本日もお越しいただきありがとうございます。
写真のスキャニング・データ化

カラープロファイルを使ってポジフィルムを正確な色でスキャンする方法(Epson Scan 使用)

スキャナーのカラープロファイルを使ってカラーマネジメントを行ない、ポジフィルムを正確な色でスキャンする方法の一例です。※このページではEPSONのスキャナー付属のソフト「Epson Scan」を使用します。スキャナープロファイルを使ってポジ...
写真のスキャニング・データ化

スキャナー付属のプロファイルを使ってポジフィルムを正確な色でスキャンする方法(Epson Scan使用)

スキャナーに付属しているカラープロファイルを使ってカラーマネジメントを行ない、ポジフィルムを正確な色でスキャンする方法の一例です。※このページではEPSONのスキャナー付属のソフト「Epson Scan」を使用します。スキャナープロファイル...
写真のスキャニング・データ化

カラープロファイルを使って正確な色でスキャンする方法(Epson Scan使用)

スキャナー用のカラープロファイルを使ってカラーマネジメントを行ない、原稿の色を正確にスキャンすることができます。 この記事では反射原稿用のスキャナープロファイルを作り、スキャナープロファイルを使ってカラーマネジメントをしてプリントした写真な...
写真のスキャニング・データ化

ネガフィルムやポジフィルムをスキャンする方法、手順(Epson Scan 2 使用)

ネガフィルムやポジフィルムをスキャンしてデータ化するとき、スキャナーソフトの自動色補正を使ってスキャンするのが最も簡単です。 ここではEPSONのスキャナーの付属ソフト「Epson Scan 2」を使い、自動色補正を使う設定でネガフィルムや...
Photoshopの使い方

CMYK変換を自動で行う方法 大量の画像データをPhotoshopのバッチで

写真などの大量の画像データをCMYKにプロファイル変換したいケースは多いです。 その場合、一点ずつプロファイル変換の操作をすると大変時間がかかります。 ここでは大量の画像データをAdobe® Photoshop®を使って自動で一気にCMYK...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜

デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。
Photoshopの使い方

2色刷りデータに 特色インクを適用しインクジェットプリンターで印刷

業務向けのカラーマネジメント関連の機能がある複合機なら、2色印刷用のデータに特色インクを適用して出力できるものもあります。 そのような機器がなく、普通のインクジェットプリンターで特色インクを適用した色で出力したいケースもあるでしょう。 ここ...
色に関する基礎知識

RGBの色を、色を変えずにCMYKに置き換える。CMYKの数値の求め方

パソコン画面にRGBの色が表示されていて、その色をCMYKで表したいような場合がよくあります。 そのような場合、いくつかの条件を決めないとRGB(●,●,●)はCMYK(●,●,●,●)です、と言うことができません。 ここでは、あるRGBの...
カラーマネジメント関連機器

Color Checker Passportとはカメラのカラーマネジメント用ツール

ディスプレイやプリンターはキャリブレーション作業・デバイスプロファイル作成によってカラーマネジメントを行なってカラーマッチングができます。 デジタルカメラもデバイスプロファイルのようなものをつくってカラーマネジメントを行うことができます。 ...
写真のスキャニング・データ化

大量のプリント写真のスキャン スキャニングサービスの利用が現実的

ネガからプリントした大量の紙焼き写真をデジタル化したいケースは多いでしょう。 家庭のスキャナーである程度の画質でスキャンすることは可能ですが、かなり時間がかかるため、社会人が働きながら行うのは非現実的です。 ここでは、プリントした紙焼き写真...
写真のスキャニング・データ化

大量の写真フィルムのスキャン スキャニングサービスの利用が現実的

フィルムカメラで撮影した大量のフィルムをスキャナーでスキャニングしデジタル化したいケースは多いでしょう。 家庭のスキャナーである程度の画質でスキャンすることは可能ですが、かなり時間がかかるため、社会人が働きながら行うのは非現実的です。 ここ...
写真のスキャニング・データ化

FUJIFILM®のフィルムスキャンサービスはスナップ写真のデータ化に十分

以前フィルムカメラで撮影した大量のフィルムを、パソコンで使えるようデータ化したい場合がよくあります。 富士フイルム®公式 写真フィルムの「フィルムスキャンサービス」は、スナップ写真のデータ化に十分な内容です。 ここでは、2L判プリントに十分...
Photoshopの使い方

Photoshopの自動化の方法 アクションで無理ならscriptで

仕事でAdobe® Photoshop®を使っていると、時間の短縮のために自動化する必要が出てきます。 アクションで自動化するのは簡単です。 しかし、場合によってはアクションで記録するのが困難な操作を自動化したいこともあります。 ここでは、...
カラーマネジメントでよくある疑問

モニターの輝度は何を基準に調整するべきか キャリブレーションの輝度目標の決め方

モニターのキャリブレーションでは、輝度、白色点の色など、目標を自分で決めます。 このとき、何を基準に目標を決めれば良いか迷うことも多いかもしれません。 ここでは、モニターキャリブレーションにおける輝度の目標の決め方をご紹介します。ディスプレ...
Photoshopの使い方

Photoshopによる色調補正 どの機能を使えば良いか

Adobe® Photoshop®で色調補正をするための機能はいくつもあります。 どの機能を使って色補正をするべきか迷うことも多いかもしれません。 ここでは、Photoshopの色調補正でどの機能を使えば良いか、一例をご紹介します。色のずれ...