本日もお越しいただきありがとうございます。
GIMPの使い方

GIMPを使ってAdobeRGBの写真を店のデジカメプリント用に変換する方法

AdobeRGBの設定でデジカメで写真を撮影し、店にプリントに出したとき、プリント結果がくすんだ色になってしまうケースがよくあります。 ここでは、GIMPを使って、AdobeRGBのデジカメ写真を店でプリントしたときに色がくすまないよう処理...
子どもたちの人権

2021/4/17 講演会「交通犯罪の裁判の現状と問題点」のご案内

2021年4月17日(土)、オンライン(ZOOM)で講演会「交通犯罪の裁判の現状と問題点」がクルマ社会を問い直す会主催で開催されます。 誰でも参加、視聴可能とのことですので、ぜひ参加されることをおすすめします。講演会「交通犯罪の裁判の現状と...
子どもたちの人権

「世界道路交通被害者の日・北海道フォーラム」とは

北海道札幌市で「世界道路交通被害者の日・北海道フォーラム」という催しが毎年開催されています。 このフォーラムは、命の尊厳が守られる社会にしたい、とお思いの方にはぜひ参加をおすすめしたい催しです。 ここでは「世界道路交通被害者の日・北海道フォ...
子どもたちの人権

横断歩道上で男の子の命が奪われた事件に関する署名のご紹介

横断歩道で人が横断しようとしていたら、車は停止するよう法律で定められています。 ところがこの法律はあまり認識されておらず、多くの子どもたちが横断歩道上で車によって命を奪われています。 当事務所では「道路交通法第38条」を形骸化させないキャン...
カラーマネジメントツールの使い方

パソコン画面でスマホの表示を再現する方法(ColorNavigator6使用)

最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行う割合がかなり多くなりました。 そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面の表示を再現して作業したい場合も多いです。...
カラーマネジメント関連機器

Spyder 5 PRO 初心者向けより少し上位のディスプレイキャリブレーションツール

ディスプレイのキャリブレーションツールのColorMunki Smile(カラーモンキースマイル)やSpyder®5 EXPRESSは初級者向けですが、もう少し詳しい設定ができる「Spyder®5 PRO」があります。 ここでは、「Spyd...
カラーマネジメント関連機器

Spyder 5 ELITE 目標の設定が自由な上位のモニターキャリブレーションツール

ディスプレイ表示を正確にする道具に、datacolorのディスプレイキャリブレーションツール中で上位の「Spyder®5 ELITE」があります。 ここでは、「Spyder5 ELITE」はどういうキャリブレーションツールなのかまとめてみま...
デジカメ写真を店でプリント

店の銀塩プリントと家庭用インクジェットプリンター出力 写真の差

カメラがフィルムカメラからデジタルカメラに変わって、写真を自宅のプリンターで印刷する場合が増えました。 昔店で同時プリントした写真の方が無難なきれいな仕上がりになっていた面もあれば、昨今のインクジェットプリンターで印刷した写真の方が綺麗に見...
色に関する基礎知識

色を数値で表す 〜カラーマネジメント入門 第1回〜

カラーマネジメントは、色に関する仕組みです。 色を細かく正確に管理するためには、色を数値で表す必要があります。 色彩工学の専門書などに、色を数値で表す方法の秩序立てた説明が載っています。 ここでは、どのようにして色を数値で表すのか、おおまか...
モニターとプリンターの色の初歩

和紙や特殊紙に写真をプリンターで印刷する方法の一例

写真を和紙などに出力してみたい場合もあるでしょう。 和紙やファンシーペーパーなど、プリンターメーカー純正紙ではなく、かつ色のコントロールがしにくい用紙で写真をプリンター出力するのは簡単ではありません。 ここでは、和紙やファンシーペーパーなど...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshop Elementsからプリンタープロファイルを使って写真印刷する手順

デジカメでの撮影から、Adobe® Photoshop® Elementsを使って、プリンタープロファイルを利用してプリンター出力をするところまでの作業を行なってみます。今回の前提条件 このページの例ではPhotoshop Elements...
商品写真の色の悩み

製品の色を測定する方法 〜商品の色を数値で管理できると便利〜

仕事などで色にシビアな物を扱っている場合、色を測定したくなることもあるでしょう。 しかし、長さや重さなどと違い色は人の感覚も関係した量であり、色の測定の方法はあまり有名ではありません。 ここでは、物の色の測定の方法をご紹介します。色を測定す...
モニターとプリンターの色の初歩

レーザープリンターの色がおかしい場合 どう対処すると良いか

レーザープリンターを使っていて、出力結果の色がおかしくなったとき、対処の仕方は普通のインクジェットプリンターより少し難しいです。 ここでは、レーザープリンターなどの印刷結果の色がおかしい場合、どうすると良いかをご紹介します。 ただし、メーカ...
情報伝達

手話を学ぶための材料 本、テレビ番組、サイトなど

手話を習得しようと思っている人は結構多いでしょう。 私は手話教室で先生から習っているわけではありませんが、本と教育テレビなどを利用して一人で学習中です。 素人の私が知る範囲で手話を学ぶための材料をあげてみます。手話の本 何か学ぶなら本が中心...
色に関する基礎知識

RGBからCMYKへ、どのくらいきれいに変換できるのか

RGBからCMYKにきれいに変換したい場合はよくあります。 また、CMYKに変換すると色が変わるのは仕方ない、という説明もよく聞きます。 ここでは、RGBからCMYKに変換するとき、どのくらいきれいに変換できるのかをご説明します。RGBで表...