本日もお越しいただきありがとうございます。

sRGBのモニターでAdobeRGBの写真を見てくすんでいたら開き方が問題

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 AdobeRGBの写真をsRGBのモニターで表示するとくすんで表示されるのは当然という誤解が多いです。
 実際はsRGBのモニターでAdobeRGBの写真を正しく表示できます。
 sRGBのモニターでAdobeRGBの写真を表示した時にくすんだ色で見えたら、表示方法に問題があります。

スポンサーリンク

カラーマネジメントシステムには、sRGBのモニターでAdobeRGBの写真を表示できる仕組みがある

 AdobeRGBの色域はsRGBより広いです。

 そのため、AdobeRGBの画像データをsRGBのモニターに表示したり、sRGBにプロファイル変換したりしようとすると、表現できない色が出てきます。

 そのように色のデータを渡す先のデバイスの色域に入り切らない色がある場合、カラーマネジメントでは色域圧縮という処理をして、ある程度正確に色が再現されるようにします。

 その結果、AdobeRGBの写真もsRGBのモニターに表示できます。

AdobeRGBのモニターが普及するよりかなり前からカラーマネジメントシステムは普及している

 AdobeRGBの色域をカバーしているディスプレイが普及してきたのは結構最近です。

 一方、ICCプロファイルを利用したカラーマネジメントシステムはすでに2000年代から普及していて、AdobeRGBのデータが扱われ始めています。

 そのため、ごく最近までAdobeRGBのデータはsRGBのモニターで問題なく扱われていました。
 今もsRGBのカラーマネジメントモニターを使っている人はたくさんいて、問題なく作業しています。

 ディスプレイの色域はsRGBくらいしかなくても、カラーマネジメントの仕組みによって問題なくAdobeRGBのデータを扱えるわけです。

スポンサーリンク

AdobeRGBのデータをsRGBのモニターで表示してくすんだ色になったら、開き方に問題がある可能性が高い

AdobeRGBのデータをsRGBのモニターで表示しても色がくすみはしない

 AdobeRGBのデータをsRGBのモニターで表示したとき、表示しきれない色は表示可能な色域に圧縮されるので、確かに色は少し変わります。

 しかし、色がくすんで写真が正しく表示されない、という状態にはなりません。

 写真は正確に見えているものの、両方を比較すれば、確かに再現しきれない色は少し変化している、ということが分かるという感じです。

色が明らかにくすんでいたりコントラストが違ったりすれば、データの開き方に問題がある可能性が高い

 もしAdobeRGBのデータをsRGBのモニターで表示して色がくすんだり、コントラストが変わったりして、明らかに元の画像が正しく表示されていないようなら、おそらくデータの開き方が間違っています。

 AdobeRGBのデータを、適切にディスプレイプロファイルを使って補正せずに表示すれば、くすんだ変な色に表示される可能性があります。
 あるいは、AdobeRGBのデータを、適切にsRGBにプロファイル変換しないままsRGB色空間で展開すれば、くすんだ変な色で表示されます。

 AdobeRGBのデータを、カラーマネジメントに対応したソフトで開き、キャリブレーションされたsRGB色域のモニターで表示すれば、正しく表示されます。色がくすんだりコントラストが変化したりはしません。

 カラーマネジメントに対応したソフトの例としては、Adobe® Photoshop®などのグラフィック関連のソフトや、一部のMac付属のソフトなどです。

sRGBとAdobeRGBのモニターの表示の違いを示したイメージ画像は、あくまでイメージ

 よく、メーカーのウェブサイトなどにsRGBのモニターとAdobeRGBのモニターの違いのイメージがあり、AdobeRGBはとても写真がきれいに表示されて、sRGBはあまりきれいでない表示になっていたりします。

 モニターに限らず、色々なメーカーのサイトでsRGBとAdobeRGBの違いの説明としてそのようなイメージ画像をよく見かけます。

 そういった画像は、あくまで違いの雰囲気を感じてもらおうとして掲載されているイメージです。
 実際のsRGBモニターとAdobeRGBモニターの表示の差を正確に示しているわけではありません。

ディスプレイの色域より、キャリブレーションをすることを重視するとよい

 写真のデータを正確に見て、カラーマネジメントの仕組みに則って快適に作業するためには、ディスプレイの色域よりもキャリブレーションをすることをまずは考えた方が良いでしょう。

 ディスプレイの色域は広くても狭くても、とりあえずキャリブレーションがきちんと行われていればほぼ問題なく作業ができます。

sRGBくらいの色域のカラーマネジメントモニターの例

 sRGBくらいの色域でもカラーマネジメントの仕組みを利用した作業が可能なので、現在もsRGBくらいの色域のカラーマネジメントモニターが販売されています。

sRGBくらいの色域のモニターの例

icon icon

参考記事

カラーマネジメントモニター EIZO ColorEdge CS2400R
ColorEdge® CS2400RはEIZO®のカラーマネジメントモニターです。 現在販売されているカラーマネジメントモニターの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 CS2400Rはどのようなディスプレイか、おおまかにまとめて...

参考記事

AdobeRGBを扱うため最低限必要なのはカラーマネジメント対応ソフトだけ
写真やイラストやレイアウトデータを扱うとき、AdobeRGBを使いたい場合もあるでしょう。 ところが、カラーマネジメントモニターなどは高価なので、趣味で使うには機材が高すぎて困るかもしれません。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱うため...
初めてのモニターのキャリブレーション 方法や道具の紹介
パソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせたりするため、機器のカラーマネジメントをします。 モニターのカラーマネジメントを行なうため、モニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーションの方法にはいくつかあり、初心者の人...
カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜
デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。
モニターのキャリブレーションに必要な道具の紹介
モニターのカラーマネジメントを行うにはモニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーション用のツールは色々あります。 モニターキャリブレーション専用の製品や、プリンタープロファイル作成ツールなどとセットになっている製品もあり...