本日もお越しいただきありがとうございます。

フォトレタッチ用のペンタブレットの大きさ、種類と使い勝手

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
Wacom(ワコム) ワコム ペンタブレット ペンタブ Wacom Intuos Pro Mサイズ プロ 板タブ Wacom Pro Pen 2 付属 Windows Mac 対応 PTH-660/K0

 フォトレタッチ用のペンタブレットを使い始めたい場合、どの大きさのタブレットが最適か迷うかもしれません。
 ここではペンタブレット選びの参考に、ペンタブレットの使い勝手について述べてみます。

スポンサーリンク

液晶ペンタブレットと普通のペンタブレット

 フォトレタッチの用途ならカラーマネジメントモニターを使用することが多いでしょう。

 そのため、フォトレタッチ用途なら何か特別理由がない限りは液晶ペンタブレットではなく普通のペンタブレットで問題ないでしょう。

【Amazon.co.jp限定】 ワコム 液タブ 液晶ペンタブレット 15.6型 Wacom Cintiq Pro 16 (2021) ペン&タッチモデル オリジナルカスタムブラシセット ブラック DTH167K1D

スポンサーリンク

ペンタブレットのサイズ 仕事用なら大サイズでも良い 趣味用なら中サイズで良いのではないか

 ワコムのウェブサイト等には、ペンタブレットのサイズはモニターのサイズに合わせて選ぶと良い、と書いてあります。

 Wacom Intuos Proで言えば、23インチくらいのモニターならLargeサイズを選ぶことになります。

 ところが、最近はモニターのサイズが大きくなっていて、23インチ以上のモニターを使っている人が多いので、みんなLargeサイズを買うことになってしまいます。

Wacom Intuos Pro Largeはけっこう大きい

 Wacom Intuos Pro Largeはけっこう大きく、机に置くとモニターの前はペンタブレットだけで埋まります。
 小さい机なら、モニターの前にペンタブレットを置くとキーボードを手前に置けなくなります。

 仕事でペンタブレットを使っていて、一日中ペンタブレットを使って作業をするならLargeでも良いでしょう。

 一方、ペンタブレットを使ったり使わなかったり、机の上で色々な作業をするなら、ペンタブレットを机に上げたり下ろしたりする必要があります。
 Largeは大きくて上げ下ろしは面倒です。

ワコム ペンタブレット ペンタブ Wacom Intuos Pro Lサイズ プロ 板タブ Wacom Pro Pen 2 付属 Windows Mac 対応 PTH-860/K0 ブラック

メーカーのページ

Wacom Intuos Pro: クリエイティブペンタブレット
新しいWacom Intuos Proは、ペン入力のまったく新しいレベルの正確さと操作性を提供するためにゼロベースで再設計されました。あなたのアイデアが自然に流れ出る、直感的なクリエイティブエクスペリエンスを提供します。

Wacom Intuos Pro Mediumは手頃な大きさ

 Wacom Intuos Pro Mediumはモニターの前に置いても少しは余裕があります。

 机に上げたり下ろしたりするのもある程度はしやすいです。

 そこそこの広さもあります。

 仕事で一日中ペンタブレットで作業するわけではなく、趣味での使用や、仕事での使用でもペンタブレットを使ったり使わなかったりするスタイルならWacom Intuos Pro Mediumで十分なのではないでしょうか。

Wacom(ワコム) ワコム ペンタブレット ペンタブ Wacom Intuos Pro Mサイズ プロ 板タブ Wacom Pro Pen 2 付属 Windows Mac 対応 PTH-660/K0

メーカーのページ

Wacom Intuos Pro: クリエイティブペンタブレット
新しいWacom Intuos Proは、ペン入力のまったく新しいレベルの正確さと操作性を提供するためにゼロベースで再設計されました。あなたのアイデアが自然に流れ出る、直感的なクリエイティブエクスペリエンスを提供します。
スポンサーリンク

キーボードとペンタブレットの位置

 Intuos Proには、キーボードのショートカットを割り当てられるボタンが付いています。
 そのボタンにCommand、Shiht、Alt、Spaceなど頻繁に使うキーを割り当てておくことはできます。

 しかし、私の経験では、キーボードの使いやすさにはかないません。
 そのため、私はペンタブレットの手前にキーボードを置いて、キー操作はほとんどキーボードを使用しています。

 よって、ペンタブレットは手前にキーボードを置けることを条件として選んだ方が良いかもしれません。

 あくまで私の場合の話ですので、中にはペンタブレットのボタンだけでキー操作はほとんど済んでいる、という人もいるかもしれません。

ペンタブレットの置き方の一例

 フォトレタッチ作業で大きめのペンタブレットとキーボードを同時に使う時の置き方の一例です。

 キーボードはいつも通り体の前に置きます。

 ペンタブレットはキーボードとモニターの間に置きます。

 ペンタブレットをそのまま置くと、キーボードに腕が接触してしまい、ペンタブレットの操作がしにくくなります。
 そこでペンタブレットを5cm〜10cm程度の高さの台にのせます。

 こうすると、キーボードに腕が接触せず、ペンタブレットもキーボードも使いやすくなります。

モニター、キーボード、ペンタブレットの位置の例

モニター、キーボード、ペンタブレットの位置の例

おまけ ペンタブレットの上で手紙が書ける

 パソコンで作業する現代では、机はパソコン作業専用になってしまっていて、キーボードなどで場所が埋まって机の上に手紙を書いたりする場所がほとんどないという人は多いかもしれません。

 ペンタブレットを常に仕事で使う場合、当然ながらペンタブレットの上は常に空いているので、机のペンタブレットの上を手紙を書いたりする場所として使うことができます。

 以上、ペンタブレット選びの参考に、ペンタブレットの使い勝手について述べました。

参考記事

フォトレタッチ用途のペンタブレット おすすめの替え芯と使い心地
フォトレタッチ作業で細かい手作業をしたい時はペンタブレットを使うと便利です。 ペンタブレット用のペンの芯には色々種類かあります。 フォトレタッチ作業におすすめの芯と、使い心地などをみてみます。フォトレタッチ作業で使うなら、どの芯でも大差ない...
液晶ペンタブレットをキャリブレーションする方法
液晶ペンタブレットの液晶ディスプレイをキャリブレーションしたいとき、普通の液晶ディスプレイのキャリブレーションより方法が分かりにくく感じます。 ここでは液晶ペンタブレットをキャリブレーションする方法の例を紹介します。ハードウェアキャリブレー...
フォトレタッチ入門 第1回 基本〜フォトレタッチ作業の流れ〜
フォトレタッチには、不要物を消去する、明るさを調整する、色を調整する、など色々な作業があります。 これらの作業をどのような順番で進めると良いのか迷うかもしれません。 ここではフォトレタッチの作業の流れの一例を紹介します。フォトレタッチの流れ...
写真のJPEG画像をCamera RawとPhotoshopでレタッチする手順
デジカメで撮影したJPEG画像を「Adobe® Photoshop®」とPhotoshopのプラグインの「Camera Raw」を使ってフォトレタッチをする手順の一例です。※JPEGに限らず、TIFFなどCamera Raw で開ける形式の...