本日もお越しいただきありがとうございます。

プリンター

モニターとプリンターの色の初歩

カラーマネジメントの知識なしで画面とプリンターの色を合わせる方法

一般的な、ICCカラープロファイルを使用したカラーマネジメントによってパソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせる方法は、精度はある程度高いですが結構ややこしい作業です。 それほど高い精度は求めないので、日常の利用に足りる範囲でできるだ...
カラーマネジメントの理屈

プリンタープロファイルはなぜ必要か、使わず出力するとどうなるか

プリンターでまともな色で印刷するためには、プリンターのプロファイルを使用して印刷します。 プリンタードライバーに色管理を任せて印刷する場合も、自分でプロファイルを設定していないだけで内部ではプリンターのプロファイルを使うのと同じ意味合いの処...
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBデータの利点 ディスプレイの色域と無関係にメリットあり

AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを持っていなければ、AdobeRGBのデータを扱っても意味がないという誤解が意外と多く見られます。 ここでは、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリット...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメントとAdobeRGB・sRGBのどちらで撮影するかは無関係

カラーマネジメントについて、デバイスどうしのプロファイルを合わる必要があると思うかもしれません。 機器どうしのプロファイルの関係を考えて混乱に陥る場合が多いようです。 ここでは、標準的なカラーマネジメントでは機器どうしのプロファイルの関係を...
カラーマネジメントの基本

プリンタープロファイルは、プリンタに1個でなく紙の種類毎に1個必要

プリンタープロファイルは、ディスプレイプロファイルよりも役目の理解や設定の仕方がややこしいです。 特に、プリンター出力結果は紙によっても変わるので、プリンタープロファイルと紙の関係もややこしいです。 ここでは、プリンタープロファイルとプリン...
モニターとプリンターの色の初歩

プリンターの色がおかしい時 簡単に正常な色できれいに印刷する方法

プリンターで印刷した結果、おかしな色で印刷される事例は数知れません。 色がおかしくなる原因はアプリケーションソフトの印刷設定、プリンタードライバーの設定、モニターやプリンターなどデバイスのキャリブレーションの問題など、たくさん考えられます。...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

Macの「プレビュー」で簡単に写真を印刷する方法

Macの付属ソフト「プレビュー」で写真を印刷したい場合はよくあるでしょう。 ここでは「プレビュー」で簡単に写真を印刷する方法をご紹介します。「プレビュー」から、それほど自動色調整は必要ないので普通に無難に印刷したいだけの場合手順1 プレビュ...
カラーマネジメントの基本

インクジェットプリンターで印刷時 自分でCMYK変換する必要はない

インクジェットプリンターはCMYKのインクを使っているので、写真などを印刷するときは写真の画像データをCMYKモードに変換したほうが良い印刷結果になるような気がする方もいるかもしれません。 実際はRGBモードのままの方が高い品質で印刷できま...
モニターとプリンターの色の初歩

モニターとプリンターの色を合わせる時 メーカー純正紙が便利な理由

パソコン画面の表示とプリンター出力の色を合わせる場合、メーカー純正紙を使った方が楽というイメージがあるのではないでしょうか。 あるいは、メーカー純正紙を使うとうまくいった経験がある方も多いのではないでしょうか。 ここでは、なぜパソコン画面と...
モニターとプリンターの色の初歩

EPSON E-Photoで写真を印刷する方法 設定・手順の一例

EPSON®のプリンターを使っている場合、E-Photo®で写真を印刷する人は多いでしょう。 E-Photoで印刷するとき、無難な仕上がりできれいに印刷できる設定と手順の一例をご紹介します。E-Photoで写真を印刷する具体的な手順の一例「...
モニターとプリンターの色の初歩

EPSON® Imaging WorkShopの印刷方法の一例、便利な使い道

EPSONの付属ソフトの「Imaging WorkShop」で写真をプリンター出力するケースは多いでしょう。 ここでは、「Imaging WorkShop」で写真のデータをプリンター出力するときの手順の一例、便利な用途などをご紹介します。「...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターの色域が狭くても、AdobeRGBのデータには利点がある

家庭のインクジェットプリンターはAdobeRGBをカバーしているものは少ないです。そのためAdobeRGBのデータを扱っても意味がないと感じるかもしれません。 実際は、プリンターの色域が狭くてもAdobeRGBのデータを扱う意味はあります。...
カラーマネジメントでよくある疑問

自作したプリンタープロファイルとプリンター付属のプロファイルの比較

プリンターにはプリンタープロファイルが付属しています。 一方、プリンターの個体差や経時変化も補正してカラーマッチングするには、プロファイルを自作します。 ここでは、使っているプリンター専用に自作したプリンタープロファイルと、プリンター付属の...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンター付属のプリンタープロファイルでは対応できなケースの例

ディスプレイは自分でキャリブレーションしてディスプレイプロファイルを作ったりします。 一方、プリンターはプリンター付属のプリンタープロファイルを使うことがほとんどで、自作する機会が少ないです。 ここでは、プリンター付属のプリンタープロファイ...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

一般的なインクジェットプリンタでオフセット印刷の色をシミュレートする手順

印刷会社の大判インクジェットプリンター等でなく、一般的な普通のインクジェットプリンターでもオフセット印刷の色をある程度シミュレートすることはできます。 ここでは一般的なインクジェットプリンターでオフセット印刷の色をシミュレートする手順をご紹...