本日もお越しいただきありがとうございます。
フォトレタッチ・写真編集の知識

撮影に失敗した写真は修正できる可能性がある。画像データ編集によって

結婚式の写真など大事な写真を撮影したとき、期待していた写真の仕上がりが満足できるものでなくガッカリされた方も多いのではないでしょうか。 そういった場合、満足できる写真が欲しい場合は撮り直すしか方法がないように思えるかもしれませんが、それ以外...
Lightroomの使い方

Lightroomで桜の写真を実物と同じ色に仕上げる地味なレタッチの例

桜の花の写真を、華やかな演出をするのではなく現地で実際に見たときの記憶の色・明るさと同じような感じに仕上げる、地味なフォトレタッチの一例を紹介します。 Adobe® Photoshop® Lightroom®を使います。 なお、パソコンで現...
フォトレタッチ・写真編集の知識

現像、写真編集ソフトから画像書き出し 用途別の設定の例

Photoshop、Lightroom、PhotoDirector他、写真編集ソフトや現像ソフトで現像・レタッチを行ったら、最後は使い道に合わせてPSD、JPGなどの画像データを書き出す場合が多いでしょう。 ここでは、現像ソフトや写真・画像...
不要になった電子機器の正しい処理

蛍光管の廃棄の方法

不要になった蛍光管は水銀も入っているので適切に処理する必要があります。 生産活動や表現活動は不用物の廃棄に至るまで適切に行って、持続可能な活動にしましょう。 ここでは蛍光管の廃棄方法について、情報源をご紹介します。事業所の蛍光ランプを廃棄す...
画像データの知識

コート紙の印刷で使った画像を上質紙で使うときの処理の例

以前コート紙の印刷用に作ったCMYK画像があり、元のRGBデータは手元にないというケースは結構あるでしょう。 同じ写真を今回は上質紙で使用しなければならなくなったとして、コート紙用に作ったCMYK画像をそのまま上質紙の印刷で使えば色は悪くな...
Photoshop Elementsの使い方

Photoshop Elementsで画像データ書き出し 用途別の保存手順の例

写真などの画像データをパソコンで修正・加工したら、最後は用途に合わせて保存する場合が多いでしょう。 例えばウェブページで使う写真とインクジェットプリンターで印刷する写真なら、同じサイズ、解像度で作ってもうまくいかず、用途に合わせた画像データ...
写真のスキャニング・データ化

節目写真館で写真プリントのスキャン 高解像度の600dpiコースがある

以前フィルムカメラで撮影して同時プリントした写真プリントをスキャンしたい場合は多いでしょう。 枚数が多いと自力で写真スキャンを行うのはかなり時間がかかるので、スキャンサービスの利用が現実的です。 写真プリントサービスのスキャニング解像度は3...
プリンター出力作業

ピクトリコの用紙のプロファイルと用紙設定を入手し利用する方法

ピクトリコ(PICTORICO®)のピクトリコプロ®や月光 GEKKOなどのインクジェットプリンター用紙を使う時、自分でプリンタープロファイルや印刷設定を作るのが困難な場合は用紙メーカーから提供されているプリンタープロファイルと印刷設定を利...
GIMPの使い方

GIMPで画像データにカラープロファイルを埋め込む方法

写真などのデータにプロファイルが埋め込まれていない場合もよくあります。 写真の色を細かく扱うなら、プロファイルなしの画像では支障がある場合もあります。 ここではGIMPで画像データにカラープロファイルを埋め込む方法の一例をご紹介します。プロ...
Photoshopの使い方

家族の集合写真のフォトレタッチの例 Photoshopによる

Adobe® Photoshop®を使った、家族の集合写真のフォトレタッチの一例です。フォトレタッチの準備元の写真AdobeRGBにプロファイル変換 sRGBのままでは大幅な色調補正などができないので、もしsRGBの写真ならAdobeRGB...
InDesignに関する記事

InDesignから正しい色で印刷 「プリント」設定の方法

Adobe® InDesign®からレイアウトデータを印刷すると、おかしな色で印刷される場合がよくあります。 このとき、「プリント」の設定画面の設定やプリンタードライバーの設定が間違っているケースが多いです。 印刷時の設定が間違っていると、...
Photoshopの使い方

RGBのダブルトーン画像を2色印刷用データに変換する方法

Adobe® Photoshop®のグラデーションマップを使用してダブルトーンの写真を作る方法はAdobeのサイトでも紹介されており、結構有名で、手順も簡単です。 しかし、作ったダブルトーン画像を2色印刷で使いたい場合、どのようにデータを操...
写真のスキャニング・データ化

節目写真館のフィルムスキャン 低価格でL判サイズ以上にデータ化できる

写真がデジタル化された現在、過去のフィルムカメラで撮影した大量のネガフィルムやポジフィルムをスキャンしてL判プリントが可能なくらいのサイズでデータ化したい方は多いでしょう。 ここでは、大量のフィルムを低価格で手頃なサイズでスキャンしたいとき...
Photoshopの使い方

Photoshop®のカラー設定 RGBの写真を色調補正する場合

現在は、最終出力の条件によらず、写真はRGBデータでレタッチするのが主流です。 ところが、人の肌の色や青空など、色に気を使う場所の色調補正では、RGB値だけだと目安が分からない場合があります。 ここでは、RGBの写真を色調補正するときに便利...
パソコン作業と健康

Macのディスプレイの表示範囲を小さくして、目の負担を軽減する方法

パソコンの画面を見続けていると目が疲れます。 特に、カラーマネジメントモニターは小さ機種でも23インチはあり、画面が結構大きいのでさらに目が疲れます。 ここでは、Macでディスプレイの表示範囲を調節して目の負担を軽減する方法をご紹介します。...