本日もお越しいただきありがとうございます。

プリンター

プリンター出力作業

インクジェットプリンターで不要な線など入らず正常に印刷する方法

インクジェットプリンターを使っているとすぐ不要な等間隔の線が入ったりします。 不要な線が入ったりせずに正常に印刷する方法をみてみます。インクジェットプリンターは単純に使うと線が入る インクジェットプリンターは小さなノズルからインクを出して印...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターで印刷した写真の明るさがモニター表示と違うときの解決方法

モニターをキャリブレーションし、プリンターも正しくカラーマネジメントして印刷したとします。 その結果、明るさが違うという場合があります。 プリンターの出力結果とモニター表示の明るさが異なる場合の解決方法をご紹介します。プリンターもモニターも...
デジカメ写真を自分で修正

EPSON®プリンターお任せで写真印刷した結果 どのくらいきれいになるか

EPSON®のプリンターで写真を印刷するとき、色はプリンター任せにできます。 一方、プリンターによる自動色調整にも限界があります。 ここでは、EPSONのプリンターで写真を印刷した結果の一例をご紹介します。元の写真 以下の写真を印刷してみま...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Luminar 4からプリンタープロファイルを利用して印刷する方法

Luminar 4でレタッチした写真を、Luminar 4から直接印刷したい場合もあるでしょう。 Luminar 4はPhotoshopのようにアプリケーションソフトでプリンタープロファイルを利用した色管理を行って印刷する方法はないようです...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

AdobeRGBのデータをプリンターで印刷する方法 てきるだけ色を生かして

sRGBの写真のデータをプリンターで印刷するなら、あまり詳しく分からなくても初心者向けのソフトやプリンターの色管理に任せて印刷すればある程度まともに印刷されることが多いです。 一方、AdobeRGBで撮影したり、現像ソフトからAdobeRG...
カラーマネジメントの実践

写真向け高画質プリンターで正確で高品質に印刷する手順

写真向けの高画質インクジェットプリンターで印刷する場合、プリンターに任せて印刷するとある程度きれいに印刷できます。 一方、データの色をできるだけ正確に、かつシャープネス処理も絶妙にかけてきれいに印刷しようとすると、単にプリンター任せではなく...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Photoshopから「ハードプルーフ」で印刷する方法と注意点

Adobe® Photoshop®から印刷するとき通常の印刷の他に「ハードプルーフ」というモードで印刷することができます。 オフセット印刷の結果に似せて印刷するため「ハードプルーフ」を使ってみる場合もあるかもしれませんが、結構誤解しそうな機...
カラーマネジメントツールの使い方

Calibrite ColorChecker Studio でプリンターのカラーマネジメントをする方法

※写真はi1Studioです。 Calibrite®のColorChecker Studioを使ってプリンターのカラーマネジメントができます。 ColorChecker Studioでプリンターのカラーマネジメントを行う手順などをみてみます...
モニターとプリンターの色の初歩

カラーマネジメントの知識なしで画面とプリンターの色を合わせる方法

一般的な、ICCカラープロファイルを使用したカラーマネジメントによってパソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせる方法は、精度はある程度高いですが結構ややこしい作業です。 それほど高い精度は求めないので、日常の利用に足りる範囲でできるだ...
カラーマネジメントの理屈

プリンタープロファイルはなぜ必要か、使わず出力するとどうなるか

プリンターでまともな色で印刷するためには、プリンターのプロファイルを使用して印刷します。 プリンタードライバーに色管理を任せて印刷する場合も、自分でプロファイルを設定していないだけで内部ではプリンターのプロファイルを使うのと同じ意味合いの処...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色を決める方法 〜カラーマネジメント入門 第3回〜

単純にRGB・CMYKの値だけで表す色は明確に決まっていないということを知ることは、カラーマネジメントを理解するための重要な鍵です。 RGB・CMYKの色はカラープロファイルとセットにして明確にすることができます。 ここでは、RGB・CMY...
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBデータの利点 ディスプレイの色域と無関係にメリットあり

AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを持っていなければ、AdobeRGBのデータを扱っても意味がないという誤解が意外と多く見られます。 ここでは、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリット...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメントとAdobeRGB・sRGBのどちらで撮影するかは無関係

カラーマネジメントについて、デバイスどうしのプロファイルを合わる必要があると思うかもしれません。 機器どうしのプロファイルの関係を考えて混乱に陥る場合が多いようです。 ここでは、標準的なカラーマネジメントでは機器どうしのプロファイルの関係を...
カラーマネジメントの基本

プリンタープロファイルは、プリンタに1個でなく紙の種類毎に1個必要

プリンタープロファイルは、ディスプレイプロファイルよりも役目の理解や設定の仕方がややこしいです。 特に、プリンター出力結果は紙によっても変わるので、プリンタープロファイルと紙の関係もややこしいです。 ここでは、プリンタープロファイルとプリン...
カラーマネジメントの基本

Photoshopのデータの色とモニター表示の色の関係

ディスプレイは自分で色合いを変えたり、キャリブレーションしたりできます。 Adobe® Photoshop®のデータを見るとき、同じデータでもモニターの調整具合によってモニター上の色合いは変わります。 こうなると、Photoshopが示す色...