使用後のパソコン用ディスプレイは国内の信頼できるルートで再資源化しなければなりません。
しかし、PCリサイクルマークの貼られてないような古いモニターなどは回収先に迷うかもしれません。
ここでは古いパソコン用CRTモニター(ブラウン管)、古い液晶モニターなどの適正な廃棄・処分方法について確認してみます。
パソコン用モニターはパソコンと同じ流れで法律に従って回収に出す
パソコン用のモニターは資源有効利用促進法に基づくPCリサイクルの対象に含まれています。
そこでパソコンとほぼ同じ流れでメーカーやパソコン3R推進協会の回収などに出します。
メーカーがすでに存在しないような古いパソコン用モニターも基本的に最近のモニターと同じように回収に出せます。
古いパソコン用モニターの回収方法(家庭系PCの場合)
PCリサイクルマークが貼られていない古いパソコン用CRTモニターや液晶モニターも法律に従って回収に出して、再資源化します。
PCリサイクルマークがなくてもPCリサイクルの枠組みの回収に出せます。小型家電リサイクルの枠組みの回収にも出せます。
以下のページの「古いモニター、すでにメーカーが存在しないモニターも法律に従って回収に出す」などを参照してください。
参考記事

壊れた・不要になったPC用モニターの処分方法
壊れた、または不要になったパソコンのモニターは法律に従って処分します。 メーカーが倒産した古いモニターも法律に従って処分します。 パソコンのモニターの適正な廃棄・処分方法についてみてみます。機器類の廃棄まで責任を持って仕事や創作活動をする ...
事業系PCのモニターの場合
事業系PCのモニターの場合も法律に従って回収に出します。
パソコン3R推進協会のサイトや各メーカーのPCリサイクルの案内ページに、事業用パソコンのモニターの回収方法の説明が載っています。
参考リンク
事業系PCリサイクル :: PC3R
事業系PCリサイクル・使用済みとなったパソコンを回収・リサイクルする仕組みです。