本日もお越しいただきありがとうございます。

キャリブレーション

カラーマネジメント関連機器

i1 Display ProとColorMunki Displayの違い

有名なモニターキャリブレーションツールに、X-Rite®のi1Display ProとColorMunki Displayがあります。 両方とも機能が似ているので、どちらを選べば良いか迷うかもしれません。 ここではi1Display Pro...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Studioでモニターキャリブレーションをする方法の一例

X-rite® i1Studioは写真関連の作業におけるカラーマネジメントを一通りできる道具です。 モニターキャリブレーションもできます。 ここではi1Studioでモニターキャリブレーションをする手順の一例をご紹介します。i1Studio...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorMunki Smile 手軽なモニターキャリブレーションツール(カラーモンキースマイル)

ディスプレイ表示を正確にするために、初めてディスプレイのキャリブレーションを行おうと思った場合、価格が手ごろな「カラーモンキー スマイル(colormunki smile)」を使ってみようと思う方は多いのではないでしょうか。 ここでは、X-...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorMunki Photoとはプリンター・モニター等のカラーマネジメントツール 初級者向き

プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングをするような場合、ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントを自分でする必要が出てきます。 モニターのカラーマネジメントは、カラーマネジメントモニター...
カラーマネジメント関連機器

Spyder 5 EXPRESS 手軽なモニターキャリブレーションツール

ディスプレイ表示を正確にするために、初めてディスプレイのキャリブレーションを行おうと思った場合、価格が手ごろな「Spyder®5 EXPRESS」を使ってみようと思う方は多いのではないでしょうか。 ここでは、「Spyder5 EXPRESS...
カラーマネジメントツールの使い方

パソコン画面でスマホの表示を再現する方法(ColorNavigator6使用)

最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行う割合がかなり多くなりました。 そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面の表示を再現して作業したい場合も多いです。...
カラーマネジメント関連機器

Spyder 5 ELITE 目標の設定が自由な上位のモニターキャリブレーションツール

ディスプレイ表示を正確にする道具に、datacolorのディスプレイキャリブレーションツール中で上位の「Spyder®5 ELITE」があります。 ここでは、「Spyder5 ELITE」はどういうキャリブレーションツールなのかまとめてみま...
モニターとプリンターの色の初歩

レーザープリンターの色がおかしい場合 どう対処すると良いか

レーザープリンターを使っていて、出力結果の色がおかしくなったとき、対処の仕方は普通のインクジェットプリンターより少し難しいです。 ここでは、レーザープリンターなどの印刷結果の色がおかしい場合、どうすると良いかをご紹介します。 ただし、メーカ...
カラーマネジメント関連機器

カラーチャートを自動で測色する装置 X-Rite i1 iSis 2

i1 Pro2等で手動で測色する作業は意外と時間がかかります。 もし頻繁に大量のカラーチャートを測色する必要のある部署で働いていたら、i1Pro2の手動測色で全てをこなすのは困難です。 大判インクジェットプリンター付属の自動測色器があります...
カラーマネジメントツールの使い方

i1Display Pro、i1 Pro2、i1 Pro3の詳しい使い方が知りたい i1 Profilerの説明書の入手方法

X-Rite®のカラーマネジメントツール、i1Display、i1Pro2には、製品本体には簡単な使用方法の説明書しか付いていません。 ところが、ややこしい設定項目がたくさんあるので詳しい説明書が欲しくなります。 ここでは、i1Displa...
カラーマネジメント関連機器

i1 Pro、i1 Pro2の測色作業を自動化する装置 i1io2(アイワン・アイオー2)

有名なカラーマネジメントツール、X-Rite® i1Pro2でカラーチャートの測色をする作業は以外と時間がかかります。 また、スムーズに一定の速度でチャート上を移動させるのもコツがいります。 ここではi1Proの測色器による測色作業を自動で...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターで印刷した写真の明るさがモニター表示と違うときの解決方法

モニターをキャリブレーションし、プリンターも正しくカラーマネジメントして印刷したとします。 その結果、明るさが違うという場合があります。 プリンターの出力結果とモニター表示の明るさが異なる場合の解決方法をご紹介します。プリンターもモニターも...
カラーマネジメントの基本

パソコンのモニターの色や明るさを調整する方法

写真やグラフィックのデータなどをパソコンで扱うとき、ディスプレイの表示色が正しくなければ作業に支障があります。 しかし、ディスプレイの表示特性を何となく調整していると、だんだん何が正しい状態か分からなくなってきます。 ここでは、パソコンのデ...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorChecker Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法

モニターキャリブレーションツールとして有名なものにCalibrite® ColorChecker Display Proがあります。 ColorChecker Display Proはi1 Display Proの後継機です。 ここでは、C...
カラーマネジメントツールの使い方

Calibrite ColorChecker Display Proによるプロジェクターのキャリブレーションの方法

Calibriteのモニターキャリブレーションツール「ColorChecker Display Pro」はプロジェクターのキャリブレーションもできます。 ここではColorChecker Display Proを使ってプロジェクターをキャリ...