本日もお越しいただきありがとうございます。

主な画像保存形式と、劣化せず軽いデータ形式の紹介

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

computer-767781_640

 フォトレタッチなどを一通り施したとき、画像統合して画質劣化のないファイル形式で完成したデータとして一旦保管することが多いと思います。その後JPGやEPSなど必要なデータ形式に変換して次の部署へ渡すことが多いでしょう。

 このときPSDや無圧縮のTIF等で保管すると容量が大きく場所をとって不便です。

 画像データを、画質を劣化させず、なおかつデータの容量を小さくして保存するにはどうすればよいでしょうか。

スポンサーリンク

主な画像形式 保存したときの画質、容量をみてみる

JPEG

 これは有名な話ですが、画像データをJPGなどの非可逆圧縮の形式で保存してしまうと、容量は小さくできますが画質が劣化してしまい、元の画質に戻せなくなります。

 できるだけ圧縮率を下げてJPEGで保存しても、やはり何回か保存を繰り返していると見てわかるレベルの劣化が起こります。

PNG24

 PNG24では圧縮をかけて保存ができます。画像の劣化なく保存できますが、けっこう容量が大きいです。

 また、そこそこ大きいサイズの画像を、PNG24で圧縮をかけて保存すると、保存にとても時間がかかる場合もあります。

 圧縮せずに保存すると保存時間は速いですが容量が大きいです。

EPS

 EPSで画像を保存する場合、エンコーディングの方法によって劣化の仕方やデータの大きさが変わります。

エンコーディング:ASCII85

 この形式なら画像の劣化なく保存できますが、けっこう容量が大きいです。

エンコーディング:JPEG最高画質

 画像をEPS保存する場合は「エンコーディングをJPEG最高画質で」と以前よく言っていましたが、エンコーディングをJPEGにすると画質は劣化します。

 JPEG最高画質なら見て判断できないほど少ししか劣化しない、とは言いますが、4、5回くらい上書き保存すると見てわかるくらい劣化してきます。

 よって、EPSで保存するときはとにもかくにも「エンコーディング:JPEG最高画質」で保存すれば良いというわけではありません。
 「エンコーディング:JPEG最高画質」で保存するのは、最終出力を行うデータとして画像を保存する段階です。

 まだ編集段階で「エンコーディング:JPEG最高画質」で保存するということは、特別な理由がなければやらないほうが良いでしょう。

PSD

 PSD形式なら画像の劣化なく保存できます。
 しかし、圧縮も少しはされますが、それほど軽くはなりません。

TIF

 TIFは、保存時の画像圧縮の種類によって劣化の仕方やデータの大きさが変わってきます。

画像圧縮なし

 この形式なら画像の劣化なく保存できますが、データの容量が大きいです。

画像圧縮:JPEG

 この形式は、画像が劣化します。
 また、JPEG圧縮したTIFは対応していないソフトや機器がたくさんあるので、不便です。

画像圧縮:LZW

 この形式は画像の劣化なく保存でき、かつかなりデータの容量が小さくなります。

 対応していないソフトや機器も少しはありますが、趣味や仕事で画像を扱う中で使用するソフト・機器のほとんどが対応しており、不便を感じるほどではありません。

 CMYKやRGB画像でなく、モノクロ2階調のデータならさらに劇的にデータの容量が小さくなります。

スポンサーリンク

画像データの完成品は、軽くて劣化もしないLZW圧縮のTIFで保存しておくと良い

 結論として、画像データを劣化なくかつデータ容量を小さく保存したい場合、特別支障がなければLZW圧縮のTIFで保存しておくと無難です。

 例えば、作成した完成品の画像データをLZW圧縮のTIFで保管しておきます。
 他の外部の人や他部署の人にデータを渡す時に、JPGなりPSDなり、要望されている保存形式に変換して渡します。

 以上、画像データを、画質を劣化させずなおかつデータの容量を小さくして保存するにはどうすればよいかをみてみました。

参考記事

出力用画像データの書き出し 〜フォトレタッチ入門 第8回 基本〜
一通りフォトレタッチ作業が終わったら、使用目的に合わせて画像データの書き出しを行います。 ここでは写真の最終出力用データの書き出しの手順をご紹介します。出力用画像データの書き出し作業の位置付け このページでご紹介する出力用画像データの書き出...
フォトレタッチ入門 第1回 基本〜フォトレタッチ作業の流れ〜
フォトレタッチには、不要物を消去する、明るさを調整する、色を調整する、など色々な作業があります。 これらの作業をどのような順番で進めると良いのか迷うかもしれません。 ここではフォトレタッチの作業の流れの一例を紹介します。フォトレタッチの流れ...
Photoshop Elementsでデジカメ写真の色調補正・明るさ調整をする方法 詳しい使い方
ここでは、Adobe® Photoshop® elementsを使用し、デジカメで撮影した写真を調整する手順の一例をご紹介します。 この記事では、元々コントラストがちょうどよく撮影されている写真をレタッチする場合を取り上げます。より簡単な方...
Lightroom Classicだけで現像とフォトレタッチをする方法
デジカメで写真を撮影して、自分で現像とレタッチをして完成させる場合、Adobe® Photoshop®があれば一通りの作業ができます。 PhotoshopのプラグインのCameraRawで現像して、Photoshopでフォトレタッチをすると...
画像データの知識

平間フォトレタッチ事務所
 フォトレタッチ作業が必要な際に当事務所へお問い合わせ頂けますと幸いです。

    業務の一例
  • 建築・不動産関連の写真のレタッチ
    【電線・電柱・通行人・自動車・その他不要物消去/空合成/歪み補正/明るさ・コントラスト・色調整 など】
  • ファッション関連の写真のレタッチ
    【モデルの肌のレタッチ、その他人物写真の各部分のレタッチ、体型調整、服のシワ修正、服の色修正、服のタグ修正、服の袖やズボンの裾の長さ変更、服のシルエット修正、服のディテール強調、モデル写真に商品のみ別画像を合成 など】
  • 結婚式場などイベント会場の写真のレタッチ
    【空合成、窓外風景合成、枯れ木に葉や花の合成、機材などの不要物消去、照明点灯、別カットからモデル合成、太陽光の演出、海の合成・演出 など】
  • 種々の商品写真のレタッチ、複数のカラーバリエーションの商品画像作成
    【1種類の商品写真から複数の色のバリエーションの商品写真を作成、商品の色調整、ロゴ修正、商品の背景合成 など】
  • 色見本の出力の納品
    【レタッチ済み画像データの納品と共に、色見本としてレタッチ済みデータをプリンター出力してご指定の場所に発送 など】
平間フォトレタッチ事務所
個人で運営しているフォトレタッチ事務所です。

写真・グラフィック出力サービス 平間フォトレタッチ事務所
 ハーネミューレ、イルフォード等の高級ファインアート紙への写真作品のプリント、広色域のプリント、CMYKデータのプリンター出力などが必要な際に当事務所へお問い合わせ頂けますと幸いです。

写真・グラフィック出力サービス
広色域・高画質で高級ファインアート紙等にインクジェットプリンター出力を行うサービスです。(運営:平間フォトレタッチ事務所)
スポンサーリンク