本日もお越しいただきありがとうございます。

プリント

写真のスキャニング・データ化

仕事の大量のフィルム・紙焼き写真をスキャン 適したスキャナー紹介

現在はカメラの主流がフィルムからデジタルに変わってからそれほど年月が経っていないため、周囲には大量のフィルムやプリント写真が保管されています。 そういう時代ですから、業種にかかわらず、仕事関連の大量のフィルムや紙焼き写真をスキャニングする必...
プリンター用紙

モノクロ写真のプリントに適したプリンター用紙の一例

インクジェットプリンターで銀塩プリントと遜色のない写真プリントが可能になった現在、プリントする用紙は様々なものが選べます。 モノクロ写真に適した用紙の一例をみてみます。モノクロ写真をプリントする用紙は自由に選べば良いインクジェットプリンター...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Luminar 4からプリンタープロファイルを利用して印刷する方法

Luminar 4でレタッチした写真を、Luminar 4から直接印刷したい場合もあるでしょう。 Luminar 4はPhotoshopのようにアプリケーションソフトでプリンタープロファイルを利用した色管理を行って印刷する方法はないようです...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

AdobeRGBのデータをプリンターで印刷する方法 てきるだけ色を生かして

sRGBの写真のデータをプリンターで印刷するなら、あまり詳しく分からなくても初心者向けのソフトやプリンターの色管理に任せて印刷すればある程度まともに印刷されることが多いです。 一方、AdobeRGBで撮影したり、現像ソフトからAdobeRG...
カラーマネジメントの実践

写真向け高画質プリンターで正確で高品質に印刷する手順

写真向けの高画質インクジェットプリンターで印刷する場合、プリンターに任せて印刷するとある程度きれいに印刷できます。 一方、データの色をできるだけ正確に、かつシャープネス処理も絶妙にかけてきれいに印刷しようとすると、単にプリンター任せではなく...
モニターとプリンターの色の初歩

カラーマネジメントの知識なしで画面とプリンターの色を合わせる方法

一般的な、ICCカラープロファイルを使用したカラーマネジメントによってパソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせる方法は、精度はある程度高いですが結構ややこしい作業です。 それほど高い精度は求めないので、日常の利用に足りる範囲でできるだ...
カラーマネジメントの理屈

プリンタープロファイルはなぜ必要か、使わず出力するとどうなるか

プリンターでまともな色で印刷するためには、プリンターのプロファイルを使用して印刷します。 プリンタードライバーに色管理を任せて印刷する場合も、自分でプロファイルを設定していないだけで内部ではプリンターのプロファイルを使うのと同じ意味合いの処...
モニターとプリンターの色の初歩

プリンターの色がおかしい時 簡単に正常な色できれいに印刷する方法

プリンターで印刷した結果、おかしな色で印刷される事例は数知れません。 色がおかしくなる原因はアプリケーションソフトの印刷設定、プリンタードライバーの設定、モニターやプリンターなどデバイスのキャリブレーションの問題など、たくさん考えられます。...
Photoshopの使い方

フォトレタッチの手順 PhotoshopとCamera Rawを使用して

デジカメで撮影したJPG画像を、Adobe® Photoshop®とCamera Rawを使ってフォトレタッチをする手順をご紹介します。Photoshop1.元画像のカラープロファイルの確認元画像をPhotoshopで開く (1)撮影したJ...
モニターとプリンターの色の初歩

モニターとプリンターの色を合わせる時 メーカー純正紙が便利な理由

パソコン画面の表示とプリンター出力の色を合わせる場合、メーカー純正紙を使った方が楽というイメージがあるのではないでしょうか。 あるいは、メーカー純正紙を使うとうまくいった経験がある方も多いのではないでしょうか。 ここでは、なぜパソコン画面と...
モニターとプリンターの色の初歩

EPSON® Imaging WorkShopの印刷方法の一例、便利な使い道

EPSONの付属ソフトの「Imaging WorkShop」で写真をプリンター出力するケースは多いでしょう。 ここでは、「Imaging WorkShop」で写真のデータをプリンター出力するときの手順の一例、便利な用途などをご紹介します。「...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

プロファイルを使って印刷したい 「Photoshopプリント設定」の説明

Adobe® Photoshop®を使用して、カラーマネジメントを利用してプリントしてみても、正常に印刷されずに困る場合はよくあるでしょう。 そういった場合は「Photoshopプリント設定」のカラーマネジメントの設定が間違っていることが多...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopからカラーマネジメントを利用して印刷する方法

カラーマネジメントの仕組みに則って写真のデータを正しく完成させたとしても、プリンター出力の手順が正しくないと異常な色で出力されることになります。 アプリケーションソフトからの印刷時の設定が間違っているために、プリンターからおかしな色で印刷さ...
Photoshopの使い方

Photoshopでシャープネス処理をする手順の一例

デジカメで撮影した写真はそのままではシャープさが足りないので、たいていシャープにする処理をします。 シャープにする処理は、撮影したままのデータに施してもうまくいきません。 ここではAdobe® Photoshop®でシャープネス処理をする手...
GIMPの使い方

GIMPで本来の意味での画像の解像度を調べる方法

デジカメ写真やスキャン画像などの画像データの解像度[ppi]の調べ方を知りたいケースは多いでしょう。 しかし、画像データのプロパティーで解像度を確認できても、どうも自分が今知りたいと思っていることとは何か違うような気がすることが多いのではな...