本日もお越しいただきありがとうございます。
モニターとプリンターの色の初歩

ディスプレイとプリンター、色が正しくないのはどちらか 判断する方法

ディスプレイ表示の色と、プリンター出力の色が異なる場合、見ただけではディスプレイとプリンターのどちらの色が不正確なのかは分かりません。 実際にはディスプレイの色が不正確である場合に、プリンターの色が不正確だと思い込んで解決策を考えても当然な...
パソコン作業と健康

パソコン作業の目の疲れを軽減する方法 モニターの種類の工夫など

パソコンを使う仕事に従事していると、一日に8時間以上ディスプレイを見続けることになります。 このようなことを何年間も続けていると目が受けるダメージは並のものではありません。 ここでは、ディスプレイの見過ぎで目が危険な状態になるのを解決する方...
カラーマネジメントでよくある疑問

キャリブレーションした2種類のモニターは同じ表示色になる訳ではない

モニターのキャリブレーション作業で、モニターの表示特性を基準に合わせます。 ところが、2台の異なる種類のモニターをキャリブレーションすると、単純に表示特性が同じになるわけではありません。 ここでは、モニターのキャリブレーションをすると異なる...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターを、sRGB特性の表示になるよう調整する方法

広色域ディスプレイなどは、色域が広い分表示特性がsRGBと異なります。 広色域ディスプレイに限らず、ディスプレイは表示特性がまちまちで、sRGBと全く同じ特性ではありません。 しかし、sRGBは標準色空間なので、ディスプレイをsRGBの特性...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeを用紙の色・明るさに合わせてキャリブレーションする手順の一例

EIZO®のカラーマネジメントモニターColorEdge®は、i1Pro2を使ってキャリブレーションできます。 i1Pro2を使うと、EX3等を使うより少し高度なキャリブレーションができます。 ここでは、EIZO ColorEdgeを、測色...
カラーマネジメントでよくある疑問

キャリブレーション後、モニター輝度を調整してよいかどうかについて

モニターキャリブレーションを行うとき、モニターの輝度も調整します。 キャリブレーション後にも、OSやモニター本体でモニターの明るさを調整できてしまいます。 ここでは、モニターキャリブレーションツールを使用してソフトウェアキャリブレーションを...
カラーマネジメント関連機器

初めて使う時におすすめのカラーマネジメントモニター

カラーマネジメントモニターを買うとき、それほど多機能で高価なものでなく、必要最低限の機能を満たした機種をできるだけ安く購入したいという方も多いでしょう。 ここでは、カラーマネジメントモニターとして十分な基本機能を満たしていて、かつ高すぎない...
カラーマネジメント関連機器

ColorEdge CS2731のスペック フォトレタッチに十分

AdobeRGBをほぼカバーし、A3ノビ実寸とツールパレットを並べて表示できる27型のカラーマネジメントモニターにEIZO®のColorEdge® CS2731があります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするにも十分な機種です。 こ...
グレースケール・モノクロ画像の知識

線画のモノクロ2値画像からIllustrator等で使えるパスを作る方法

イラストや手書き文字をスキャニングして線画のデータを作った後、画像データではなくパスにしてAdobe® Illustrator®などのオブジェクトとして使いたいこともあります。 ここでは線画のモノクロ2値の画像データをパスにする方法をご紹介...
グレースケール・モノクロ画像の知識

グレースケールやモノクロ2値の線画をCMYK画像のKに置き換える方法

イラストをスキャニングするなどしてグレースケールやモノクロ2値の線画を作ったとします。 この後の作業で、線画をCMYK画像のK版に持って行って真っ黒な線として使いたい場合もあります。 ここでは、Adobe® Photoshop®を使って線画...
Photoshopの使い方

Photoshopの16bitのモードの利用例 画質の劣化を防いでレタッチする

Adobe® Photoshop®では通常の8bitの画像の他に16bit、32bitの画像も扱えます。 Photoshopで16bitのモードが役立つ作業例をご紹介します。Photoshopで画像のビット数を変える方法 Photoshop...
Photoshopの使い方

人物の写真の現像・レタッチの手順 第2回 Photoshopでレタッチ作業

ポートレートなどの人物写真の現像、フォトレタッチ作業の手順の一例です。 このページでは、RAW現像ソフトから書き出した画像データに対してAdobe® Photoshop®でフォトレタッチを行います。現像とレタッチ全体の流れ 今回は以下のよう...
不要になった電子機器の正しい処理

壊れたプリンターの適切な処分方法 小型家電リサイクル法に基づいて

電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 プリンターも電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 プリンターが壊れた場合、廃棄方法は気をつける必要があります。 壊れたプリンターの適切な処分方法をご紹介します。機器類の廃棄まで...
不要になった電子機器の正しい処理

スキャナーを廃棄・処分する方法 〜小型家電リサイクル法に基づいて〜

電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 スキャナーは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 ここでは壊れたスキャナーの廃棄方法を確認してみます。機器類の廃棄まで責任を持って仕事や創作活動をする 機器類の処分の依頼先を間...
不要になった電子機器の正しい処理

デジタルカメラの廃棄・処分方法 ゴミに出さず再資源化する

デジカメは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 また、壊れなくても、諸事情で別の機種のカメラに買い換える必要に迫られる場合もあるでしょう。 ここでは壊れたり、不必要になったデジカメの廃棄・処分方法を確認してみます。機器類の廃...