本日もお越しいただきありがとうございます。

EIZO

カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeのキャリブレーション方法 i1 Display Proを使用して

EIZO®のカラーマネジメントモニターColorEdge®をキャリブレーションするとき、i1Display Proを使うこともできます。 i1Display Proを使うと、EX3等を使うより少し高度なキャリブレーションができます。 ここで...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeのCALモード以外の表示モードをキャリブレーションする方法(ColorNavigator6の場合)

カラーマネジメントモニターを使うとき、たいていは自分で目標を決めてキャリブレーションし、使います。 そのとき、自分でキャリブレーションした状態を表示する「CALモード」などの名前の表示モードで表示します。 一方、カラーマネジメントモニターに...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメントツール 結局どれを使えば良いのか

モニターの表示とプリンターの印刷結果の色を合わせるなど、カメラ、スキャナー、モニター、プリンターなどの機器で色を正確に扱うため、カラーマネジメントシステムを利用して色の管理をします。 カラーマネジメントを行うには専用の機器が必要ですが、種類...
カラーマネジメント関連機器

モニターのキャリブレーションに必要な道具の紹介

モニターのカラーマネジメントを行うにはモニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーション用のツールは色々あります。 モニターキャリブレーション専用の製品や、プリンタープロファイル作成ツールなどとセットになっている製品もあり...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターCS2420のスペック フォトレタッチに十分

AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZO®のCS2420があります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするには十分な機種です。 ここでは、フォトレタッチ用途の側面から、CS242...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニター 基本的なキャリブレーション作業の手順の一例(ColorNavigator6を使用)

カラーマネジメントモニターのキャリブレーション作業ではいくつか自分で設定を選ぶ必要があります。 また、測色器の種類によって選択肢に少し差があることもあります。 ここでは、EIZO®のカラーマネジメントモニターの基本的なキャリブレーション作業...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターの選び方が分からない初心者の方へ EIZO ColorEdge CS230がおすすめ

※現在はCS230は製造終了になり、CS2400Rなど後継の機種が発売されています。 カラーマネジメントモニターとして十分な基本機能を満たしていて、かつ高すぎないおすすめのディスプレイをご紹介します。現在はCS2400Rが発売中 現在はCS...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorEdge CS2410 信頼性は高く手頃なカラーマネジメントモニター

EIZO® ColorEdge® CS2410はカラーマネジメントモニターです。ハードウェアキャリブレーションができます。 ここでは、CS2410はどのようなディスプレイかおおまかにまとめてみます。現在はCS2400Rが発売中 現在はCS2...
カラーマネジメントでよくある疑問

EIZO「Quick Color Mach」 プリンタープロファイル作成と何が違うのか

EIZO®の「Quick Color Mach」はパソコンのディスプレイ表示とプリンター出力の色を合わせるのに便利なものらしいですが、プリンター用プロファイル作成をして設定して出力することとは違うのか、どのような機能なのか気になります。 こ...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】CS230とは 信頼性は高く手頃なカラーマネジメント対応ディスプレイ

「CS230」はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。現在販売されているカラーマネジメント対応ディスプレイの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 ここでは、EIZO® CS230はどういうディスプレイかおおまかにま...
カラーマネジメントツールの使い方

PCモニターでスマホの画面表示を再現する方法(ColorNavigator 7使用)

最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行うケースがかなり多くなりました。 そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面表示を再現して作業したいケースは多いです...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】カラーマネジメントモニターCS2420-Zのスペック フォトレタッチに十分

AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZO®のCS2420-Zがあります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするには十分な機種です。 ここでは、フォトレタッチ用途の側面から、CS2...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターで用紙を測定してキャリブレーションする手順の一例

カラーマネジメントモニターはたいていは5000K、80cd/m2など一般的な数値を目標にしてキャリブレーションをすることが多いです。 一方、使用する用紙の色や輝度を目標に使うこともできます。 用紙の測定値を目標としたキャリブレーションの手順...
カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニター EIZO ColorEdge CG2700S

AdobeRGBをほぼカバーし、静止画の他に映像制作の作業も想定している測色器内蔵の27型のカラーマネジメントモニターにEIZO® ColorEdge® CG2700Sがあります。 フォトレタッチ用途の面からCG2700Sの主な仕様について...
カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニターEIZO ColorEdge CS2400Sの仕様 フォトレタッチに十分

AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZOのColorEdge CS2400Sがあります。フォトレタッチ用途の側面から、CS2400Sの主な仕様についてみてみます。