本日もお越しいただきありがとうございます。
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBのデータを扱えるか? 決め手はモニターではなくソフトの方

AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイがなければAdobeRGBのデータは扱えないという誤解も多く見られます。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱えるかどうかの決め手はディスプレイの色域ではなく、データを扱うソフトウェアの方であ...
カラーマネジメントの理屈

コート紙と上質紙で印刷結果はどのくらい違うか

CMYKで作った同じ印刷用のデータを同じ印刷機で印刷する場合でも、使用する用紙が異なれば印刷結果も異なります。 ここではコート紙と上質紙に印刷する場合でどのくらい色が異なるか、おおまかな雰囲気をみてみます。用紙が異なれば、インクののり方も印...
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBデータの利点 ディスプレイの色域と無関係にメリットあり

AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを持っていなければ、AdobeRGBのデータを扱っても意味がないという誤解が意外と多く見られます。 ここでは、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリット...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメントとAdobeRGB・sRGBのどちらで撮影するかは無関係

カラーマネジメントについて、デバイスどうしのプロファイルを合わる必要があると思うかもしれません。 機器どうしのプロファイルの関係を考えて混乱に陥る場合が多いようです。 ここでは、標準的なカラーマネジメントでは機器どうしのプロファイルの関係を...
カラーマネジメントの基本

カメラ液晶画面を基準にPC画面を調整するとカラーマネジメントできない

パソコンのディスプレイの表示を、カメラ背面の液晶モニターの表示に合わせて手動で調整しているケースがあります。 このようにパソコン画面を調整すると、もう通常のカラーマネジメントの仕組みは利用できません。 ここでは、カメラ背面の液晶モニターを基...
カラーマネジメントの基本

プリンタープロファイルは、プリンタに1個でなく紙の種類毎に1個必要

プリンタープロファイルは、ディスプレイプロファイルよりも役目の理解や設定の仕方がややこしいです。 特に、プリンター出力結果は紙によっても変わるので、プリンタープロファイルと紙の関係もややこしいです。 ここでは、プリンタープロファイルとプリン...
カラーマネジメントの基本

Photoshopのデータの色とモニター表示の色の関係

ディスプレイは自分で色合いを変えたり、キャリブレーションしたりできます。 Adobe® Photoshop®のデータを見るとき、同じデータでもモニターの調整具合によってモニター上の色合いは変わります。 こうなると、Photoshopが示す色...
カラーマネジメントの基本

ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか

カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい一...
Photoshopの使い方

Photoshopで画像の解像度を確認できる場所、表示の設定方法

画像データの解像度[dpi]の調べ方を知りたいケースは多いです。 Adobe® Photoshop®で画像を開いて、解像度を確認できます。 ところが、解像度の数値は表示される場所がいくつもあり、設定によって表示されたりされなかったりします。...
Lightroomの使い方

Lightroomで画像データ書き出し 用途別の設定の一例

Adobe® Lightroom®はモバイルやパソコンで画像データを共有して扱える比較的簡易的なソフトなので、あまり細かい設定をしてデータを書き出すようなケースは少ないかもしれません。 それでもLightroomからプリント用、ウェブ用など...
モニターとプリンターの色の初歩

プリンターの色がおかしい時 簡単に正常な色できれいに印刷する方法

プリンターで印刷した結果、おかしな色で印刷される事例は数知れません。 色がおかしくなる原因はアプリケーションソフトの印刷設定、プリンタードライバーの設定、モニターやプリンターなどデバイスのキャリブレーションの問題など、たくさん考えられます。...
カラーマネジメントでよくある疑問

CMYK変換するとき CMYKカラープロファイルはどれを選べば良いか

RGBの画像データなどをCMYKに変換するとき、ただ適当に変換すると適切でないCMYK値に変換されてしまいます。 CMYK変換するときは、変換先のCMYKプロファイルとして予定している印刷の条件や色を示すCMYKカラープロファイルを選ぶ必要...
Lightroomの使い方

Lightroomで画像のサイズ、解像度を変更する方法

「Adobe® Photoshop® Lightroom」は写真をパソコン、タブレット、スマホなどで共有して、ある程度簡単に扱うためのソフトです。 画像データを扱う場合、画像のサイズや解像度の変更をしたい場合は多く、Lightroomで画像...
デジカメ写真を自分で修正

Windowsの「フォト」で画像のサイズ・解像度を変更する方法

画像データを扱う場合、画像のサイズや解像度の変更が必要な場合は多いです。 しかし、Windowsに元々付属しているソフトでは画像のサイズと解像度の両方を確認して操作できるソフトはないかもしれません。 ここでは一部の計算をこのページ上で行なっ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

GIMPでCMYK画像データを開いて保存すると色はどうなるか

GIMPは少しカラーマネジメントに対応しています。 しかしAdobe® Photoshop®ほど細かくは対応していないようです。 GIMPで画像データを扱うとき、プロファイルはどう扱われるか分かりにくいです。 ここではGIMPでCMYK画像...