本日もお越しいただきありがとうございます。
カラーマネジメントツールの使い方

スマホで写真表示 モバイルのキャリブレーションとPCでのエミュレートの違い

X-Rite®のColorTRUEはスマホ・タブレットなどのモバイル機器のキャリブレーションを行うソフトです。 一方、EIZO®のColorNavigator6にはタブレット/表示装置のICCプロファイル作成とエミュレーションという機能があ...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proでスマホのキャリブレーションをする方法

i1Display Proと、無料のソフトColorTRUEを使用してモバイル機器をキャリブレーションできます。 ここでは、i1Display Proを使ってスマートフォンのキャリブレーションをする具体的な手順をご紹介します。測色器「i1D...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proを使って部屋の明るさが何ルクスか調べる方法

部屋や机の上の適切な明るさの説明などで、明るさがルクス(lx)で示されていることがよくあります。 そのため、自分の作業場などの照度が何ルクスか知りたくなる場合もあるでしょう。 ここでは、有名なカラーマネジメントツール「i1Display P...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proの使い方 用紙の測定値を目標にキャリブレーションする方法

モニターキャリブレーションでは、輝度や白色点について使用予定の白い用紙の測定を目標にすることもできます。 ここでは、X-Rite®のi1Display Proを使用して、用紙の測定値に合わせてモニターキャリブレーションをする方法をご紹介しま...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proでモニターをキャリブレーションする方法 簡易モードで

価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。 ここでは、i1Display Proの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。i1Display Proを購入する X-R...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Displayの使い方 簡易モードでモニターキャリブレーションする方法

価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにColorMunki Displayがあります。 ここでは、ColorMunki Displayの使い方、簡易モードでモニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。ColorM...
カラーマネジメントツールの使い方

MacBook Airのモニターキャリブレーション作業 i1Photo Pro2を使用して

カラーマネジメントモニターでなくても、キャリブレーションは可能です。 MacBookなどのディスプレイは十分実用的な精度でキャリブレーションができます。 ここでは、MacBook Air®のディスプレイのキャリブレーションをしてみます。ここ...
カラーマネジメントツールの使い方

X-Rite i1 Pro2で物体の色を測定する方法

工業製品などの色を測定する測色計は色々販売されています。 ただ、工業製品の測色用の測定器は印刷や写真関連業界で広く使われているような測色器に比べるとかなり高価です。 ある程度予算を確保できる企業でないと買えないような金額のものもあります。 ...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeのCALモード以外の表示モードをキャリブレーションする方法(ColorNavigator6の場合)

カラーマネジメントモニターを使うとき、たいていは自分で目標を決めてキャリブレーションし、使います。 そのとき、自分でキャリブレーションした状態を表示する「CALモード」などの名前の表示モードで表示します。 一方、カラーマネジメントモニターに...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Displayでスマホをキャリブレーションする方法

ColorMunki Displayと、無料のソフトColorTRUEを使用してモバイル機器をキャリブレーションできます。 ここでは、ColorMunki Displayを使ってスマートフォンのキャリブレーションをする具体的な手順をご紹介し...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Displayの使い方 詳細モードでモニターキャリブレーションする方法

価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにColorMunki Displayがあります。 ここでは、ColorMunki Displayの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。ColorMunki D...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeのキャリブレーション方法 i1 Display Proを使用して

EIZO®のカラーマネジメントモニターColorEdge®をキャリブレーションするとき、i1Display Proを使うこともできます。 i1Display Proを使うと、EX3等を使うより少し高度なキャリブレーションができます。 ここで...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeをi1 Pro2でキャリブレーションする方法

EIZO®のカラーマネジメントモニターColorEdge®は、i1Pro2を使ってキャリブレーションできます。 i1Pro2を使うと、EX3等を使うより少し高度なキャリブレーションができます。 ここでは、EIZO® ColorEdge®を、...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Displayを使って部屋の明るさが何ルクスか測定する方法

部屋や机の上の適切な明るさの説明などで、明るさがルクス(lx)で示されていることがよくあります。 そのため、自分の作業場などの照度が何ルクスか知りたくなる場合もあるでしょう。 ここでは、カラーマネジメントツール、X-Rite®「ColorM...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopの「プロファイルの不一致」ダイアログへの対応方法

Adobe® Photoshop®で画像データを開くと、プロファイルの不一致を示す警告のダイアログが表示される場合があります。 カラーマネジメントはよく分からないので、何もしないで単純に画像を開きたいときでも、プロファイルについて聞かれて何...