本日もお越しいただきありがとうございます。
Photoshopの使い方

Photoshopの「プロファイルの指定」の使い方

カラーマネジメントの仕組みに則って画像を扱うには、「プロファイルの指定」という作業は欠かせません。 ここではAdobe® Photoshop®の「プロファイルの指定」の使い方を紹介します。「プロファイルの指定」の用途 「プロファイルの指定」...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopの「ドキュメントプロファイル」の意味や扱い方

Adobe® Photoshop®で扱う画像データのドキュメントプロファイルとは何でしょうか。何が正しいのでしょうか。 ここでは、画像データのドキュメントプロファイルの正しい判断方法をご紹介します。ドキュメントプロファイルは、その画像データ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustrator「現在のカラー設定は、リンクされたコンテンツのCMYKプロファイルを破棄しますが、このドキュメントを作成したときにプロファイルが保持されるように設定されています。」の警告の対処方法

Adobe® Illustrator®でファイルを開いたとき、「現在のカラー設定は、リンクされたコンテンツのCMYKプロファイルを破棄しますが、このドキュメントを作成したときにプロファイルが保持されるように設定されています。」という警告が表...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustrator「現在のカラー設定は、リンクされたコンテンツのCMYKプロファイルを保持しますが、このドキュメントを作成したときにプロファイルが無視されるように設定されています」の警告の対処方法

Adobe® Illustrator®でファイルを開いたとき、「現在のカラー設定は、リンクされたコンテンツのCMYKプロファイルを保持しますが、このドキュメントを作成したときにプロファイルが無視されるように設定されています。」という警告が表...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopの「色の校正」の使い方

Adobe® Photoshop®に、CMYK等へのプロファイル変換後の色を確認しながら作業できる「色の校正」という機能があります。 「色の校正」は誤解して使ってしまうケースもありそうな機能です。 ここでは「色の校正」の内容、使い方をみてみ...
旅・交通案内

ICカード乗車券SAPICAが使える交通機関の路線の例

札幌圏の地下鉄・バス・市電で乗車券として利用できるICカード「SAPICA(サピカ)」を使える交通機関の路線の例です。 札幌近郊で働いていて心身ともに疲れたら、公共交通に乗って心身を休めに出かけましょう。※2023年10月にSAPICAや交...
ビジネスパーソンの文具雑貨

カッターで切る時に敷くカッティングマットのおすすめ商品

カッターでものを切る時に使うカッティングマットのおすすめ商品です。 ポリ塩化ビニル製でないカッティングマットを使いたくて探したところ結構ありました。 私もNTのポリ塩化ビニル不使用のカッティングマットを使っています。A1サイズのカッティング...
商品写真の色の悩み

高演色性の撮影用LEDライト 正確な色で写真を撮影をするために

最終的に物の色が正確に写っている写真を仕上げたい場合は撮影に使うライトは演色性が高く色温度が5000〜6500Kあたりのものを使った方が作業しやすいです。 写真の撮影用の照明機器の演色性などを確認してみてみました。演色性はできるだけ高く、色...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustrator「埋め込まれたプロファイルの不一致」「ドキュメントには、現在のCMYK作業用スペースと異なるカラープロファイルが埋め込まれています。」の警告への対応方法

Adobe® Illustrator®でドキュメントを開く時や、ドキュメントに画像や部品を配置するとき、「埋め込まれたプロファイルの不一致」「ドキュメントには、現在のCMYK作業用スペースと異なるカラープロファイルが埋め込まれています。」と...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか

ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントも行い、さらに部屋の照明もカラーマネジメントに対応させようとしたとき、どういう照明を買えばよいか迷う方が多いのではないでしょうか。 電気量販店に行っても、意外にも色評価用の照明は売られていないこと...
商品写真の色の悩み

カメラ撮影をカラーマネジメントするために必要な道具の紹介

カメラ撮影のカラーマネジメントに必要なツールの一例をあげてみます。カメラもある程度カラーマネジメントできる デジタルカメラでの写真撮影もある程度まではカラーマネジメントできます。予め色彩値が分かっているカラーターゲットを利用してカメラプロフ...
カラーマネジメント関連機器

高演色性の家庭用LED照明の例 「美ルック」

少し本格的に写真などを扱う場合、高演色性の照明を使う必要が出てきます。 ところが、家庭で使える高演色性LED照明はまだあまりまりません。 ここでは、まだ少ない家庭用の高演色性LED照明の一例「美ルック」を紹介します。参考記事一般家庭の天井照...
商品写真の色の悩み

商品の本来の色とは? 照明によって変わる商品の色を人に伝える方法

服や装飾品その他、様々な色のバリエーションがある商品があります。 そういった商品の色がどういう色が人に伝えるためには、「こういう色」と表現できなければなりません。 ところが物の色は事務所、屋外、家の中など、環境次第で違って見えてしまうので、...
商品写真の色の悩み

商品写真を簡易的に本来の色に近づける方法 カラーターゲットを使って

最近は撮影所に依頼せず、自分で商品撮影をするケースも多いでしょう。 そのような場合、目印なしにカメラ任せで撮影するとカメラが自動で調整や演出をしてくれます。その結果、商品の本来の色では撮影されません。 ここでは、カラーターゲットを使って商品...
商品写真の色の悩み

色温度約6500K D65の高演色LED照明 手に入りやすい製品の紹介

写真関連や印刷関連業界では、多くの場合色評価用の照明に5000Kの高演色照明を使用します。 一方、それ以外の業界では6500Kの光で検査などが行われる場合が多いです。 ここでは、D65の光が必要な場合の高演色LED照明をご紹介します。業界に...