本日もお越しいただきありがとうございます。

撮影

カラーマネジメント関連機器

【旧製品】i1 Photo Pro 2とは 中上級者向き写真向けカラーマネジメントツール

写真を扱う作業向けのカラーマネジメントツールにX−Rite®「i1Photo Pro 2」があります。 ここでは、「i1Photo Pro 2」はどのようなツールかご紹介します。i1Photo Pro3 i1Photo Pro2は販売が終わ...
Photoshop Elementsの使い方

AdobeRGBで撮影し店でプリントする方法 Photoshop Elementsで一処理加える

デジカメで撮影するとき、念のためAdobeRGBモードで撮影したいこともあるでしょう。 しかし、AdobeRGBの写真をそのまま店でプリントすると色が変わってしまうことが多いです。 色が変わってしまわないためには、簡単な変換作業をする必要が...
デジカメ写真を店でプリント

店でデジカメ写真をプリントすると色がくすむ場合、濁る場合の解決方法

デジカメで写真を撮影し、自分できれいに仕上げて、写真のデータを店にプリントに出したとき、プリント結果がくすんだ色になり自分が仕上げた色と明らかに違って困るというケースがよくあります。 ここでは、店でデジカメ写真をプリントしたときに色がくすむ...
デジカメ写真を店でプリント

FUJIFILM高品質銀塩プリント「プレミアムプリント」 プロファイルはどうするべきか

富士フイルムの高品質銀塩プリントのサービス「プレミアムプリント」というものがあります。 一般向けのカメラや現像ソフト、写真編集ソフトでもカラープロファイルが色々選べるようになっているため、「プレミアムプリント」に依頼する写真のデータのプロフ...
商品写真の色の悩み

カメラ撮影をカラーマネジメントするために必要な道具の紹介

カメラ撮影のカラーマネジメントに必要なツールの一例をあげてみます。カメラもある程度カラーマネジメントできる デジタルカメラでの写真撮影もある程度まではカラーマネジメントできます。予め色彩値が分かっているカラーターゲットを利用してカメラプロフ...
商品写真の色の悩み

商品写真を簡易的に本来の色に近づける方法 カラーターゲットを使って

最近は撮影所に依頼せず、自分で商品撮影をするケースも多いでしょう。 そのような場合、目印なしにカメラ任せで撮影するとカメラが自動で調整や演出をしてくれます。その結果、商品の本来の色では撮影されません。 ここでは、カラーターゲットを使って商品...
カラーマネジメントの基本

そのままでは色が良くないカメラはカメラプロファイルを使うと現像が楽

SIGMA®のDP1などは、撮影したままだと色があまり良くありません。そのためRAW現像するのも手間がかかります。 そういう場合は、カメラプロファイルを作って適用するととても現像作業が楽になります。SIGMAのカメラ「DP1」の写真に自作の...
商品写真の色の悩み

マニュアルでホワイトバランスを設定するためのグレー板

カメラで写真撮影をするとき、オートホワイトバランスで撮影することが多いかもしれません。 完全な無彩色のグレー板を使ってマニュアルでホワイトバランスをとることもできます。 ホワイトバランスをとるためのグレー板の一例を紹介します。完全な無彩色の...
デジカメ写真を自分で修正

写真の失敗の代表例 全体が白っぽくなってしまった写真を直す方法

写真を撮影した場合、全体に白っぽくなってしまうという失敗がよくあります。 全体に靄がかかったように白っぽくなった写真は、画像処理の最も基本的な操作で簡単に直ります。  ここでは、全体に靄がかったように白っぽくなってしまった写真の直し方を紹介...
フォトレタッチ・写真編集の知識

カラーターゲットの簡単な利用方法 写真の色調補正で

デジカメ写真の色調補正は、何も目安が無く、方法も分からない中で感覚だけで行うのはけっこう難しいです。 無彩色のパッチが並んだカラーターゲットを写し込んでおくと、それを目安にして色調補正ができます。 写真の色調補正を行うときのカラーターゲット...
Photoshopの使い方

桜の花の写真のフォトレタッチの一例 PhotoshopとCamera Rawによる

桜の花の写真を、華やかな演出をするのではなく現地で実際に見たときの記憶の色・明るさと同じような感じに仕上げる、地味なフォトレタッチの一例です。 Adobe® Photoshop®と、PhotoshopのプラグインのCameraRawを使いま...
Photoshopの使い方

Photoshopの「レンズ補正」の使い方の一例

撮影したままの写真は、レンズの影響で歪みが生じたり、周りが暗く写ったりしています。 そこで、レンズの影響を補正することが多いです。 ここではAdobe® Photoshop®の「レンズ補正」の機能の使い方の一例をご紹介します。写真に生じるレ...
カラーマネジメントツールの使い方

datacolor SpyderCHECKR24の使い方 現像ソフト用のプリセットの作成

datacolorの SpyderCHECKR24は写真撮影などでホワイトバランスや露出調整、色の基準等に使用できるカラーターゲットです。 SpyderCHECKRを使ってCameraRawやLightroom Classicで使用できるプ...
カラーマネジメント関連機器

カメラプロファイルを自作して適用したい時 必要なツールの一例

写真をRawで撮影して現像するとき、自分で作ったカメラプロファイルを適用します。するとスタート時点の色が適正な色になるので、現像作業がしやすいです。 ここでは、カメラプロファイルを自作してRawデータに適用するのに必要なツール類の一例をご紹...
一般的な写真撮影

露出測定用のグレー反射板はなぜ18%グレーなのか

露出測定・コントロール用のグレー反射板はたいてい18%グレーです。 50%ではなく中途半端な18%という反射率になっています。 ここでは露出測定用の反射板がなぜ18%なのかおおまかな雰囲気を紹介します。※正確で詳しい説明は色彩工学の専門書な...