本日もお越しいただきありがとうございます。
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターの色域が狭くても、AdobeRGBのデータには利点がある

家庭のインクジェットプリンターはAdobeRGBをカバーしているものは少ないです。そのためAdobeRGBのデータを扱っても意味がないと感じるかもしれません。 実際は、プリンターの色域が狭くてもAdobeRGBのデータを扱う意味はあります。...
カラーマネジメントでよくある疑問

K100は維持しプロファイル変換したい時、デバイスリンクプロファイルを使う

CMYKからCMYKに変換したい場合があります。 例えばコート紙の印刷用の画像を、上質紙の印刷用に変換する場合などです。 ところがCMYKデータを別なCMYKプロファイルに変換すると、K100の部分がK100でなくなってしまいます。 ここで...
カラーマネジメントでよくある疑問

自作したプリンタープロファイルとプリンター付属のプロファイルの比較

プリンターにはプリンタープロファイルが付属しています。 一方、プリンターの個体差や経時変化も補正してカラーマッチングするには、プロファイルを自作します。 ここでは、使っているプリンター専用に自作したプリンタープロファイルと、プリンター付属の...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンター付属のプリンタープロファイルでは対応できなケースの例

ディスプレイは自分でキャリブレーションしてディスプレイプロファイルを作ったりします。 一方、プリンターはプリンター付属のプリンタープロファイルを使うことがほとんどで、自作する機会が少ないです。 ここでは、プリンター付属のプリンタープロファイ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

一般的なインクジェットプリンタでオフセット印刷の色をシミュレートする手順

印刷会社の大判インクジェットプリンター等でなく、一般的な普通のインクジェットプリンターでもオフセット印刷の色をある程度シミュレートすることはできます。 ここでは一般的なインクジェットプリンターでオフセット印刷の色をシミュレートする手順をご紹...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

スクリーンキャプチャー画像を色を変えずWEB掲載・印刷する方法

操作画面やウェブページなどをスクリーンキャプチャーした画像を、WEBに掲載したり印刷したりすると色が変わることがあります。 画面で見たときと同じ色のまま扱うには色の変換が必要です。 ここではスクリーンキャプチャー画像を色を変えずにWEB掲載...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 詳しい人が印刷用データ作成をするとき

Adobe® Illustrator®のカラー設定は、教則本で説明されている通り「プリプレス用 日本2」のプリセットを選ぶ場合が多いでしょう。 これで問題ないことも多いですが、ある程度詳しくなってくるとオフセット印刷用のデータを作成するとき...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignのカラーマネジメント 印刷結果の色を正しくモニターで表示する方法

Adobe® InDesign®で印刷結果の色を正しく表示して作業するには、単純にカラー設定で「プリプレス日本2」を選んでもうまくいかない場合もあります。 ここではInDesignで印刷結果の色を正しくモニターに表示して作業するためのカラー...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignでRGBデータを扱う カラー設定や色の表示の関係について

Adobe® InDesign®でRGBデータを扱う場合、カラー設定やその他の設定次第で、同じRGBデータでも別な色に表示されたりします。 ここでは、InDesignでRGBデータを扱う場合のカラー設定や色の表示のされ方の関係についてみてみ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopのカラー設定の一例 カラーマネジメントを利用した作業用に

カラーマネジメントを利用してAdobe® Photoshop®などを使い作業する場合、カラー設定をどのようにすると良いか、一例をご紹介します。Photoshopのカラー設定 Photoshopで写真のレタッチ作業などをするなら、カラー設定は...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopに少し慣れた人向けカラー設定 プリプレス用日本2を変更

多くのAdobe® Photoshop®の教則本でPhotoshopのカラー設定は「プリプレス用 日本2」にしておくことをすすめているため、「プリプレス用 日本2」に設定している人は多いでしょう。 ただ、場合によっては少し変更した方が使いや...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® Illustrator®で作業するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから何かおかしいと気づいても収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのIllustr...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

WEB用バナー作成時 ディスプレイの表示・ソフトのカラー設定の方法

WEB用バナー画像など、WEB用画像を作成する場合、ディスプレイやアプリケーションソフトのカラーマネジメント関連の設定を適切にする必要があります。 そうしないと、ウェブサイトに掲載した結果、アプリケーションソフト上で見ていた色と違う色になっ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

プロファイルを使って印刷したい 「Photoshopプリント設定」の説明

Adobe® Photoshop®を使用して、カラーマネジメントを利用してプリントしてみても、正常に印刷されずに困る場合はよくあるでしょう。 そういった場合は「Photoshopプリント設定」のカラーマネジメントの設定が間違っていることが多...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® InDesign®でデータを作成するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから気づいた場合収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのInDesignのカラー...