本日もお越しいただきありがとうございます。

Adobe Photoshopのカラー設定 〜フォトレタッチ入門 第2回 基本〜

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

eyecatch_retouch_lessons02

 フォトレタッチ作業を行う前に、使用する写真編集ソフトのカラー設定を適切に設定する必要があります。
 ここではAdobe® Photoshop®でフォトレタッチを行う前提で、Photoshopのカラー設定の一例を紹介します。

スポンサーリンク

Photoshopのカラー設定の一例

 フォトレタッチ作業をするときのPhotoshopの適切なカラー設定は、作業する人の作業のしやすさや、画像データの用途などによって違います。

 ここでは一例として、下図のように設定します。

 [編集>カラー設定]と進み、カラー設定の画面を表示し、プリセットから「プリプレス用-日本2」を選びます。

一旦「プリプレス用-日本2」を選ぶ

一旦「プリプレス用-日本2」を選ぶ

 次に、3カ所ほど設定を変更します。
 「カラーマネジメントポリシー – プロファイルの不一致:開くときに確認」のチェックを外します。
 「カラーマネジメントポリシー – 埋め込みプロファイルなし:開くときに確認」のチェックを外します。
 「変換オプション – マッチング方法」を「相対的な色域を維持」にします。

「プリプレス用-日本2」から3カ所ほど設定を変更

「プリプレス用-日本2」から3カ所ほど設定を変更

カラー設定の各項目の説明

作業用スペース

RGB:Adobe RGB(1998)

 RGBデータを扱うときの作業用のカラースペースです。
 画像データに少し詳しい場合は、AdobeRGBでよいでしょう。

CMYK:Japan Color 2001 Coated

 CMYKデータを扱うときの作業用のカラースペースです。
 とりあえずJapan Color 2001 Coatedにしておけば問題ないでしょう。

 業務でCMYKデータを扱う場合はCMYKデータを出力する機器やメディアの種類によってプロファイルを変える必要があります。
 またコート紙の枚葉オフセット印刷のジャパンカラー用のカラープロファイルも「Japan Color 2001 Coated」以外に現在は日本印刷産業機械工業会が提供しているJapan Color 2011 ICCプロファイルもあるので、仕事の種類によっては単純に「Japan Color 2001 Coated」にしておけば良いわけではありません。
 作業の条件次第で適切なカラースペースを選択します。

グレー:Dot Gain 15%

 「グレー:」の欄はグレースケール画像を扱う時のドットゲインを設定する欄です。
 画像を最終的に出力するときのドットゲインと同じ数値を選びます。
 例えばドットゲイン20%の条件でオフセット印刷するためのグレースケール画像を作るなら「Dot Gain 20%」にします。

 最終的な出力条件が不明な場合や詳しく分からない場合はとりあえずDot Gain 15%にしておいて良いでしょう。

 ディスプレイのガンマは2.2が一般的になっているので、Gray Gamma 2.2の方がいいのではないか、と思うかもしれません。オフセット印刷などに使う画像を扱うのでなければGray Gamma 2.2にしておいても良いでしょう。

 グレースケール画像を適切に扱うのはRGBのカラー画像を扱うよりも難しいです。
 この設定項目はグレースケールのデータを出力する機器がデータをどのような濃さで出力するか、ということに合わせて選ぶ必要があります。
 そのような判断を適切に行うのは結構難しいです。
 そこで、趣味としてPhotoshopを使用する場合などには、データをグレースケールにせずRGBデータで彩度を0にするなどしてグレーの仕上がりのデータを作った方が分かりやすいです。

参考記事

モノクロ・グレースケール画像はどう「カラーマネジメント」するか?
カラーの写真を作るなら、プロファイルはsRGBかAdobeRGB、CMYKならJapna Color 2001 Coatedあたりにしておけば何とかなる場合が多いです。  一方、モノクロ写真のプロファイルに相当するものはどのように扱えば良い...

スポット:Dot Gain 15%

スポット:」は特色インクのデータを扱うときのドットゲインを設定する欄です。
 画像を最終的に出力するときのドットゲインと同じ数値を選びます。
 例えばドットゲイン20%の条件でオフセット印刷するための画像を作るなら「Dot Gain 20%」にします。

 とりあえずDot Gain 15%としておけば問題ありません。

 この設定項目は、作った画像を最終的に出力する機器がデータをどのような濃さで表現するか、ということに合わせて選ぶ必要があります。
 ややこしいので印刷関連業界で働いている人でなければ正確に扱うのは困難です。

 趣味としてPhotoshopを使用する場合、スポットカラーで色を指定してデータを完成させるのは避けた方が良いかもしれません。

 スポットカラーで色を指定してプリンターで出力するとおそらく異常な色になり、異常な色と知らず印刷会社に入稿したりするとさらに違う色で色校が出てきたりします。
 なんとなく希望通りの色で出力できたとしても、色がコントロールされていない中でたまたまその時の条件下では一応プリンターで綺麗に出力できたということです。

 印刷の版を減らす目的ではなくスポットカラーの色を使いたいだけなら、スポットカラーを使ったあと最終的にAdobeRGBなりsRGBなりに変換して仕上げると良いでしょう。
 そうすると一般的なカラー画像として普通のカラーマネジメントで適切に色をコントロールできます。

参考記事

スポットカラー1色印刷の写真作成方法 グレー画像のままでは不十分
印刷用のデータの作成は、4色カラーのデータより1色印刷用のデータの方が難易度が高い面もあります。  さらに、それが黒1色ではなく特色(スポットカラー)1色で印刷する場合、データ作成はさらに難易度が上がります。  ここでは特色1色印刷用の写真...
2色分解の方法 RGBのカラー写真からCM版で 特色二色印刷用に
Adobe® Photoshop®でRGBからCMYKに4色分解する場合は、単純にプロファイル変換の操作だけで済みます。  ところが特色(スポットカラー)2色で印刷するための2色分解は難易度が高い作業です。  ここでは、RGB画像を特色2色...

カラーマネジメントポリシー

RGB、CMYK、グレー、すべて「埋め込まれたプロファイルを保持」

 RGBCMYKグレー、すべて「埋め込まれたプロファイルを保持」にしておくのが無難です。

 画像に埋め込まれたプロファイルは、その画像データを作った人からの「この画像データはこの色空間で開いてください」という伝言のようなものだからです。

プロファイルの不一致

 「プロファイルの不一致:」は、「開くときに確認」はチェックを外した方が作業しやすいです。
 「開くときに確認」のチェックを外すことで、データを開くときにRGB値が変わってしまう事態を避けられます。

 一方、「ペーストするときに確認」はチェックを入れておいた方が良いでしょう。

埋め込みプロファイルなし

 「埋め込みプロファイルなし」の「開くときに確認」はチェックを外した方が作業しやすいでしょう。

 カラーマネジメントポリシーを上記の設定にしておけば、画像データを開いた時プロファイルが埋め込まれていれば埋め込みプロファイルで開かれます。
 プロファイルが埋め込まれていなければプロファイルの表示が「タグのないRGB」となって開かれます。これにより、自分が開いた画像データが埋め込みプロファイルのない画像であることが確認できます。

変換オプション

変換方式:Adobe(ACE)

 変換方式:Adobe(ACE)で問題ないでしょう。

マッチング方式:相対的な色域を維持

 プロファイル変換をするときの変換の仕方です。

 Photoshopの本などでは「知覚的」にする、と書いてあることが多いですが、「知覚的」より「相対的な色域を維持」の方が全体的に変換時の変化が少なくて済む場合が多いので「相対的な色域を維持」の方がおすすめです。

 ただし、「相対的な色域を維持」の方が「知覚的」より彩度が高い部分のディテールが無くなりやすいなどの難点もあるので、注意は必要です。
 趣味としてPhotoshopを使用する場合はそれほどシビアなプロファイル変換をすることは少ないと思うので、「相対的な色域を維持」「知覚的」のどちらでも大丈夫でしょう。

参考記事

「知覚的」「相対的な色域を維持」どちらを選べば良いか プロファイル変換やプリント設定において
写真等のデータをプロファイル変換するとき、マッチング方法/レンダリングインテントを選びます。  印刷するときのプリント設定でも、マッチング方法を選びます。  このとき、「知覚的」「相対的な色域を維持」などのうちどれを選べば良いか迷う人も多い...

 以上、フォトレタッチ作業をするためのPhotoshopのカラー設定の一例をご紹介しました。

参考記事

フォトレタッチ入門 目次
フォトレタッチ入門 第1回 基本〜フォトレタッチ作業の流れ〜
フォトレタッチには、不要物を消去する、明るさを調整する、色を調整する、など色々な作業があります。  これらの作業をどのような順番で進めると良いのか迷うかもしれません。  ここではフォトレタッチの作業の流れの一例を紹介します。 フォトレタッチ...
元画像のプロファイルの確認・変換 〜フォトレタッチ入門 第3回 基本〜
フォトレタッチ作業を進めるとき、手元にあるデータの本来の色から出発します。  ここではこれからフォトレタッチ作業を行う元画像データのプロファイルを確認したり、プロファイルが不明なら推測し、必要があればプロファイル変換をする手順をみてみます。...
Photoshopに少し慣れた人向けカラー設定 プリプレス用日本2を変更
多くのAdobe® Photoshop®の教則本でPhotoshopのカラー設定は「プリプレス用 日本2」にしておくことをすすめているため、「プリプレス用 日本2」に設定している人は多いでしょう。  ただ、場合によっては少し変更した方が使い...
PhotoshopとPhotoshop Elementsの違いを比較。フォトレタッチ用途で。
デジカメで撮った写真を自分で現像、レタッチなどをするために写真編集ソフトが欲しい場合も多いでしょう。  Adobe® Photoshop®は高いので、Photoshop® Elementsにしようかと迷う場合も多いでしょう。  ここでは、フ...
写真編集レタッチソフトの比較・紹介 自分で写真の明るさ・色調補正をする
写真を撮ったとき、明るさ、コントラスト、色などをもう少し調整したい場合はよくあります。  写真編集ソフトを使って自分で写真に調整を加えてみようと思う人は多いでしょう。  初心者向けのフォトレタッチソフトの使い勝手等をいくつかみてみます。 P...
Luminar4で写真の明るさ・色の補正をする基本的な手順の一例
写真編集ソフトLuminar4は、写真のデータの明るさ、コントラスト、色などをかなり簡単に調整することができるソフトです。  人によっては、Adobe® Photoshop® elementsで調整するより簡単に感じるでしょう。  ここでは...

写真編集ソフト

楽天市場 Amazon

Luminar

icon icon