本日もお越しいただきありがとうございます。

AdobeRGB

カラーマネジメント対応ソフトの操作

AdobeRGBのデータをプリンターで印刷する方法 てきるだけ色を生かして

sRGBの写真のデータをプリンターで印刷するなら、あまり詳しく分からなくても初心者向けのソフトやプリンターの色管理に任せて印刷すればある程度まともに印刷されることが多いです。 一方、AdobeRGBで撮影したり、現像ソフトからAdobeRG...
画像・色の変換器

色の数値の変換器 JapanColor2011Coated→AdobeRGB

JapanColor2011CoatedのCMYK値をAdobeRGBのRGB値に変換します。※このページは変換の一例です。プロファイル変換はレンダリングインテントの選び方や黒点の補正の使用の有無などで結果が変わります。用途に合わせて正確な...
画像・色の変換器

AdobeRGBからCMYKへの変換表の一例

AdobeRGBからCMYKプロファイル「JapanColor2001Coated」への変換表の一例です。 R0から90の場合 R100から190の場合 R200から255の場合参考記事このページのRGBからCMYKへの変換方法と表示色につ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

WEB用の画像を作成する時のPhotoshopのカラー設定

写真やサイトの部品など、ウェブ用の画像データをAdobe® Photoshop®で作るケースは多いでしょう。 ウェブサイトは閲覧者によって色々なモニターで表示するので、印刷と比べるとカラーマネジメントのメリットは低いかもしれませんが、それで...
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBのデータを扱えるか? 決め手はモニターではなくソフトの方

AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイがなければAdobeRGBのデータは扱えないという誤解も多く見られます。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱えるかどうかの決め手はディスプレイの色域ではなく、データを扱うソフトウェアの方であ...
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBデータの利点 ディスプレイの色域と無関係にメリットあり

AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを持っていなければ、AdobeRGBのデータを扱っても意味がないという誤解が意外と多く見られます。 ここでは、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリット...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

画像データにカラープロファイルを埋め込む方法

RGBやCMYKのデータは色空間が決まれば色が決まります。 そのため、多くの場合画像データに色空間を示すカラープロファイルを埋め込みます。 ここではプロファイルが埋め込まれていない画像データにプロファイルを埋め込む方法の一例をご紹介します。...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

GIMPの色管理、カラーマネジメント 設定と作業方法の例

GIMPを使うとき、カラーマネジメントの設定をどのように設定するべきか迷うこともあるでしょう。 ここでは、GIMPのカラーマネジメントに関するおすすめの設定例と、プロファイルの扱いなどの作業例をみてみます。 なお、このページではMac OS...
モニターとプリンターの色の初歩

EPSON® Imaging WorkShopの印刷方法の一例、便利な使い道

EPSONの付属ソフトの「Imaging WorkShop」で写真をプリンター出力するケースは多いでしょう。 ここでは、「Imaging WorkShop」で写真のデータをプリンター出力するときの手順の一例、便利な用途などをご紹介します。「...
カラーマネジメントでよくある疑問

色彩豊かなCMYK画像はどちらか sRGBとAdobeRGBからのCMYK変換の差

よく、CMYK変換に使うデータはAdobeRGBの方が良い、といいます。 また一部には、CMYKは色域が狭いので元データはsRGBで十分、という誤解も見受けられます。 ここでは、sRGBで完成させた画像をCMYK変換する場合とAdobeRG...
カラーマネジメントでよくある疑問

AdobeRGBで撮影した写真はsRGBの色域のモニターでも正常に表示可能

AdobeRGBで撮影した写真はAdobeRGBの色域をカバーしたディスプレイでないと正しく表示できないという誤解がとても多いようです。 実際は、カメラ、モニター、プリンターなど色を扱うデバイスが表現可能な色域はたいていは異なっています。 ...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターの色域が狭くても、AdobeRGBのデータには利点がある

家庭のインクジェットプリンターはAdobeRGBをカバーしているものは少ないです。そのためAdobeRGBのデータを扱っても意味がないと感じるかもしれません。 実際は、プリンターの色域が狭くてもAdobeRGBのデータを扱う意味はあります。...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

InDesignのカラーマネジメント 印刷結果の色を正しくモニターで表示する方法

Adobe® InDesign®で印刷結果の色を正しく表示して作業するには、単純にカラー設定で「プリプレス日本2」を選んでもうまくいかない場合もあります。 ここではInDesignで印刷結果の色を正しくモニターに表示して作業するためのカラー...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Illustratorのカラー設定 カラーマネジメントに則った作業をするために

Adobe® Illustrator®で作業するとき、カラー設定の内容が適切でないと色がおかしくなって、作業も終盤になってから何かおかしいと気づいても収拾がつかなくなります。 ここではカラーマネジメントに則った作業をするためのIllustr...
Photoshopの使い方

Photoshopで画像データ書き出し 用途別の保存手順の例

写真などの画像データをパソコンで修正・加工したら、最後は用途に合わせて保存する場合が多いでしょう。 例えばウェブページで使う写真とインクジェットプリンターで印刷する写真なら、同じサイズ、解像度で作ってもうまくいかず、用途に合わせた画像データ...