本日もお越しいただきありがとうございます。
Photoshopの使い方

Photoshopの「色相・彩度」の使い方の一例

Adobe® Photoshop®の代表的な色調補正の機能に「色相・彩度」があります。 画像の色調補正作業で「色相・彩度」は頻繁に使います。 ここではPhotoshopの「色相・彩度」の使い方の一例をご紹介します。「色相・彩度」の使用が必要...
Photoshopの使い方

Photoshopの「プロファイル変換」の使い方

カラーマネジメントシステムの仕組みに則った作業を行うとき、プロファイル変換の操作は欠かせません。 ここではAdobe® Photoshop®の「プロファイル変換」の機能の使い方をご紹介します。プロファイル変換は、色を変えずに別の色空間用にデ...
PDFに関する記事

CMYKのPDFデータを、CMYK値を変えずに画像に変換する方法

画像データやPDFデータを処理する仕事をしていると、PDFを画像に変換しなければならない場合がよくあります。 PDFを画像化するとき、適当に画像化するとRGB値やCMYK値が変わってしまうこともあります。 ここでは、CMYKのPDFデータを...
Photoshopの使い方

Photoshopのバッチで自動処理を行う方法

仕事でAdobe® Photoshop®を使っている場合、大量の画像データに一律の処理を加えるような場面は多いでしょう。 そのような場合は、Photoshopの「バッチ」でバッチ処理を使うと便利です。 ここではPhotoshopの「バッチ」...
Photoshopの使い方

Photoshopの印刷結果のサイズの誤差が大きい原因の例

Adobe® Photoshop®からプリンターで印刷した結果、サイズの誤差が大きいことに気付く場合があります。 例えばトンボ付きのデータをプリントアウトしたところ、誤差が1mmほど出たりします。 1mmの誤差は結構大きく、何か原因がありそ...
Photoshopの使い方

ダブルトーンの画像をCMYKに変換する方法 Photoshopを使用して

ダブルトーンの画像を扱いやすいようにCMYKに変換する場合がよくあります。 しかし、単純にPhotoshopの「モード」などでCMYKに変換すると4色が混ざった状態になってしまいます。 ここでは、ダブルトーンの画像を各チャンネルの%を変えず...
不要になった電子機器の正しい処理

プリンターの使用済みメンテナンスボックスの処理方法

プリンターの機種によっては、メンテナンスボックスというものが付いています。 メンテナンスボックスはいずれ満杯になり、交換が必要になります。 この時、使用済みメンテナンスボックスをどのように処理するべきか悩む場合も多いでしょう。 ここでは使用...
GIMPの使い方

GMIPを使って白っぽく写った写真を修正する方法

写真を撮った時、全体に白っぽく写ってしまうことがよくあります。 こういった写真は、画像処理の最も基本的な操作を行うことで直ります。 ここではGIMPを使って白っぽい写真を修正する方法の一例をご紹介します。白っぽく見えるのは、真っ黒な部分がな...
モニターとプリンターの色の初歩

インクジェットプリンターの“用紙の種類”選択欄の設定方法

インクジェットプリンターで印刷する時、プリンタードライバーの設定画面で用紙の種類を設定する必要があります。 例えばEPSON®のプリンターなら「用紙種類」という名前の設定欄で用紙の種類を設定します。 プリンターメーカー純正紙ならある程度判断...
Lightroomの使い方

Lightroom Classicだけで現像とフォトレタッチをする方法

デジカメで写真を撮影して、自分で現像とレタッチをして完成させる場合、Adobe® Photoshop®があれば一通りの作業ができます。 PhotoshopのプラグインのCameraRawで現像して、Photoshopでフォトレタッチをすると...
Lightroomの使い方

Lightroomで写真の現像レタッチ結果をリセットする方法

Adobe® Lightroom®を使っていて、RAWデータなどに加えた処理をリセットしたい場合はよくあります。 Lightroomで写真のデータを元の状態にリセットする方法をみてみます。※この記事で操作方法を紹介しているのはLightro...
PDFに関する記事

PDFデータ内のRGB画像をCMYKに変換して埋め戻す方法

全てCMYKであってほしいPDFデータ内に、RGB画像が混ざっているという場合がよくあります。 諸事情で書き出し直せず、PDF上でCMYK変換してしまわなければならないこともあります。 ここでは、PDFデータに含まれるRGB画像を、CMYK...
PDFに関する記事

PDF文書をPNG形式の画像に変換して保存する方法

PDFは中身が複雑です。 そこで、PDFを画像に変換してしまいたいケースはよくあります。 PDFを画像化し、PNG形式で保存する方法の一例をご紹介します。Adobe® Acrobat®を使用 このページの説明ではAdobeのAcrobatを...
その他ソフト、機器

Windowsのソフトが英語表記になっているとき日本語に直す方法の一例

「フォト」などのWindows付属のアプリケーションソフトが「Photos」のように英語になっていることがよくあります。 原因は色々あるらしいですが、英語から日本語に直す方法の一例をあげてみます。Windowsの言語に関する設定を変更すると...
Photoshopの使い方

消点(Vanishing Point)の使い方 遠近感のあるパースの効いた写真修正等に使う

Adobe® Photoshop®で、遠近感があるパースの効いた写真に写った人工的な物を修正したりするとき、「消点」という機能を使うと便利です。 「消点」は以前は「Vanishing Point」という名前でした。 ここでは、「消点」の使い...