本日もお越しいただきありがとうございます。

SpyderX Proとは、モニターを正確に調整するツール 初級者向き

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

spyderxpro_tejun29

 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。

 ここでは一般的な用途に十分な内容の、datacolor「SpyderX Pro」はどのようなキャリブレーションツールなのかみてみます。

スポンサーリンク

機器などを買うときの参考情報

 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。
 機器を使用する私たちユーザーもそれらの国際問題の当事者の一人です。
 物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選んで、やりがいのある仕事や創作活動をしましょう。

武装勢力や児童労働と関わりのある原料

 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物には武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり児童労働につながっているものがあります。

 紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうか、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかなどを確認してみましょう。
 「メーカー名 + 紛争鉱物」などで検索すると、メーカーの公式サイト内の原料調達に関する取り組みや調査結果の報告のページなどが見つかります。
 詳しく取り組みや結果を報告しているメーカーもあれば、報告などはほとんど公開していないメーカーもあります。

参考

紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み
コンゴでは1996年以降紛争が続き、累計で600万人の犠牲者が出てきました。特にコンゴ東部では、豊富な鉱物資源を資金源として100組織を超える武装勢力が闘争を続け、住民に対する人権侵害を行っています。その人権侵害の一環として、組織的な性暴力が行われています。本シンポジウムでは、コンゴ東部で性暴力被害者への医療に取り組むデ二・ムクウェゲ医師を講師として招き、コンゴ東部における紛争下の性暴力の実態についてお話しいただきます。平和と正義の実現のためにわたしたちに何ができるのか、考えてみませんか。
デニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権(日本語字幕表示可能)
コンゴでは1996年から紛争が続き、死者600万人、難民・国内避難民400万人を数え、何十万人という女性が性暴力被害に遭ってきました。ムクウェゲ医師が運営するコンゴ東部のパンジ病院には毎日平均10人の被害者が運び込まれています。被害者への支援は、医療ケア、精神ケア、経済支援、法的支援の4つの柱が重要ですが、問題の根本的解決に向け特に「不処罰の課題」に取り組む必要性を医師は強く訴えました。
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは1月19日、調査報告書の中で明らかにした…

参考書籍

 以下の本で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることが説明されていました。

人新世の「資本論」 (集英社新書)

楽天ブックス Amazon

使用後の壊れた製品の回収

 壊れたパソコンのモニターなどは法律に従ってPCリサイクルや小型家電リサイクルに、その他の壊れた電子機器なら法律に従って小型家電リサイクルに出したりして再資源化します。

 パソコンやモニターの場合なら「メーカー名 + PCリサイクル」などで検索すると各メーカーの回収・再資源化の申込や回収率の報告書などのページが見つかります。
 分かりやすくていねいに説明しているメーカーもあれば、そうでもないメーカーもあります。

スポンサーリンク

「SpyderX Pro」はモニターキャリブレーションツール

 「SpyderX Pro」はモニターキャリブレーションツールです。
 モニターキャリブレーションツールとは、ディスプレイのキャリブレーションを行う道具です。

【国内正規品】Datacolor SpyderX Pro ディスプレイキャリブレーションツール SXP100

楽天市場 Amazon

ディスプレイのキャリブレーションとは

 ディスプレイのキャリブレーションとは、ディスプレイが正確な表示をするよう調整する作業です。

 ディスプレイが正確な表示をする、と言ってもどういう意味かわかりにくいかもしれません。
 どういう表示が正確で、どういう表示が不正確なのかよく分からないからです。

データが示す絶対的な色を、示された通りに表示できる状態がキャリブレーションされた状態

 カラープロファイルが指定されている画像データなど、絶対的な色表現を利用して色を示しているデータがあります。
 そのようなデータを、データが示している絶対的な色の通りに表示できるディスプレイの状態が、キャリブレーションされた状態です。

 例えば絶対的な色表現でL*a*b*(50,10,10)という色を示しているデータを表示したとき、ディスプレイからもL*a*b*(50,10,10)の色が表示されれば表示が正確です。

 以下に、正確な表示をするための調整の中身を説明します。

キャリブレーションの中身1 よく使われる表示の基準か、または自分の作業用の基準に合わせる

 正確に表示する、ということの意味の一つは、入力と出力の関係を示すガンマ特性や真っ白な部分の色などを一般的に使われている基準に合わせる、ということです。

 ディスプレイの表示には、入力と出力の関係示すはガンマ特性が2.2など、真っ白な部分の色温度は6500Kなど広く使われている基準があります。
 デジカメの写真データを含め世間に出回っている画像や動画などはだいたいそのような一般的に広く使われている基準にあわせて作られていることが多いので、自分のディスプレイもその広く使われている基準のどれかに合わせると都合がよいのです。

 一般的な基準に合わせる以外に、自分の作業に特化した基準に合わせることもあります。
 例えば、白色点の色を自分が使う用紙の色に合わせる、といった合わせ方です。

参考記事

モニターとプリンターの関係 白色点の色と輝度 カラーマッチングのヒントとして
モニターとプリンターのカラーマネジメントを手順どおりに行ってもカラーマッチングの精度が低いこともあります。 カラーマッチングの精度を上げるには、プロファイルの適用以外に部屋の照明等いくつかの条件も考慮する必要があります。 ここではカラーマッ...

キャリブレーションの中身2 自分のディスプレイの表示色の特性を調べる

 ガンマ特性や白色点の色などを調整すると、大まかな調整としては足ります。

 ディスプレイのキャリブレーションではさらに、ディスプレイで色々な色を表示したときにどういう色で表示されるか少し細かく調べて記録します。

 例えば同じRGB(250,0,0)という赤い色を表示しても、自分のディスプレイは隣の人のディスプレイより少し黄色っぽい赤色かもしれません。そういう特性を調べます。

 それを調べて記録しておくと、Adobe® Photoshop®などデータが示す色を正確に扱えるアプリケーションソフトで画像データなどを表示したとき、データが示す色を正確に表示できるようになります。
 またそういうアプリケーションソフトからデータが示している通りの色をプリンターに送って印刷したときに、ディスプレイ表示とプリンター出力の色が一致するようになります。

スポンサーリンク

SpyderX Proの仕様の大まかな説明

 モニターキャリブレーションツールにはSpyderX Pro以外にも色々あります。
 それらと比較しながら、SpyderX Proがどのような仕様か大まかに見てみます。

輝度は 初期状態で120cd/m2

 輝度を調整する場合、初期状態では120cd/m2に調整することになります。

 ただし、多少変則的な方法を用いて120cd/m2以外の輝度に調整することも一応可能です。

 輝度の調整が必要なければ省略することもできます。

ガンマ値は 1.8、2.0、2.2、2.4のどれかに設定

 目標のガンマ値は、1.8、2.0、2.2、2.4のどれかに設定できます。

 よほど特別な事情がない限り、モニターガンマは2.2に合わせれば済みますので、これで十分でしょう。

参考記事

ディスプレイのキャリブレーション時 ガンマは2.2でたいてい問題ない
ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。 ここではディスプレイのキャリブレーション目標のガンマの設定の例を紹介します。ディスプレイの入力:出力が1:1になれば良いCRTデ...

白色点の色温度は 5000K、5800K、6500K、ネイティブのどれかに設定

 ディスプレイの白色点の色温度の設定は、ようするにディスプレイの真っ白な部分をどういう色にするか決めるものです。

 SpyderX Proのディスプレイの白色点の色温度の設定は5000K、5800K、6500K、ネイティブのどれかに設定できます。

 通常の作業では5000Kか6500Kのどちらかに合わせることがほとんどですので、これで十分でしょう。

参考記事

モニターキャリブレーション 白色点の選び方の一例
モニターキャリブレーションを行うとき、白色点等の目標を自分で決めます。 キャリブレーション目標は、目的に合ったものにする必要があります。 ここでは、モニターキャリブレーション作業における白色点の目標の選び方の一例をご紹介します。モニターキャ...

SpyderX Proは基本的なモニターキャリブレーションの用途に十分

 基本的なキャリブレーションなら、一般的な基準に合わせてガンマ2.2、白色点の色温度5000Kか6500Kに合わせた上、ディスプレイプロファイルを作れれば足ります。

 よって、SpyderX Proは基本的なモニターキャリブレーションの用途に十分です。

特殊なモニター環境を作ることはできない

 業務の内容によっては入り組んだ作業環境を作る必要もあるかもしれません。
 例えば何らかのデバイスの液晶画面の色温度を測定して、自分のモニターもその色温度に合わせるなどです。

 そのように、一般的な写真の用途にとどまらず、色々と特殊なモニターキャリブレーションを行う必要がある場合は、SpyderX Proでは機能が足りません。

 以上、「SpyderX Pro」はどのようなキャリブレーションツールなのか、見てみました。

SpyderX Pro

【国内正規品】Datacolor SpyderX Pro ディスプレイキャリブレーションツール SXP100

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

Datacolor Japan | カラーマネージメントソリューション

参考記事

SpyderX Proの使い方 モニターキャリブレーションの手順の例
価格が手頃なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Proがあります。 ここでは、SpyderX Proでモニターをキャリブレーションをする手順を紹介します。SpyderX Proはモニターキャリブレーション...
【旧製品】SpyderX Eliteとは 中上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここではSpyderX Proよりもう少し細かい目標設定が可能で多機能になっているdatacolor「SpyderX Elite」はどのようなキャリブレーショ...
【旧製品】i1 Display Proとは中上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、ディスプレイのキャリブレーション用のツールとして一番有名な「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」を使ってみようと思う方は多いでしょう。 ここでは、x-Rite®「i1Display ...
【旧製品】i1 Display Studioとはモニターを正確に調整する初級者向けツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールとして有名なColorMunki SmileとColorMunki Displayは生産終了になりました。 現在、i1Dis...
モニターのキャリブレーションに必要な道具の紹介
モニターのカラーマネジメントを行うにはモニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーション用のツールは色々あります。 モニターキャリブレーション専用の製品や、プリンタープロファイル作成ツールなどとセットになっている製品もあり...
カラーマネジメントツール 結局どれを使えば良いのか
モニターの表示とプリンターの印刷結果の色を合わせるなど、カメラ、スキャナー、モニター、プリンターなどの機器で色を正確に扱うため、カラーマネジメントシステムを利用して色の管理をします。 カラーマネジメントを行うには専用の機器が必要ですが、種類...
カラーマネジメントツールの廃棄・処分方法
電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールも測色器などは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールの中でも測色器など電子機器が壊れた場合、廃棄方法は気をつける必要があります。...