • 画像のサイズ – サイズ変更しない設定にする
  • シャープの設定 – シャープ処理をしない設定にする
  • メタデータ – すべてのメタデータを含める

保存形式 – JPEG 画質100

 写真のプリントサービスの多くが、依頼するデータはJPEG形式に対応しています。そこでJPEGが良いでしょう。

 画質はできるだけ下げたくないので100や最高画質の設定が良いでしょう。

カラースペース – sRGB

 写真のプリントサービスの多くが、カラースペースはsRGBを使用することを推奨しています。そこでカラースペース、プロファイル、色空間などの設定欄はsRGBを選ぶのが良いでしょう。

Display P3ではだめなのかどうか
 現在は、iPhoneなどでDisplay P3というsRGBより少し広いカラースペースが使われています。
 写真のプリントサービスの多くがスマホからのプリント依頼に対応しており、iPhoneで撮影してプリントサービスに写真をアップロードした場合、アップした画像はiPhoneで撮影したままの画像でありカラースペースはDisplay P3の場合が多いと思われます。
 これで正常にプリントされるなら、プリントサービスの店はDisplay P3の画像にも対応している可能性がありますが、今のところ私が色々な店の説明をみる限り「カラースペースはsRGBにしてください」という説明しか見たことはありません。
 よって、Display P3 プロファイル埋め込みのデータを依頼しても大丈夫なのかどうかは、店の人に聞くか、パソコンからカラースペースDisplay P3で書き出したJPGを試しに依頼してみたりしなければ分かりません。

解像度 – そのまま

 プリントサービスの店では画像データに記録されている解像度の設定によらず、用紙サイズに合わせて適切に処理してくれると思われるので、「解像度」の欄は気にせずそのままにしておいて良いでしょう。

画像のサイズ – サイズ変更しない設定にする

 写真のプリントサービスは、たいていサイズ調整されていない画像データが持ち込まれるのを前提にしていて、画像サイズやシャープネスを印画紙のサイズに合わせて適切に処理してくれます。

 そこで、サイズ変更はせずに元の画像サイズのままで依頼した方が良いでしょう。

シャープの設定 – シャープ処理をしない設定にする

 写真のプリントサービスはたいていシャープ処理を行ってくれます。

 そのためシャープ出力はチェックを外して、シャープネス処理は行わない方が良いでしょう。

メタデータ – すべてのメタデータを含める

 画像データに含まれるメタデータには、撮影関連の情報や撮影日などの情報など色々な情報が含まれており、場合によっては個人情報を含んでいる場合もあります。

 写真のプリントサービスの店ではこういったメタデータを参照して日付を印字したり、その他色々な処理に利用しています。

 写真のプリントサービスを利用するだけなら、渡した画像データはプリントサービスの店やその関連会社でプリントに使用されるだけで、不特定多数に公開されるわけではありません。

 そこで、できるだけすべてのメタデータを含める設定にしておいた方が良いでしょう。

 メタデータをすべて削除するなどした場合、プリントサービスの店に依頼するときに受付時にエラーになったり、日付の印字ができなかったりする場合もあります。

レイアウトソフトに配置して冊子やチラシで使用する場合

 オフセット印刷用というわけではなく、RGBで冊子やチラシのデータを作るという場合も結構あるでしょう。
 レイアウトソフトに配置して冊子やチラシで写真を使用する場合は、例えば以下のような設定が考えられます。

レイアウトソフトに配置して冊子やチラシで使用する場合の設定例

  • 保存形式 – JPEG 画質:100
  • カラースペース – sRGB
  • 解像度 – 300 pixel/inch くらい
  • 画像のサイズ – 例えば最大で横10cm以内で使うなら「横10cm」など使うサイズに近い寸法に設定
  • シャープ出力 – 場合による
  • メタデータ – 場合による

保存形式 – JPEG 画質:100

 専門でない人がRGBでチラシなどを作るなら、画像形式はJPEGが良いでしょう。
 画質は100か、データ容量が大きくレイアウトソフトの操作が重くなるようなら80くらいでも良いでしょう。

カラースペース – sRGB

 一般的なワープロソフトなどでRGBでレイアウトデータを作るなら、カラースペースはsRGBが良いでしょう。

解像度 – 300 pixel/inch くらい

 解像度は「300 pixel/inch」くらいにしておけばどのような用途でもだいたいうまくいくでしょう。

画像のサイズ – 使うサイズに近い寸法に設定

 デジカメで最大のサイズで撮影したままのデータなら、例えばA4判のチラシや冊子に配置する写真としては大きすぎます。
 そのまま使うとデータが重くなるので、サイズを調整した方が良いでしょう。

 チラシや冊子で写真を最大でも長辺10cm以内で使用するなら「長辺 10cm」などに設定します。その上で、細かいサイズ調整はレイアウトソフト上で行えば済みます。
 あるいは、A4判いっぱいに写真を配置する場合なら、「長辺 30cm」や「短辺 21cm」くらいに設定し、細かい調整はレイアウトソフト上でしてみます。

シャープ出力 – 場合による

 完成したレイアウトデータを自分でプリンターで印刷する場合など、だれかがシャープネス処理をしてくれる予定がない場合は書き出し時にシャープネス処理を行なう設定にするのも良いでしょう。

 シャープの適用量は写真の状態やサイズによります。適当にシャープの強さを設定して書き出してみて、書き出されたJPG画像を開いてシャープの強さを確認してみて、いまいちならシャープの強さを変えて再度書き出したりしてみても良いでしょう。

メタデータ – 場合による

 書き出したデータを自分でレイアウトデータ作成で使うだけなら、すべてのメタデータを含める設定で問題ないでしょう。

 書き出したデータを自分以外のデザイン・レイアウト係の人に渡す予定で、特に必要のないメタデータを含めたくないなら、すべてのメタデータを含めない設定にしても良いでしょう。

現像ソフトから画像を書き出してPhotoshopなど別ソフトで作業を続ける場合

 現像ソフトから画像を書き出してAdobe® Photoshop®などの別のソフトで作業を続ける場合は、例えば以下のような設定が考えられます。

書き出したデータをPhotoshopで引き続き扱う場合の設定例

  • 保存形式 – PSD
  • カラースペース – ProPhoto RGB か AdobeRGBなど(場合による)
  • ビット数 – 16 か 8 bit/チャンネル(場合による)
  • 画像のサイズ – サイズ変更しない設定にする
  • 解像度 – 何でも良い
  • シャープ – シャープ処理しない設定にする
  • メタデータ – すべてのメタデータを含める
書き出したデータを別のソフトで引き続き扱う場合の設定例

  • 保存形式 – TIFF 圧縮:なし
  • 透明部分を保持 – 保持する設定にする
  • カラースペース – ProPhoto RGB か AdobeRGBなど(場合による)
  • ビット数 – 16 か 8 bit/チャンネル(場合による)
  • 画像のサイズ – サイズ変更しない設定にする
  • 解像度 – 何でも良い
  • シャープ – シャープ処理しない設定にする
  • メタデータ – すべてのメタデータを含める

保存形式 – PSD または TIFF 圧縮:なし

 書き出したファイルを引き続きPhotoshopで処理するなら「画像形式」に「PSD」を、Photoshop以外のソフトで扱うなら「TIFF」あたりを選びます。

 TIFFで書き出す場合は「圧縮なし」にします。ただし、LZWの圧縮などを行なっても問題なく画像編集ソフトで扱える場合も多いです。
 「透明部分を保持」のような設定欄があれば、保持する設定で良いでしょう。

カラースペース – ProPhoto RGB か AdobeRGBなど(場合による)

 カラースペースはLightroomなどの現像ソフトで調整してある色をできるだけそのまま書き出すためには「ProPhoto RGB」を選びます。
 ビット数もLightroomなどの現像ソフトで調整した状態をできるだけそのまま書き出すためには「16 bit/チャンネル」を選びます。

 ただし、モニターの表示であれ、プリンター出力であれ、銀塩プリントであれ、最終出力の色域はProPhotoRGBよりずっと狭いです。そのような関係で作業するカラースペースは大きければ良いというわけでもないので、AdobeRGBで書き出した方が無難な場合が多いです。

ビット数 – 16 か 8 bit/チャンネル(場合による)

 一般的な画像データは8bit/チャンネルです。
 Photoshopなど16bit/チャンネルの画像を扱えるソフトもあります。

 同じ色空間でも16bit/チャンネルの方が8bit/チャンネルより色数を多く表現できますが、データが大きくなり、画像編集ソフト上で使える機能も8bitの場合と異なったりするので、いつでも16bitで扱えば良いというわけでもありません。

 16bit/チャンネルで書き出して、画像編集ソフトで開いたあと16bitで作業に支障があれば8bitに変更してもよいでしょう。
 8bit/チャンネルで書き出して、画像編集ソフトにおける処理中に16bitで処理したい場合が出てきたら一時的に16bitに変更して、処理後に8bitに戻す、などしても良いでしょう。

 8bit/チャンネルの画像しか扱えない画像編集ソフトで作業を行いたい場合は当然ながら8bit/チャンネルで書き出します。

画像のサイズ – サイズ変更しない設定にする

 サイズを調整したければこの後にデータを扱うソフト上で調整できるので、この段階では画像のサイズは変更しないのが良いでしょう。

解像度 – 何でも良い

 データのサイズそのままで書き出すだけなので、解像度はどのような数字にしても画像そのものに影響はないので、何でも良いでしょう。
 この後の作業上何らかの数値に決めておくと便利なら、好きな数値に設定しておいても良いでしょう。

シャープ – シャープ処理しない設定にする

 この後にデータを扱うソフト上でシャープ処理を行えるので、この段階ではシャープ処理はしないのが良いでしょう。

メタデータ – すべてのメタデータを含める

 この後も自分で別ソフトで作業するだけなのでメタデータはすべて含めておいた方が良いでしょう。

ウェブで利用する場合の設定例

 書き出した画像データをウェブサイトに掲載するなどして利用するなら、例えば以下のような設定が考えられます。

ウェブで利用する場合の設定例

  • 保存形式 – JPEG
  • 画質(圧縮率) – 希望するデータ容量以下になるよう調整(例えば30〜70の間くらいで)
  • カラースペース – sRGB
  • 画像のサイズ – pixelでサイズ指定して変更
  • 解像度 – 何でも良い(72dpiなり96dpiなり100dpiなり適当に設定)
  • シャープ – データ書き出し時にシャープ処理するなら、シャープ処理する設定に
  • メタデータ – すべて含めない

保存形式 – JPEG

 写真のような画像をウェブで使うなら保存形式はJPEGが良いでしょう。

 JPEGの画質(圧縮率)は書き出し後のデータが希望するデータ容量以下になるよう調節します。
 たいていは30〜70の範囲くらいが無難でしょう。30より下げると画質が悪くなり過ぎ、70より高くすると画面上での見た目の画質はあまり変わらない割に容量が大きくなってしまいます。

カラースペース – sRGB

 ウェブで使う画像のカラースペースは現在のところsRGBが良いでしょう。

 iPhoneのSafariなどで表示するならDisplay P3というsRGBより色域の広いカラースペースの画像でも正常に表示されるかもしれませんが、それ以外の環境ではsRGBの画像でないとおかしな色で表示されてしまう場合があります。

画像のサイズ – pixelでサイズ指定して変更

 ウェブサイトで表示する画像ならモニターの解像度で単純に表示されることになるので、mmやcmではなくpixelでサイズを指定してサイズ変更します。

 ウェブページで幅500pxで表示したければ幅500pixelにサイズ変更します。

解像度 – 何でも良い(72dpiなり96dpiなり100dpiなり適当に設定)

 ウェブページに画像を表示する場合は画像データの解像度の設定は無視されるので、解像度の設定は何でも問題ありません。72dpiなり96dpiなり100dpiなり適当に設定しておけば良いでしょう。

シャープ

 データ書き出し前に画像編集ソフト上でシャープネス処理を行っているなら、画像書き出し時のシャープ処理はしない設定にします。

 データ書き出し前にシャープネス処理を行っていないなら、画像書き出し時のシャープ処理をする設定にします。

 シャープの強さは適当に調整します。一度書き出した画像を開いて100%表示でシャープの強さを確認し、いまいちならもう一度シャープ処理の強さを変えて書き出し直しても良いでしょう。

メタデータ – すべて含めない

 ウェブで使用する画像は不特定多数の人に公開されることになるので、すべてのメタデータを含めない設定にします。
 これで画像データに含まれている画像本体以外の情報は削除されます。

オフセット印刷で使用する場合

 オフセット印刷で使用する画像データを書き出す場合で、シャープネス処理もCMYKへのプロファイル変換もすべて自分で行わなければならないなら、画像編集ソフトで予定している印刷条件を示したCMYKカラープロファイルを使ってプロファイル変換し、解像度350dpiくらいにして使用サイズに変更し、シャープネス処理をし、PSDなどで保存することになります。

 IllustratorにRGB画像のまま配置して、PDF書き出し時にCMYKに変換するということもできます。
 その場合は上記の冊子やチラシで使用する場合の書き出し方と同じように設定し、画像形式はPSDを選んで、RGBのPSDデータを書き出します。
 このPSDデータをIllustratorに配置し、PDF/X-1aでPDFファイルを書き出すと、画像データはCMYKに変換されます。

 以上、現像ソフトや写真・画像編集ソフトから画像データを書き出す際の、用途別の設定例をご紹介しました。

参考記事

写真等の画像の解像度・サイズ変更の理屈と方法 〜pixel、mm、dpi、ppi〜
写真などの画像データのサイズはpx、mmなど色々な単位で表記されており、解像度の設定を変えると寸法の数値も変わったりするので、基本を知らなければ適切なサイズ変更ができません。  ここでは画像データの解像度とサイズの変更の理屈と方法をご説明し...