本日もお越しいただきありがとうございます。

色彩工学

モニターとプリンターの色の初歩

自宅のプリンターで写真印刷 カラーマネジメントの体制の作り方

自分のデジカメで写真を撮影し、ソフトで現像、フォトレタッチし、自宅のインクジェットプリンターで写真作品を出力する作業を正確に行うため、ディスプレイの表示とプリンター出力の色を合わせる必要がありますが、その作業は多少ややこしいです。 プリンタ...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色を決める方法 〜カラーマネジメント入門 第3回〜

単純にRGB・CMYKの値だけで表す色は明確に決まっていないということを知ることは、カラーマネジメントを理解するための重要な鍵です。 RGB・CMYKの色はカラープロファイルとセットにして明確にすることができます。 ここでは、RGB・CMY...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜

デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント技術を秩序立てて正確に理解する方法

モニターのキャリブレーションなどについて、おおまかな説明がネット上にたくさんあります。 一方、秩序立ててカラーマネジメントについて知りたい場合、ネット上の情報では足りません。 ここでは、カラーマネジメントシステムについて秩序立てて正確な知識...
カラーマネジメントの基本

ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか

カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい一...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Displayを使って部屋の明るさが何ルクスか測定する方法

部屋や机の上の適切な明るさの説明などで、明るさがルクス(lx)で示されていることがよくあります。 そのため、自分の作業場などの照度が何ルクスか知りたくなる場合もあるでしょう。 ここでは、カラーマネジメントツール、X-Rite®「ColorM...
商品写真の色の悩み

カメラ撮影をカラーマネジメントするために必要な道具の紹介

カメラ撮影のカラーマネジメントに必要なツールの一例をあげてみます。カメラもある程度カラーマネジメントできる デジタルカメラでの写真撮影もある程度まではカラーマネジメントできます。予め色彩値が分かっているカラーターゲットを利用してカメラプロフ...
商品写真の色の悩み

商品の本来の色とは? 照明によって変わる商品の色を人に伝える方法

服や装飾品その他、様々な色のバリエーションがある商品などがあります。 そういった物の色を人に伝えるためには「このような色」と表現できなければなりません。 ところが物の色は事務所、屋外、家の中など光の環境次第で違って見えてしまうので、物を見る...
商品写真の色の悩み

色温度約6500K D65の高演色LED照明 手に入りやすい製品の紹介

写真関連や印刷関連業界では、多くの場合色評価用の照明に5000Kの高演色照明を使用します。 一方、それ以外の業界では6500Kの光で検査などが行われる場合が多いです。 ここでは、D65の光が必要な場合の高演色LED照明をご紹介します。業界に...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopの「ドキュメントプロファイル」の意味や扱い方

Adobe® Photoshop®で扱う画像データのドキュメントプロファイルとは何でしょうか。何が正しいのでしょうか。 ここでは、画像データのドキュメントプロファイルの正しい判断方法をご紹介します。ドキュメントプロファイルは、その画像データ...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか

ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントも行い、さらに部屋の照明もカラーマネジメントに対応させようとしたとき、どういう照明を買えばよいか迷う方が多いのではないでしょうか。 電気量販店に行っても、意外にも色評価用の照明は売られていないこと...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの原色は決まっていない カラーマネジメント理解のヒント

カラーマネジメントの理解のヒントとして、RGB・CMYKの原色の色は決まっていないということをおおまかに説明します。RGB・CMYKの原色は決まっていないということの説明カラーマネジメトの理解のポイントの一つ 「原色の色は決まっていない」 ...
カラーマネジメント関連機器

製品の色を計測する道具 X-RIte RM200QC はどのような機器か

製品の色を、2回目3回目に製造するときに1回目と同じ色にするのは結構難しいことが多いです。 1回目に製造した製品を色の見本として保管しておいても、時間とともに日に焼けて変色して見本の役目をはたさなくなる、といったこともあるでしょう。 ここで...
カラーマネジメント関連機器

照明の演色性・色温度などを検査するツール LIGHTING INDICATOR Stickers

カラーマネジメントにおいて、部屋の照明の管理は結構面倒です。 簡易的な照明環境を整えて済ます場合もあるでしょう。自分の作業環境は整えても、お客様の事務所の光源については不確かなこともあるでしょう。 ここでは、照明の光がどのくらい色の観察に適...
一般的な写真撮影

露出測定用のグレー反射板はなぜ18%グレーなのか

露出測定・コントロール用のグレー反射板はたいてい18%グレーです。 50%ではなく中途半端な18%という反射率になっています。 ここでは露出測定用の反射板がなぜ18%なのかおおまかな雰囲気を紹介します。※正確で詳しい説明は色彩工学の専門書な...