本日もお越しいただきありがとうございます。

普通の液晶モニターなどをキャリブレーションする方法

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 カラーマネジメントモニターではない普通の液晶ディスプレイなどもキャリブレーションできます。
 普通のモニターをキャリブレーションする方法の一例を紹介します。

スポンサーリンク

普通のモニターもソフトウェア・キャリブレーションはできる

 EIZO®のカラーマネジメントモニターなどのようにハードウェア・キャリブレーションができるモニターはモニターの内部で表示特性を細かく調整できます。

 一般的なモニターではハードウェア・キャリブレーションはできませんが、パソコンから出力される映像を補正することでキャリブレーションを行うソフトウェア・キャリブレーションはできます。

スポンサーリンク

普通のモニターに付いている明るさや色合いの調整機能とキャリブレーション作業の関係

 普通のモニターもたいていは色合いやコントラストや明るさなどを手動で多少は調整できます。
 そこで、モニターのソフトウェア・キャリブレーションを行うときはモニター自体の調整機能も使います。

 あらかじめモニターの調整機能を使って、自分が希望する輝度や色温度に近づけておきます。
 例えば輝度を100cd/m2、色温度を6500Kに近づけておく、といったようにです。

 モニター自体の調整機能だけでは調整しきれない部分はパソコンの方でディスプレイプロファイルで補正をかけて、モニターに信号を送ります。
 これでモニターの表示が正確になり、キャリブレーションされた状態になります。

 一般的な普通の液晶モニターなどをモニターキャリブレーションツールでキャリブレーションするときは、はじめにキャリブレーションソフトの指示に従ってモニター自体の調整機能を操作して調整し、その後モニターの画面の測色作業が行われ、ディスプレイプロファイルが作成され、OSにディスプレイプロファイルが設定され、完了します。

スポンサーリンク

普通のモニターのキャリブレーションに必要な道具

 一般的なモニターのキャリブレーションを行うにはモニターキャリブレーションツールが必要です。
 モニターキャリブレーションだけを行える製品もあれば、モニター・プリンター・カメラなどのキャリブレーションをするツールが一式備わっている製品などもあります。

 一例としては以下のような製品があります。

※モニターキャリブレーションツールはそれほど需要が多くないため、家電量販店などの店舗には在庫がない場合も多いです。メーカーのオンラインストアやその他の通販サイトで探すと見つかります。

モニターキャリブレーション用のツール

 基本的にモニターキャリブレーションだけを行えるツールです。
 機種によってはプロジェクターのキャリブレーションも行えるものもあります。

Calibrite Display 123

Calibrite Display 123 – ユーザーフレンドリーなモニターキャリブレーションデバイスにより、真のカラーを楽な精度で保証します

楽天市場 Amazon

 Calibrite®の「Display 123」は初級者向きの非常に簡易的なモニターキャリブレーションツールです。
 自分で設定できる項目が非常に少ないです。

メーカーのページ

Display 123 – Calibrite – Japan
あなたのモニターをより良い色に...より簡単に 簡単にモニターの色を調整 モニターの色をいつも正しく: 編集作業やゲームをする時も、洋服のショッピングや家の内装を考える時も、いつも正しい色で見るために ワークステーション毎に2台のモニターをサポート 簡単な操作を求めるユーザーに理想的なモデル ネイティブ・ブライトネス、もしくはフォト・ブライトネスを選択 USB-C接続

参考記事

モニターの色を調整する機器 Calibrite Display 123
モニターの色を調整するための機器で、初級者向きの簡易的な機種にCalibrite®「Display 123」があります。モニターの色を調整する一般的な手順 パソコンのディスプレイなどで正確な色を表示できるようにするため、モニターを調整してキ...
モニターキャリブレーションツール Calibrite Display 123 の使い方の例
モニターキャリブレーションツール Calibrite Display 123 の使い方の例です。Calibrite Display 123 はモニターを調整する道具 Calibrite の Display 123 はモニターキャリブレーショ...

Calibrite Display SL

calibrite Display SL (CCDISSL)

楽天市場 Amazon

 Calibriteの「Display SL」は初級者向きのモニターキャリブレーションツールです。
 「Display 123」より自分で設定できる項目は少し多いです。

メーカーのページ

Display SL – Calibrite – Japan
ディスプレイ キャリブレーションを簡単に 現行LCDに対応した先進のSLセンサー。 業界標準の設定で静止画・動画編集に推奨。 MacとWindowsに対応した使いやすく強力なCalibrite PROFILERソフトウェア。 USB-C接続(USB-Aアダプタ付属)。 同じコンピューターに接続された複数のディスプレイをキャリブレーション。 トラベル&ストレージポーチは、あなたのデバイスを埃やダメージから守ります。 より小さく、完全にリサイクル可能なパッケージ。

参考記事

モニターキャリブレーションツールCalibrite「Display SL」はどのような機器か
Calibriteの初級者向きモニターキャリブレーションツールに「Display SL」という機種あります。「Display SL」の仕様などをみてみます。
モニターキャリブレーションツール Display SL の使い方の例
Calibrite Display SL でモニターキャリブレーションを行う手順の例です。Calibrite Display SLは初級者向きモニターキャリブレーションツール Calibrite Display SLは初級者向きモニターキャ...

datacolor Spyder

Datacolor Spyder 2024年版 モニターキャリブレーション ツール カラーマネジメント SP2024 【国内正規品】

楽天市場 Amazon

 datacolorの「Spyder」は初級者向きのモニターキャリブレーションツールです。
 「SpyderX Pro」より新しい機種です。

 「Display 123」より自分で設定できる項目は少し多いです。

メーカーのページ

spyder
Datacolor Spyder は、お使いの編集モニターにシンプルで正確なディスプレイカラーキャリブレーションを提供します。

参考記事

datacolor Spyderとは、モニターを正確に調整するツール 初級者向き
初級者向けのモニターキャリブレーションツール datacolor Spyder の主な仕様などを確認してみました。datacolor Spyder はモニターキャリブレーションツール datacolor Spyder は初級者向けのモニター...

datacolor SpyderX Pro

【国内正規品】Datacolor SpyderX Pro ディスプレイキャリブレーションツール SXP100

楽天市場 Amazon

 datacolorの「SpyderX Pro」は初級者向きのモニターキャリブレーションツールです。
 「Spyder」より前からある機種です。

 「Display 123」より自分で設定できる項目は少し多いです。

メーカーのページ

SpyderXpro
Spyder X Pro 写真用モニターのカラーキャリブレーションツール。 シングルモニター(ノートパソコン、デスクトップ)に最適です。 (モニター間の連続性を重視する場合は、Spyder X2 EliteまたはUltraを選択してください。)

参考記事

SpyderX Proとは、モニターを正確に調整するツール 初級者向き
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここでは一般的な用途に十分な内容の、datacolor「SpyderX Pro」はどのようなキャリブレーションツールなのかみてみます。「Spyder」が発売さ...
SpyderX Proの使い方 モニターキャリブレーションの手順の例
価格が手頃なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Proがあります。 ここでは、SpyderX Proでモニターをキャリブレーションをする手順を紹介します。SpyderX Proはモニターキャリブレーション...

Calibrite Display Pro HL

calibrite Display Pro HL (CCDIS3HL)

楽天市場 Amazon

 Calibriteの「Display Pro HL」は中上級者向きのモニターキャリブレーションツールです。
 用途に合わせて様々な設定をしてモニターキャリブレーションをできます。

 下位の機種より高い輝度まで測定できるという違いもありますが、写真やグラフィックデザインなどの一般的な作業用のモニターキャリブレーションならたいていは200cd/m2以下の輝度でしか使わないので、測定できる最大の輝度値はあまり気にしなくても問題ない場合が多いです。

メーカーのページ

Display Pro HL – Calibrite – Japan
完成度を求めるクリエイターのためのプロフェッショナルなキャリブレーション 最大 3,000 nit の測定が可能なキャリブレーション デバイスの新基準。 高度なHL(高輝度)センサーにより、現在および将来の超高輝度ディスプレイ技術において、より高い色精度を実現。 LCD、mini-LED、OLED(有機EL)、Apple XDRパネルを正確に測定。 最高画質の静止画編集やデザイン用途に推奨。 Calibrite PROFILER ソフトウェアが付属、ホワイトポイントやガンマ、プロファイル検証、ユニフォーミティ(均一性)チェック機能などの完全にカスタマイズ可能な機能を備え、Mac および Windows OSに対応。 一部のサードパーティ製モニターキャリブレーションソフトウェアに対応 USB-C接続、USB-Aアダプタ付属。 USB-C 接続、USB-A アダプター付属。

参考記事

モニターキャリブレーションツールCalibrite「Display Pro HL」はどのような機器か
Calibriteの初級者〜上級者向きのモニターキャリブレーションツールに「Display Pro HL」という機種あります。「Display Pro HL」の仕様などをみてみます。
Calibrite Display Pro HL の使い方の例
モニターキャリブレーションツール、Calibrite「Display Pro HL」の使い方の例です。Calibrite Display Pro HL は上級者まで使えるモニターキャリブレーションツール Calibrite Display ...

datacolor Spyder Pro

Datacolor Spyder Pro 2024年版 モニターキャリブレーション ツール カラーマネジメント SP2024PRO 【国内正規品】

楽天市場 Amazon

 datacolorの「Spyder Pro」は中上級者向きのモニターキャリブレーションツールです。
 用途に合わせて様々なキャリブレーション目標でモニターキャリブレーションをできます。
 測色器は最大で輝度2000cd/m2まで測定可能で高輝度のモニターもキャリブレーションできます。(室内で使う一般的なパソコンのモニターはせいぜい200cd/m2くらいまで測定できればたいていは問題ありません。)

 「Spyder X2 Elite」より新しい機種です。

メーカーのページ

spyderpro
写真やビデオコンテンツにリアルな色彩をもたらします。Datacolor SpyderPro は、高輝度モニターのキャリブレーションなどの強化された機能により、編集モニターの高度で正確なディスプレイカラーキャリブレーションを実現します。

参考記事

中上級者向きモニターキャリブレーションツールSpyder Proの主な仕様など
中上級者向けのモニターキャリブレーションツール datacolor Spyder Pro の主な仕様などを確認してみました。datacolor Spyder Pro はモニターキャリブレーションツール datacolor Spyder Pr...

datacolor Spyder X2 Elite

【国内正規品】Datacolor Spyder X2 Elite ディスプレイキャリブレーションツール SXE200

楽天市場 Amazon

 datacolorの「Spyder X2 Elite」は中上級者向きくらいのモニターキャリブレーションツールです。
 用途に合わせて様々な設定をしてモニターキャリブレーションをできます。

 「Spyder Pro」より前に発売された機種です。

メーカーのページ

SpyderX2elite
初心者からプロフェッショナルまで幅広く対応可能なディスプレイモニター用のカラーキャリブレーションツールです。標準から高度なキャリブレーションを必要とする 写真家、写真/ビデオ制作者、デジタルデザイナー、コンテンツ制作者、1台または複数のコンピューターで複数のディスプレイを使用される方、スタジオやセットワークスペースでの使用に最適です。

参考記事

Spyder X2 Eliteとは 初級ー上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 datacolor「Spyder X2 Elite」は「SpyderX Pro」よりもう少し細かい目標設定が可能で多機能になっているモニターキャリブレーション...

総合的なカラーマネジメントツール

 モニターキャリブレーション機能の他にプリンタープロファイル作成などもできるカラーマネジメントツールもあります。

Calibrite ColorChecker Studio

【国内正規品】COLORCHECKER STUDIO(カラーチェッカー スタジオ)

楽天市場 Amazon

 Calibriteの「ColorChecker Studio」はモニターキャリブレーションやプリンタープロファイル作成などもできるツールです。
 用途に合わせて様々な設定をしてモニターキャリブレーションをできます。

メーカーのページ

ColorChecker Studio – Calibrite – Japan
撮影から出力まで、プロ仕様の一気通貫型キャリブレーションツール プロフェッショナルなキャプチャからプリントキャリブレーション カラーチェッカー スタジオ X-Rite i1Studio(EOSTUDIO)の後継機。 使いやすいソフトウェアインターフェースを備えたオールインワンソリューション。 画面と印刷の色を一致させたいすべてのユーザーに最適です。 プリンターのプロファイリングでは、コールドトーン、ハイキー、モノクロのプロファイルを再現して、さまざまな「表情」を作り出すことができます。

参考記事

ColorChecker Studioはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級-上級者向き
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 プリンターのカラープロファイルを作成するためのツールとして、Ca...
Calibrite ColorChecker Studioによるモニターキャリブレーションの方法、手順の一例
Calibrite® ColorChecker Studioは写真関連の作業におけるカラーマネジメントを一通りできる道具です。 モニターキャリブレーションもできます。 ここではColorChecker Studioでモニターキャリブレーショ...

datacolor SpyderX Studio

【国内正規品】 Datacolor SpyderX Studio キャリブレーションツール SXSSR100

楽天市場 Amazon

 datacolorの「SpyderX Studio」はモニターキャリブレーションツール、プリンタープロファイル作成ツールなどがセットになった製品です。
 メーカーのサイトによればモニターキャリブレーションツールとして「SpyderX Elite」が入っているとのことなので、用途に合わせて様々な設定をしてモニターキャリブレーションをできると思われます。

メーカーのページ

SpyderXstudio
Spyder X STUDIOは撮影から、編集、プリントまでの全ての撮影ワークフローを完全にフォローできるカラーキャリブレーションソリューションです。

X-Rite i1Photo Pro 3

 X-Rite®の「i1Photo Pro 3」のような写真関連の作業用のカラーマネジメント機能がそろっている製品ならモニターキャリブレーション機能も含まれています。
 残念ながら「i1Photo Pro 3」は生産終了になってしまいました。

メーカーのページ

X-Rite i1Photo Pro 3 | 写真に好評な製品ソリューション
i1Photo Pro 3 は、RGB プリンター、ディスプレイ、プロジェクターに正確な色を必要とするイメージング作業に対し、ディスプレイ/プリントの品質管理・検証を行います。また、ワールドクラスのハードウェア/ソフトウェア製品と併用し、プロ仕様の優れたカラーマネージメントを提供します。

X-Rite i1Publish Pro 3

 X-Riteの「i1Publish Pro 3」はオフセット印刷のカラープロファイルなども作成できる総合的なカラーマネジメントツールですが、このような製品にはモニターキャリブレーション機能も含まれます。

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

キャリブレーション・プロファイル作成 i1Publish Pro 3|X-Rite
i1Publish Pro 3(アイワン パブリッシュ プロスリー)はカメラ、ディスプレイ、デジタルプロジェクター、スキャナー、プリンター用のカスタムプロファイルを迅速に作成し、撮影から現像までカラー精度を確保します。

モニターキャリブレーション作業の手順 一般的な例

 実際のモニターキャリブレーション作業はキャリブレーションツールのソフトの指示に従って進めます。
 大枠では以下のような流れで行います。

  • 輝度、白色点の色、ガンマなどの目標値を決める
  • 目標値に近付くようにモニターを調整する
  • モニターの表示特性を測定する
  • ディスプレイプロファイルを作成する
  • ディスプレイプロファイルを適用する

1.輝度、白色点の色などの目標値を決める

 モニターキャリブレーションツールのソフトの指示に従って作業を進めるとき、モニターの輝度、白色点の色などを自分で決めたりします。
 モニターの輝度は紙で言えばどのくらいの明るさの部屋で紙を見るかということに似ており、部屋の明るさをどのくらいにするかは人の自由なのと同じでモニターの輝度も人の自由なので自分で決めます。
 モニターの白色点の色は紙で言えばどのような色合いの紙を使うか(青白い紙か、少しクリーム色寄りの紙か、など)ということと似ており、どのような色合いの紙を使うかは人の自由なのと同じでモニターの白色点の色も人の自由なので自分で色温度などで指定するなどして決めます。

 自分で判断できない場合はソフトに備わっているプリセットを選んだりもできます。

参考記事

モニターとプリンターの関係 白色点の色と輝度 カラーマッチングのヒントとして
モニターとプリンターのカラーマネジメントを手順どおりに行ってもカラーマッチングの精度が低いこともあります。 カラーマッチングの精度を上げるには、プロファイルの適用以外に部屋の照明等いくつかの条件も考慮する必要があります。 ここではカラーマッ...
モニターの輝度は何を基準に調整するべきか キャリブレーションの輝度目標の決め方
モニターのキャリブレーションでは、輝度、白色点の色など、目標を自分で決めます。 このとき、何を基準に目標を決めれば良いか迷うことも多いかもしれません。 ここでは、モニターキャリブレーションにおける輝度の目標の決め方をご紹介します。ディスプレ...
ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか
カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい一...
ディスプレイのキャリブレーション時 ガンマは2.2でたいてい問題ない
ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。 ここではディスプレイのキャリブレーション目標のガンマの設定の例を紹介します。ディスプレイの入力:出力が1:1になれば良いCRTデ...

2.目標値に近付くようにモニターを調整する

 モニターキャリブレーションツールのソフトの指示に従って手動でモニターの明るさ調整のボタンの操作などをし、モニターの表示状態を目標値に近づけます。

3.モニターの表示特性を測定する

 モニターキャリブレーションツールの指示に従って測色器をモニターに設置し、測定を開始するとソフトが自動的に測色作業を進めます。

4.ディスプレイプロファイルを作成する

 測色作業が終わると、ソフトが自動でディスプレイプロファイルを作成し、保存します。

5.ディスプレイプロファイルを適用する

 ソフトが自動でディスプレイプロファイルを作成した後、たいていはソフトがOSのディスプレイ設定の場所などでディスプレイプロファイルを設定してくれます。
(Macの例では「システム環境設定の」の「ディスプレイ」の「カラー」タブの「ディスプレイプロファイル」の欄がディスプレイプロファイルを指定する場所です。OSのバージョンなどによって違いがあるかもしれません。)

各ツールの作業手順の例

 以下はいくつかのツールのモニターキャリブレーション作業の例です。

モニターキャリブレーションツール Calibrite Display 123 の使い方の例
モニターキャリブレーションツール Calibrite Display 123 の使い方の例です。Calibrite Display 123 はモニターを調整する道具 Calibrite の Display 123 はモニターキャリブレーショ...
モニターキャリブレーションツール Display SL の使い方の例
Calibrite Display SL でモニターキャリブレーションを行う手順の例です。Calibrite Display SLは初級者向きモニターキャリブレーションツール Calibrite Display SLは初級者向きモニターキャ...
Calibrite Display Pro HL の使い方の例
モニターキャリブレーションツール、Calibrite「Display Pro HL」の使い方の例です。Calibrite Display Pro HL は上級者まで使えるモニターキャリブレーションツール Calibrite Display ...
Calibrite ColorChecker Displayによるモニターキャリブレーションの方法、手順の一例
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにColorChecker Displayがあります。 ここでは、ColorChecker Displayの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順の一例をご紹介します。Color...
ColorChecker Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
モニターキャリブレーションツールとして有名なものにCalibrite® ColorChecker Display Proがあります。 ColorChecker Display Proはi1 Display Proの後継機です。 ここでは、C...
Calibrite ColorChecker Studioによるモニターキャリブレーションの方法、手順の一例
Calibrite® ColorChecker Studioは写真関連の作業におけるカラーマネジメントを一通りできる道具です。 モニターキャリブレーションもできます。 ここではColorChecker Studioでモニターキャリブレーショ...
i1Display Studioでモニターキャリブレーション をする手順の一例
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Studioがあります。 ここでは、i1Display Studioの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順の一例をご紹介します。i1 Display St...
i1Display Studioで部屋の照明を測定しモニターキャリブレーションする方法
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Studioがあります。 ここでは、i1Display Studioで部屋の照明を測定して、モニターキャリブレーションをする手順の一例をご紹介します。測定値に合わせてキ...
SpyderX Proの使い方 モニターキャリブレーションの手順の例
価格が手頃なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Proがあります。 ここでは、SpyderX Proでモニターをキャリブレーションをする手順を紹介します。SpyderX Proはモニターキャリブレーション...
カラーモンキースマイルの使い方 モニターキャリブレーションの方法
X-Rite®のカラーモンキースマイル(Colormunki smile)は簡易的なモニターキャリブレーションツールです。 ここでは、カラーモンキースマイルでディスプレイをキャリブレーションする手順の例をご紹介します。カラーモンキースマイル...
ColorMunki Displayの使い方 簡易モードでモニターキャリブレーションする方法
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにColorMunki Displayがあります。 ここでは、ColorMunki Displayの使い方、簡易モードでモニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。ColorM...
ColorMunki Displayの使い方 詳細モードでモニターキャリブレーションする方法
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにColorMunki Displayがあります。 ここでは、ColorMunki Displayの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。ColorMunki D...
i1 Display Proでモニターをキャリブレーションする方法 簡易モードで
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。 ここでは、i1Display Proの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。i1Display Proを購入する X-R...
i1 Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。 ここでは、i1Display Proの使い方、モニターを詳細モードでキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。i1Display Proを購入...
SpyderX Eliteの使い方 基本的なモニターキャリブレーションの手順の一例
datacolorのモニターキャリブレーションツールで「SpyderX Pro」より複雑なキャリブレーションを行える機種として「SpyderX Elite」があります。 ここでは「SpyderX Elite」を使って、基本的なモニターキャリ...
i1 Studioでモニターキャリブレーションをする方法の一例
X-rite® i1Studioは写真関連の作業におけるカラーマネジメントを一通りできる道具です。 モニターキャリブレーションもできます。 ここではi1Studioでモニターキャリブレーションをする手順の一例をご紹介します。i1Studio...
i1 Photo Pro2で普通の液晶モニターをキャリブレーションする方法
カラーマネジメントモニターではない普通の液晶モニターもキャリブレーションできます。 ここでは、普通の液晶ディスプレイをi1 Photo Pro2でソフトウェアキャリブレーションしてみます。i1 Photo Pro2普通の液晶モニターも、ソフ...

 以上、普通のモニターをキャリブレーションする方法の例でした。

参考記事

初めてのモニターのキャリブレーション 方法や道具の紹介
パソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせたりするため、機器のカラーマネジメントをします。 モニターのカラーマネジメントを行なうため、モニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーションの方法にはいくつかあり、初心者の人...
カラーマネジメントモニターのキャリブレーションの方法、手順の一例
カラーマネジメントモニターのキャリブレーション作業の一例として、EIZO® ColorEdge®を専用キャリブレーションソフトColorNavigator7でキャリブレーションしてみます。使う機器 EIZOのカラーマネジメントモニター Co...