本日もお越しいただきありがとうございます。

使用済みインクカートリッジを回収に出す方法 メーカーの回収に出す

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 仕事や諸活動でプリンターを使用するとある程度のペースでインクカートリッジを消耗します。
 使用済みカートリッジは正規の回収に出してできるだけ環境負荷を抑えて処理しましょう。
 ここでは主なメーカーの使用済みインクカートリッジ類の回収方法をみてみます。

スポンサーリンク

使用済みインクカートリッジは必ず正規の回収に出す

 木の枝や葉っぱや木の箸や木のまな板などであれば土の上に放置すると自然界で分解されて短期間で循環していくでしょうが、プリンターのインクカートリッジはプラスチックが使われていたり小さいプリント基盤が付いていたりしてそう簡単には分解もされず自然界で循環しないやっかいな人工物なのでできるだけ環境負荷を抑えて処理する必要があります。

 プリンターメーカーの説明に従って正規のルートで回収に出します。

参考

持続社会への環境論 -「入会地の悲劇」を超えて

Amazon 楽天ブックス

人新世の「資本論」 (集英社新書)

楽天ブックス Amazon

スポンサーリンク

主なメーカーのインクカートリッジ回収の概要

EPSONの場合

 EPSON®のウェブサイトで、使用済みカートリッジの回収について分かりやすく説明されています。

エプソンの使用済みカートリッジ回収の総合案内ページ

EPSON 法人の場合

 EPSONのウェブサイトから回収依頼の申し込みを行うことができます。

 インクカートリッジ回収用の箱も送ってもらえます。
 宅配業者の人などが事務所に引き取りに来てくれます。

EPSONのページ

EPSON 個人の場合

エプソン製品販売店の専用ポストに投入

 エプソン製品販売店に、エプソン純正カートリッジ専用の回収箱が置いてあれば、その箱に入れます。

EPSONのページ

インクカートリッジ里帰りプロジェクトの回収箱に投入

 近くのエプソン製品販売店に、エプソン純正カートリッジ専用の回収箱がない場合は、インクカートリッジ里帰りプロジェクトの回収箱に入れます。

 インクカートリッジ里帰りプロジェクトの回収箱は、拠点の郵便局や市町村の役場などにあります。
 「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」の公式サイトで回収箱の設置場所が調べられます。

インクカートリッジ里帰りプロジェクトのページ

量が多い場合は引取り依頼できる

 使用済みカートリッジが箱に満杯になるほど多い場合は、エプソンのウェブサイトから回収申し込みができます。

 事前にダンボールに詰めて荷造りしておきます。
 エプソンのウェブサイトから、個人使用の使用済みインクカートリッジの回収申し込みを行います。
 宅配業者の人が引取りに来てくれます。

EPSONのページ

hpの場合

 ウェブサイトで分かりやすく回収方法が説明されています。

hpのページ

hp 業務用の場合

 hpのウェブサイトから回収の申し込みを行うことができます。

 hp専用の回収キットに入れて、郵便局に集荷に来てもらう仕組みということです。

 以下のページから「業務用インクカートリッジ」の回収申し込みへ進めます。

hpのページ

hpのカートリッジ回収の紹介動画

hp 家庭用の場合

 家庭用の場合は、インクカートリッジ里帰りプロジェクトの回収箱に入れてください、とのことです。

 以下のページからhpの「家庭用インクカートリッジ」の詳細説明に進めます。

hpのページ

 インクカートリッジ里帰りプロジェクトの回収箱は、拠点の郵便局や市町村の役場などにあります。
 「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」の公式サイトで回収箱の設置場所が調べられます。

インクカトリッジ里帰りプロジェクトのページ

Brotherの場合

 ブラザーのウェブサイトに使用済み消耗品回収の案内があります。

Brotherのページ

インクカートリッジの回収

 基本的には「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」の回収箱に入れてください、ということです。

 インクカートリッジ里帰りプロジェクトの回収箱は、拠点の郵便局や市町村の役場などにあります。
 「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」の公式サイトで回収箱の設置場所が調べられます。

インクカトリッジ里帰りプロジェクトのページ

※なお、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」のQ&Aによれば、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」の対象は家庭用のもののみということです。

 インクカートリッジを大量に使う場合は、回収箱の申し込みができるということです。

インクカートリッジ以外 トナーなど

 インクカートリッジ以外のもの、例えばトナーなどの使用済み品についても、ウェブサイトで回収方法が案内されています。

Brotherのページ

キヤノンの場合

 以下のページにインクカートリッジの回収の説明がありました。

参考リンク

 以上、主なメーカーの使用済みインクカートリッジの回収方法をみてみました。

参考記事

家庭用PCモニターに「PCリサイクルマーク」を貼りましょう
家庭用のパソコン用モニターには「PCリサイクルマーク」が貼られています。 「PCリサイクルマーク」が貼ってあるモニターは使用後にメーカーの無料回収に出せます。その後再資源化されます。「PCリサイクルマーク」は機器の使用後に無償回収してもらう...