本日もお越しいただきありがとうございます。
カラーマネジメントツールの使い方

SilverFast®でプリンタープロファイルを作成する方法、手順

プリンターで正確に印刷を行うために、プリンタープロファイルが必要です。 プリンタープロファイルを使用して印刷することで、キャリブレーションされたモニターとプリンターの間でカラーマッチングが実現します。 スキャナーソフトSilverFastは...
カラーマネジメント関連機器

i1 Pro、i1 Pro2の測色作業を自動化する装置 i1io2(アイワン・アイオー2)

有名なカラーマネジメントツール、X-Rite® i1Pro2でカラーチャートの測色をする作業は以外と時間がかかります。 また、スムーズに一定の速度でチャート上を移動させるのもコツがいります。 ここではi1Proの測色器による測色作業を自動で...
グレースケール・モノクロ画像の知識

Photoshopの「白黒」の使い方の一例

Adobe® Photoshop®に「白黒」という色調補正の機能があります。 カラー写真からモノクロ写真を作る時などに使用します。 ここではPhotoshopの「白黒」の機能の使い方の一例をご紹介します。「白黒」はカラーの画像をモノクロにす...
プリンター出力作業

プリンターメーカー純正紙以外の用紙に印刷する手順の例

インクジェットプリンターで写真などを印刷するとき、プリンターメーカー純正紙以外の用紙に印刷したい場合は多いでしょう。 その場合、プリンタードライバーの設定欄の選択肢にメーカー純正紙しかないなどで、設定に迷う場合もあるでしょう。 ここではプリ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

CMYKのPDFドキュメント全体をRGBにプロファイル変換する方法

CMYKで作ってあるPDFをRGBの状態に変換したいこともたまにあるでしょう。 ここではAdobe® Acrobat®CMYKのPDFドキュメント全体をRGBにプロファイル変換する方法の一例をご紹介します。前準備 PDFドキュメントで使われ...
写真のスキャニング・データ化

プリントした紙焼き写真を正確な色でスキャンする方法(Epson Scan、スキャナー付属プロファイル使用)

プリントした紙焼き写真をスキャンするとき、スキャナードライバーの自動色補正を使うと原稿の色とスキャン結果の画像データの色は同じにはなりませんが、スキャナー付属のカラープロファイルを使ってスキャニングをすると原稿とある程度同じ色の画像データに...
写真のスキャニング・データ化

プリントされた紙焼き写真をスキャンしてデータ化する方法(Epson Scan使用)

店で同時プリントした紙焼き写真などをスキャンしてデータ化するとき、自分でスキャンしてきれいにデータ化するのは結構難しいものです。 ここでは簡単にきれいにスキャンできる方法であるスキャナードライバーの自動色補正を使用する方法でスキャニングをし...
Photoshopの使い方

Photoshopの「Web用に保存(従来)」の使い方

Adobe® Photoshop®でウェブサイト用の写真などを保存する時に使う機能の一つに、「Web用に保存(従来)」があります。 ここでは「Web用に保存(従来)」の使い方の一例をご紹介します。「Web用に保存(従来)」はウェブ用の画像保...
写真のスキャニング・データ化

写真や絵を正確な色でスキャンする方法(EpsonScan2、スキャナー付属プロファイル使用)

写真や絵をスキャナーで画像データ化する場合、色はスキャナードライバーに任せるのが最も簡単ですが、原稿と画像データの色に違いが出ます。 元の写真や絵とできるだけ同じ色で正確にスキャンするためにはカラープロファイルを扱う設定が必要です。 このペ...
画像データの知識

スキャン解像度の計算機 原稿の寸法、画像データの使用サイズ・解像度からスキャン解像度を求める

写真などのスキャニングを行うとき、原稿の寸法や画像データの用途、使用サイズなどをもとに適切なスキャン解像度を決めます。 以下は原稿の寸法と画像データの用途、使用サイズなどを入力してスキャン解像度の目安を計算する計算機です。※ちょっとした作業...
グレースケール・モノクロ画像の知識

紙に描いた原稿をスキャンして線画を作る方法 薄い鉛筆のイラストの場合

黒い線で描かれたイラストや図面などを画像データ化する場合、一般的にはモノクロ2値の線画にします。 原稿が濃ければ簡単ですが、鉛筆で描いた薄いイラストなどをきれいな線画にするときは少し手動で処理が必要です。 ここでは、鉛筆などで薄く描かれたイ...
旅・交通案内

新千歳空港から洞爺湖までの行き方

新千歳空港から洞爺湖までの行き方をみてみます。※当ブログ運営者の私が自分用に調べてみたものですので、正確な情報は交通機関の公式情報をご覧下さい。洞爺湖 洞爺湖は一周40km以上あります。 洞爺湖温泉の辺りにビジターセンターや遊覧船の船着場な...
一般的な写真撮影

カメラのレンズの焦点距離が短いほど広い範囲を撮影できる理由

カメラのセンサーのサイズが同じなら、レンズの焦点距離が短いほど広い範囲を撮影できます。 レンズの焦点距離が短いほど広い範囲を撮影できる理由のおおまかな雰囲気をみてみます。カメラを横から見てみる カメラを単純化した図を横から見てみます。 次の...
一般的な写真撮影

カメラのレンズの絞りを絞っても撮影できる範囲は変わらない理由

レンズの絞りを開放で撮影した場合と、絞ってレンズの光の通る部分の直径を小さくした場合を比べると、何となくレンズの直径を小さくして撮影した場合の方が撮影できる範囲が狭くなりそうな感じがしますが、実際は撮影できる範囲に変化はありません。 カメラ...
一般的な写真撮影

レンズのF値が2.8、4.0、5.6…のような数字である理由のおおまかな説明

レンズの明るさを示す絞り値、Fナンバーは、2.8、4.0、5.6といった数字になっています。 カメラは人が作った道具なので、レンズのF値の数字も何か理由があってそのような数字にしているものと思われます。 ここではF値がキリが良いように思えな...