北海道に住んでいて、小型充電式電池(ニカド電池/ニッケル水素電池/リチウムイオン電池)を回収に出すときの方法の一例です。
家庭の廃棄物と事業の廃棄物で回収方法は異なる
法律などで家庭の廃棄物と事業の廃棄物で扱いが異なります。
自治体や業界団体の情報を調べても家庭用と事業用の廃棄物の回収・処理の方法がそれぞれに説明されています。
小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)も家庭で使ったものと事業で使ったものでは回収方法が異なります。
札幌市で小型充電式電池を回収に出す方法
札幌市の公式サイトに、家庭の小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)は一般社団法人JBRCの回収協力店に持ち込んでください、と書いてありました。
JBRCの公式サイトで全国の回収協力店・協力自治体が検索できるようになっています。
札幌市内を検索すると、大手の家電量販店やホームセンターやその他の中小の電器店などが協力店になっていました。
参考リンク

破損、膨張、液漏れしたもの及びリサイクルマークのない小型充電式電池の場合
札幌市の公式サイトに、破損、膨張、液漏れしたもの及びリサイクルマークのないものは回収場所が別と書いてありました。
札幌市の公式サイトの以下のページに「 破損・膨張・液漏れ、リサイクルマークのないもの等の回収場所」の一覧が載っていました。

事業所の小型充電式電池の場合
札幌にある事業所の廃棄物処理方法は札幌市の以下のページに案内がありました。

オフィスや店舗から出る小型充電式電池の場合は、札幌市の以下のページの「オフィス・店舗向け事業ごみ分別・処理ガイドブック」に電池類の回収に対応している優良産業廃棄物処理業者一覧が載っていました。

その他の自治体で小型充電式電池を回収に出す方法
各自治体の公式サイトを調べると小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)の回収方法が載っている自治体もあれば、「家電量販店で回収しています」というような大雑把な説明しか載っていない自治体もあります。
一般社団法人JBRCの公式サイトでは全国の小型充電式電池の回収協力店・協力自治体が検索できるようになっているので、北海道内全域の回収協力店が調べられます。
電気製品からの小型充電式電池の取り出し方
小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)を回収に出すために、電気製品から電池を取り出す必要があります。
電気製品の説明書に小型充電式電池の取り出し方が書いてあります。
例えば私が使っていた電気シェーバーなら、電池を取り出す蓋などはありませんがシェーバー本体に「充電池はリサイクルへ」というような趣旨のことが書いてありました。
そこで説明書を見ると、充電池の取り出し方が載っていました。この部品を外し、この部品をこじ開け、プラスドライバーでネジ6本を外すとニッケル水素電池2本が現れ、ニッパーでコードを切断して電池を取り出す、などと説明が書いてあり、その通りに作業して取り出せました。
参考リンク

