本日もお越しいただきありがとうございます。
デジカメ写真を店でプリント

FUJIFILM「フォトブック ハードカバー」 プロファイルはどうするべきか

昨今はデジカメで撮影した写真をフォトブックにする人が増え、富士フイルムの「フォトブック ハードカバー」のサービスを利用しようと思う人も多いでしょう。 ただ、現在は一般向けのカメラや現像ソフト、写真編集ソフトでもカラープロファイルが選択できる...
デジカメ写真を店でプリント

FUJIFILM「スマホ・デジカメプリント」で銀塩写真プリント プロファイルはどうするべきか

写真をスマホ・PC等に保存したままではなく、印画紙にプリントする人は多いでしょう。 プリントするとしたら、メジャーな富士フイルムの「スマホ・デジカメプリント」を利用しようと思う場合が多いでしょう。 ただ、現在は一般向けのカメラや現像ソフト、...
デジカメ写真を店でプリント

FUJIFILM「フォトブック リング」 プロファイルはどうするべきか

昨今はデジカメで撮影した写真をフォトブックにする人が増え、富士フイルムの「フォトブック リング」のサービスを利用しようと思う人も多いでしょう。 ただ、現在は一般向けのカメラや現像ソフト、写真編集ソフトでもカラープロファイルが選択できるように...
モニターとプリンターの色の初歩

家庭用LED照明の選び方 パソコン画面とプリンターの色を合わせる時

パソコンで写真のレタッチや、印刷用のレイアウトデータ作成などを行う場合、ディスプレイ表示をできるだけ正確にするため、また手元の写真や原稿の色を確認するために部屋の照明にも気を使う必要があります。 しかし、色を扱う仕事をしているのでなければそ...
カラーマネジメント関連機器

カラーチャートを自動で測色する装置 X-Rite i1 iSis 2

i1 Pro2等で手動で測色する作業は意外と時間がかかります。 もし頻繁に大量のカラーチャートを測色する必要のある部署で働いていたら、i1Pro2の手動測色で全てをこなすのは困難です。 大判インクジェットプリンター付属の自動測色器があります...
カラーマネジメントツールの使い方

i1Display Pro、i1 Pro2、i1 Pro3の詳しい使い方が知りたい i1 Profilerの説明書の入手方法

X-Rite®のカラーマネジメントツール、i1Display、i1Pro2には、製品本体には簡単な使用方法の説明書しか付いていません。 ところが、ややこしい設定項目がたくさんあるので詳しい説明書が欲しくなります。 ここでは、i1Displa...
子どもたちの人権

ウェブサイト[子どもの命を守る「分離信号」 信号はなぜあるの?]の紹介

技術、工学は人の暮らしに役立つ道具を作ることを目的としています。技術は人のためにあり、当然ながらカラーマネジメント技術も人のためにあります。子どもの命の尊厳が守られる社会を作っていくためにとても重要な提言をしている[子どもの命を守る「分離信...
カラーマネジメントツールの使い方

SilverFast®でプリンタープロファイルを作成する方法、手順

プリンターで正確に印刷を行うために、プリンタープロファイルが必要です。 プリンタープロファイルを使用して印刷することで、キャリブレーションされたモニターとプリンターの間でカラーマッチングが実現します。 スキャナーソフトSilverFastは...
カラーマネジメント関連機器

i1 Pro、i1 Pro2の測色作業を自動化する装置 i1io2(アイワン・アイオー2)

有名なカラーマネジメントツール、X-Rite® i1Pro2でカラーチャートの測色をする作業は以外と時間がかかります。 また、スムーズに一定の速度でチャート上を移動させるのもコツがいります。 ここではi1Proの測色器による測色作業を自動で...
グレースケール・モノクロ画像の知識

Photoshopの「白黒」の使い方の一例

Adobe® Photoshop®に「白黒」という色調補正の機能があります。 カラー写真からモノクロ写真を作る時などに使用します。 ここではPhotoshopの「白黒」の機能の使い方の一例をご紹介します。「白黒」はカラーの画像をモノクロにす...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

CMYKのPDFドキュメント全体をRGBにプロファイル変換する方法

CMYKで作ってあるPDFをRGBの状態に変換したいこともたまにあるでしょう。 ここではAdobe® Acrobat®CMYKのPDFドキュメント全体をRGBにプロファイル変換する方法の一例をご紹介します。前準備 PDFドキュメントで使われ...
写真のスキャニング・データ化

プリントした紙焼き写真を正確な色でスキャンする方法(Epson Scan、スキャナー付属プロファイル使用)

プリントした紙焼き写真をスキャンするとき、スキャナードライバーの自動色補正を使うと原稿の色とスキャン結果の画像データの色は同じにはなりませんが、スキャナー付属のカラープロファイルを使ってスキャニングをすると原稿とある程度同じ色の画像データに...
写真のスキャニング・データ化

プリントされた紙焼き写真をスキャンしてデータ化する方法(Epson Scan使用)

店で同時プリントした紙焼き写真などをスキャンしてデータ化するとき、自分でスキャンしてきれいにデータ化するのは結構難しいものです。 ここでは簡単にきれいにスキャンできる方法であるスキャナードライバーの自動色補正を使用する方法でスキャニングをし...
Photoshopの使い方

Photoshopの「Web用に保存(従来)」の使い方

Adobe® Photoshop®でウェブサイト用の写真などを保存する時に使う機能の一つに、「Web用に保存(従来)」があります。 ここでは「Web用に保存(従来)」の使い方の一例をご紹介します。「Web用に保存(従来)」はウェブ用の画像保...
写真のスキャニング・データ化

写真や絵を正確な色でスキャンする方法(EpsonScan2、スキャナー付属プロファイル使用)

写真や絵をスキャナーで画像データ化する場合、色はスキャナードライバーに任せるのが最も簡単ですが、原稿と画像データの色に違いが出ます。 元の写真や絵とできるだけ同じ色で正確にスキャンするためにはカラープロファイルを扱う設定が必要です。 このペ...