本日もお越しいただきありがとうございます。
Photoshopの使い方

Photoshopの[モード>グレースケール]の使い方

Adobe® Photoshop®の「モード」の欄に「グレースケール」の項目があります。 [モード>グレースケール]の機能の使い方の一例をご紹介します。[モード>グレースケール]を選ぶとどのような処理が行われるか Photoshopで[イメ...
Photoshopの使い方

Photoshopの「2階調化」の使い方の一例

Adobe® Photoshop®の「2階調化」という機能があります。 この機能は例えば線画を作るときに使ったりします。 ここでは「2階調化」の具体化的な使い方の一例をご紹介します。「2階調化」は画像を2階調にする機能 Photoshopの...
Photoshopの使い方

Photoshopの「選択とマスク」の使い方 境界が複雑なものを切り抜く時に使う

Adobe® Photoshop®で選択範囲を作るためのツールの一つに「選択とマスク」があります。 「選択とマスク」は説明通りに使ってもいまいち使いにくいかもしれません。 また、各設定項目などの意味がわかりにくい面もあります。 ここでは「選...
Photoshopの使い方

Photoshopでレイヤーを背景に変更する方法

Adobe® Photoshop®で「背景レイヤー」を通常のレイヤーに変換してしまった後、やはりもう一度「背景レイヤー」を作りたくなることはよくあります。 ところが、通常のレイヤーを「背景レイヤー」に変更するメニューが見つけにくい場所にあり...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Macの「プレビュー」で簡単に写真を印刷する方法

Macの付属ソフト「プレビュー」で写真を印刷したい場合はよくあるでしょう。 ここでは「プレビュー」で簡単に写真を印刷する方法をご紹介します。「プレビュー」から、それほど自動色調整は必要ないので普通に無難に印刷したいだけの場合手順1 プレビュ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

GIMPの色管理、カラーマネジメント 設定と作業方法の例

GIMPを使うとき、カラーマネジメントの設定をどのように設定するべきか迷うこともあるでしょう。 ここでは、GIMPのカラーマネジメントに関するおすすめの設定例と、プロファイルの扱いなどの作業例をみてみます。 なお、このページではMac OS...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorCheckerでカメラプロファイルを作成する方法

以前はX-Rite®から発売され、現在はCalibrite®から発売されているColorCheckerでカメラプロファイルを作りカラーマネジメントを行うことで、RAWデータによる撮影後の現像作業を実際の被写体に色に近い状態から始められます。...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Lightroomのカラーマネジメントの仕様を確認してみる

パソコンやスマホで写真を扱うとき、クラウドを利用してPC、タブレット、スマホで写真を同期して扱えるAdobe® Photoshop® Lightroom®を使うケースは多いでしょう。 ここではLightroomのカラーマネジメントの仕様を確...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

LightroomでRAWデータにカメラプロファイルを適用する方法

写真のデータをパソコン、スマホ、タブレット等で共有して扱えるAdobe® Photoshop® Lightroom®を使っている人は多いでしょう。 Lightroom ClassicでRAW現像を行うときは当然ながら自分で作ったカメラプロフ...
Photoshopの使い方

Photoshopで写真を半透明に切り抜く レースの透け具合も再現

Adobe® Photoshop®のパスやレイヤーマスクを使って被写体の切り抜きができます。 もしレースの服など半透明の被写体を切り抜く場合、単純に切り抜くと背景が透けるはずの部分が透けないため、合成したときに不自然になります。 写真の用途...
色に関する基礎知識

様々なCMYKプロファイルの色の比較。同じCMYK値でも色は変わる。

CMYK値が全く同じデータでも、インクの種類、ドットゲイン、用紙の種類などの印刷条件が異なれば印刷結果の色は変わります。 このページでは印刷条件が違うとどのくらい色が違ってくるか、Adobe®のグラフィックソフトに入っている主なCMYKプロ...
画像・色の変換器

色の数値の変換器 sRGB→CoatedFOGRA39

sRGBのRGB値をCoatedFOGRA39のCMYK値へ変換します。※このページは変換の一例です。プロファイル変換はレンダリングインテントの選び方や黒点の補正の使用の有無などで結果が変わります。用途に合わせて正確な変換を行う必要がある場...
Photoshop Elementsの使い方

Photoshop Elementsでモノクロ写真をカラーにする方法

モノクロ写真をカラーにするとしたら、昔ならAdobe® Photoshop®で自分で色を推測しながら色を付けるしかありませんでした。 今ではPhotoshop Elementsでも自動で色を付けられるようになり、めっきり楽になりました。 こ...
Photoshop Elementsの使い方

Photoshop Elementsで画像の解像度、サイズを変更する方法

写真などの画像データは使うサイズに合わせて解像度やサイズを変更して使う場合が多いです。用途に適した解像度、サイズにすることで、無駄にデータの容量が大きくならずに済んだり、適正なシャープネス処理を行えるようになります。 ここではAdobe® ...
PaintShop Proの使い方

Corel PaintShop Proのカラーマネジメントの仕様と、設定の一例

Corel®の画像編集ソフト PaintShop Pro®は一応カラーマネジメントシステムに対応しています。 PaintShop Proのカラーマネジメント機能の仕様を確認し、設定の一例をあげてみます。準備 OSのプロファイル設定とPain...