本日もお越しいただきありがとうございます。

通販サイトの商品写真の表示に適したディスプレイの表示モード

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

products_photo_eyecatch

 ネット通販サイトで扱われる商品にはカラーバリエーションがそろった商品も多いと思いますが、商品によっては色がとても重要な要素となるものもあるのではないでしょうか。
 しかし、ウェブサイトは見る人の環境によって色がまちまちになるため、正確な色を表示するのが難しいのが現状です。
 ここでは、ネットショップの商品写真を見るときにできる限りショップの運営会社の方で意図している色に近い色で閲覧するための、ディスプレイの表示モードについてご紹介します。

スポンサーリンク

商品写真はディスプレイの表示モードをsRGBにして見ると良い

RGB画像の色がまちまちになる理由 〜RGB画像をどういう色で表示するかはディスプレイの自由〜

 Rは赤、Gは緑、Bは青と、一応は決まっていますが、RGB画像をどういう色で表示するかは正確には決まっていません。
 そのため、それぞれのディスプレイで明るく派手に表示したり、コントラスト低めに表示したり、自由に表示することになります。
 そのため、ウェブサイト上のRGB画像である写真も見る人のディスプレイによってまちまちの色に表示されてしまいます。

インターネット上の共通の色として、sRGBというものがある

 RGBデータを何色で表示するかがまちまちだと色々と不都合なので、例えばRGB(200,220,195)はこういう色、RGB(24,63,58)はこういう色、というように決めた規格があります。
 sRGBというものです。

 sRGBは、IEC(国際電気標準会議)が決めた色空間の国際標準規格です。元々はCRTディスプレイの色を基にして決められた規格ですが、現在もデジカメ、プリンター、ディスプレイなどで広く使われています。

参考記事

sRGBとは、現在カメラやモニター等で共通で使われている標準色空間
sRGBは国際的な標準色空間です。  デジカメやパソコンなどの色を扱う機器は、初心者向けの設定で使うとたいていの場合sRGB色空間で色を扱うように作られています。  ここでは、sRGBとはどのようなものか大雑把に雰囲気をご紹介します。 ※正...

インターネット上ではsRGBの色空間を想定してRGBデータを作成するのがよい

 現在のところ、インターネット上で共通の色空間としてはsRGBが最も一般的です。

 そのため、sRGBの色空間を想定してインターネット上のRGBデータを作成することが、最も多くの閲覧者に意図した色に近い色で見てもらえる可能性が高い方法です。

 もちろん、自分のディスプレイの色、コントラスト、輝度などは好みで調整できるので、sRGBとは異なる色空間で表示をしている閲覧者もいます。
 それでもいずれかの色空間をターゲットとしてRGBデータは作成せざるをえないので、sRGBで作成するのが最善ということになります。

ネットショップの商品写真はsRGBで見ることを想定して作成されていることが多いと思われる

 以上の理由から、ネットショップでは商品写真を最も多くの閲覧者に意図した色に近い色で表示してもらうため、sRGBで作成していることが多いと思われます。

結論 商品写真はディスプレイの表示モードをsRGBにして見ると良い

 よって、ネットショップの商品写真を見るときは、ご自分のディスプレイをsRGBの特性にして表示すると、ショップの方で意図した色に近い色で表示できる可能性が最も高いと思われます。

ディスプレイの表示特性をsRGBにする方法

 基本的には、表示を初期設定に戻した上、sRGBのモードを選ぶ、というような流れになると思われます。

 以下にいくつか例を示します。
 これはほんの一例ですので、お持ちのディスプレイの説明書をご覧ください。

EIZO®のディスプレイの場合

 表示モードを切り替えるボタンで、「sRGB→Custom→EyeCare→Paper→Text」と表示モードを切り替えられたりするので、sRGBモードを選びます。

三菱電機のディスプレイの場合

 ディスプレイの設定画面の映像モードでsRGBを選べるものがあるようです。

ASUS®のディスプレイの場合

 ディスプレイのボタンでモードを切り替えて、sRGBのビデオプリセットモードが選べるものがあるようです。

sRGBのモードが選べない場合

 ご自分でお持ちのスマホ、タブレット、ディスプレイでsRGBのモードを選べない場合、sRGBの色温度、ガンマは以下の通りですので、色温度とガンマを以下の数値に近いものに設定してみると、sRGBの色空間に近い状態で表示できるかもしれません。

色温度
6500K
ガンマ
およそ2.2

 色温度やガンマが自由に選べない場合、ご自分のお好みで設定を変えているよりは初期設定の状態の方がsRGBに近い可能性が高いですので、初期設定に戻してみると良いかもしれません。

 以上、ネットショップの商品写真を見るときにできる限りショップの運営会社の方で意図している色に近い色で閲覧するための、ディスプレイの表示モードについてご紹介しました。

参考記事

商品写真を実物と同じ色に撮影し現像する方法
色が重要な商品なら、商品写真と実物の色に大きく差があると支障が出ます。  根拠のあるワークフローで色を管理しながら商品を撮影して現像する手順の一例をあげてみます。 全体のおおまかな流れ  このページでは以下のような流れで作業をしてみます。 ...
商品写真を簡易的に本来の色に近づける方法 カラーターゲットを使って
最近は撮影所に依頼せず、自分で商品撮影をするケースも多いでしょう。  そのような場合、目印なしにカメラ任せで撮影するとカメラが自動で調整や演出をしてくれます。その結果、商品の本来の色では撮影されません。  ここでは、カラーターゲットを使って...
商品の本来の色とは? 照明によって変わる商品の色を人に伝える方法
服や装飾品その他、様々な色のバリエーションがある商品があります。  そういった商品の色がどういう色が人に伝えるためには、「こういう色」と表現できなければなりません。  ところが物の色は事務所、屋外、家の中など、環境次第で違って見えてしまうの...
パソコン画面でスマホの表示を再現する方法(ColorNavigator6使用)
最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行う割合がかなり多くなりました。  そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面の表示を再現して作業したい場合も多いです...